吉永小百合が「戦争反対を言えない空気」に危機感を表明し「憲法9条は絶対に変えさせない」と戦闘宣言
TBSラジオ『今晩は吉永小百合です』公式サイトより
日本を代表する女優・吉永小百合が、71度目の終戦記念日を直前に控えて、反戦と平和、そして憲法9条への想いを続けて発言し、話題になっている。
たとえば8月7日放映の冠ラジオ番組『今晩は 吉永小百合です』(TBSラジオ)では、ゲストに昨年の安保法批判で『NEWS23』(TBS)を降板させられた岸井格成氏を迎えて改憲問題に言及。岸井氏が“先の戦争の反省の象徴こそが憲法9条だ”と、改憲により戦前に逆戻りする危機感を募らせると、吉永もまた「憲法9条はバイブルのように大切なもの。絶対に変えさせるわけにはいきません」と護憲への強い意思を語った。
だが、最近の吉永が最も危惧しているのは、その「護憲」「反戦平和」を口にすることすら難しくなっているという、時代の空気感だ。現在発売中の「女性自身」(光文社)8月23・30日合併号に、吉永と政治思想学者・姜尚中氏の対談が掲載されている。タイトルは「みんな、声をあげて! 命が押し潰される前に」。冒頭、吉永は自身のこんな体験を語っている。
「私は若いころ、母に『なぜ戦争は起こったの? 反対はできなかったの?』と質問したことがあるのです。
そしたら母は、ひと言『言えなかったのよ……』って。言えないってどういうことなんだろうと、その時には理解できなかった。けれど最近、母の言っていた意味がわかります。今の世の中を見ていると息苦しい感じがして」
たしかに、吉永の言う「世の中の息苦しい感じ」は、確実に戦前のそれを彷彿とさせるものだ。それは、吉永が身を置く表現芸術の世界にも浸透している。この8月、東京・東池袋の新文芸坐では「反戦・反核映画祭」と題して、21日までの期間中、戦争や原爆の実態を描いた日本映画約30本を上映するが、劇場支配人はマスコミの取材に対し「反戦・反核という言葉を使うことにも勇気がいるような、嫌なムードになってきています」と語っている(中日新聞7月19日付)。
関連記事
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | マンガ・アニメ | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし | 教養 |
関連リンク
人気記事ランキング
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
カルチャー
話題のキーワード
- 1SMAPのニュースまとめ|LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見
- 2SMAP
- 3日本会議
- 4ネトウヨ
- 5伊勢崎馨
- 6写真
- 7ネトウヨのニュースまとめ|LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見
- 8水井多賀子
- 9ブログ
- 10小杉みすず
- 11編集部
- 12エンジョウトオル
- 13ジャニーズのニュースまとめ|LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見
- 14日本会議のニュースまとめ|LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見
- 15インタビュー
- 16バーニングのニュースまとめ|LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見
- 17(2ページ目) SMAPのニュースまとめ|LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見
- 18井川健二
- 19梶田陽介
- 20安倍晋三
- 21バーニング
人気連載
売れ筋ランキング