- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
世界経済フォーラムは米国時間8月12日、ブロックチェーンが金融分野に起こす変化などに関してまとめた報告書を公開した。ブロックチェーンは期待に応えるものとなり、金融サービスに変化をもたらす可能性があるという。一方で、新しい技術や規制当局などと注意深く連携することも重要だとしている。
ブロックチェーンは分散レッジャー(台帳)とも言われるもので、中央管理型に対して分散型で取引記録などの台帳を管理する技術。FinTechにおいて重要な技術となっており、IBMなどの技術ベンダーも積極的に取り組んでいる。
世界経済フォーラムのレポートは「Disruptive Innovation in Financial Services」(金融サービスの破壊的イノベーション)に基づいた「The future of financial infrastructure」(金融インフラストラクチャの未来)というもので、Deloitteと共同で作成した。保険、決済、貯蓄とローン、資金調達、投資管理など6つのカテゴリでのブロックチェーンのユースケースに焦点を当てている。
たとえば、手数料が発生し、複数のステップを経て行われる国際収支や電信送金、長く効率の悪いプロセスを経る銀行の当局へのコンプライアンス報告など、基本的な財務サービスの一部がブロックチェーンに置きかわるだろうと予想している。
世界経済フォーラムの金融サービス業界部門のトップを務めるGiancarlo Bruno氏は、「ブロックチェーンは金融業界の周辺にとどまるのではなく、脈を打つ心臓部のような中心的なものとなるだろう。ブロックチェーンは業界全般にわたる革新的なソリューションの構築を促し、メインフレームやメッセージサービス、電子取引が過去にそうだったように、金融サービスの構造に一層統合されるだろう」と述べている。
ポイントとして、以下の4つを挙げている。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
ユーザー部門が複雑なデータ加工・準備を1クリックで実行。IT部門がデータガバナンスを提供。分析結果は全社で見える化。BIソリューションの理想が、ここにあります。
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。