1 132人目の素数さん sage 2009/11/05 12:32
2 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/05 12:57
271 132人目の素数さん 2010/02/10 02:00
>>2 あれ?
昔、多変数微分積分って科目なかったっけ?
今の解析入門のことか?
マジレスキボンヌ
3 132人目の素数さん 2009/11/05 13:06
幾何学やれよー
4 前988 sage 2009/11/05 14:55
前スレ>991
いや、そういう意味でなくて、カリキュラムを面接授業に依存してるってことだよ。
放送授業で開講できないから、どんなに遠くても面接授業を受けに行く。放送授業って放送枠の決まってる電波による授業でないと駄目なんだろか?
一応、後から読めなくなると困るから、前スレのやりとりを残しておくね。
前スレ>988
> 【放送】大学なのに、面接に依存しなければならないとは、どういうことだよ
前スレ>991
> >988
> 文科省認可のためには仕方のないこと。
> 20科目はきついがな
5 132人目の素数さん sage 2009/11/05 15:17
歓迎ニャンコ先生
6 132人目の素数さん sage 2009/11/06 13:49
保守
7 132人目の素数さん sage 2009/11/06 16:32
猫が教授なんてあり得ん。変質者が教員になったら、学生の中核である女性が逃げてしまうよ。
8 132人目の素数さん sage 2009/11/06 17:39
女子大があるのに男子大がないのは性差別だ
9 132人目の素数さん sage 2009/11/07 04:39
需要があるか無いかの話だろうとマジレス
10 132人目の素数さん 2009/11/07 07:08
11 132人目の素数さん sage 2009/11/08 09:41
授業評価だが、今朝ポストに投函した。
月曜まで千葉本部に必着しなければいけないが、
間に合うだろうか。全スレを参考にして
真剣に書いたから締め切っても目を通してくれればって思うわい
12 (1) 132人目の素数さん 2009/11/10 19:20
「数学再入門」を履修している人、いませんか?
お願いしたい事があります。
DVD借りて貸してくれませんか?
それかDVDコピって頂けませんか?
私は高校数学をやっているのですが、
今日たまたまテレビをつけたらやってて(三角関数)、
わかりやすくて感動しました。
この先生の本や解説CDでは無く、
この映像が欲しいです。
放送大学で履修できる事は調べてわかったのですが
4月まで待てません。
どうかお願いします
13 132人目の素数さん sage 2009/11/10 19:31
14 132人目の素数さん sage 2009/11/10 19:33
高校数学をやってるなんて言い方をわざわざするということは
高校生ではなくて専門学校か社会人なのかな?
放送大学の図書館にいけば利用できる場合もあるよ。
利用には他大学の学生証とかの身分証とかがいるかもしれんが
15 132人目の素数さん sage 2009/11/10 19:35
放送授業そのもののDVDは売ってない。
問題の解説のDVDは教科書を買えばついてくる
37 132人目の素数さん 2009/11/17 20:39
>> 35
それだけはいっちゃいけねぇ。
新さんにあやまれ!
38 (2) 132人目の素数さん sage 2009/11/18 06:23
ああだめだ、数学再入門全然ついていけねーorz
まだ4章だよ。しかもどの章もC問題は全く解けない。B問題すら怪しい。
A問題しか解けないまま試験受けても単位もらえるだろうか('A`)
それとも高校時代の全国模試偏差値42しかなかった俺が
数学を選択したこと自体がまちがいだったんだろうか
39 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/18 07:16
>>38 BC問題は余裕があるなら解けばいいんだよ。
特にC問題は解けなくても差し支えない。
> それとも高校時代の全国模試偏差値42しかなかった俺が
> 数学を選択したこと自体がまちがいだったんだろうか。
さあ、どうかな。
どういう層が受験して偏差値42になったか考えたことあるかな?
進学諦めた奴は模試など最初から受けていないから、若干厳しい数字になるはずだよ。
一朝一夕に力は付かないけど、取り組んでいけば確実に力が付いていくはず。諦めるな
40 38 sage 2009/11/18 07:49
>>39 そっか、言われてみればそうだ。(模試の件)
うちの高校は進学校だった為全員受けるの当たり前の学校だったから
全員受けるもんだと思い込んでて、どういう層が受験してるかなんて考えた事なかった。
歳くった今になって中学数学をやり直してみたら楽しくて
高校の数学ももうちょっと頑張ってみたいと思ったんだ。
現役時代はあんなに苦手でキライだったのに不思議なもんだ。
ありがとう、まだちんぷんかんぷんだけどちょっとずつ頑張ってみる。
通信指導がかなりやばげだけどな…ww
41 (1) 132人目の素数さん 2009/11/18 10:25
>>38 あの・・・・
メールいただけませんか?
hosouniv@gmail.com
43 38 sage 2009/11/18 16:42
>>41 だが断る。
あと2〜3ヶ月もすりゃゆとりの期間入って一気にTVで放送されるからそっち待ってた方が早いと思うよ。
>>42 すごいな。俺講義聴いても全然頭に入ってこなくて開始10分で寝てしまう。
だからなかなか進まない。
高一教科書レベルが?????なんだから当然か。(中学レベルでも怪しい)
42 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/18 14:44
数学再入門は高校数T教科書レベルですぐ飽きるんだが、
中田祐子さんが見たくて毎週欠かさず録画してる
50 (3) 132人目の素数さん sage 2009/11/21 02:38
>>42 中田祐子さんって「初歩からの数学」にでてる人?
「数学再入門」の方はまったくみたことないから知らんが、
「初歩からの数学」にでてるあのオバさんは確かに気になるタイプだね。
あの控えめで物静かなしゃべり方の人だけど意外と鋭い質問するんだよね。
(台本どおり読んでるだけかもしれんが)
今はもう一般の主婦の一人ってかんじだけど、
20年〜30年前は結構キレイ系だったんではないかな
51 132人目の素数さん sage 2009/11/21 03:20
>>50 ま、いくつくらいからオバさんっていうのか分からんが、そんなに歳行った人?
53 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/21 09:31
>>50 「数学再入門」にでてるのは中田さんじゃなくて、中村路子さんっていう可愛い人(ミセスだけど)。
「初歩からの数学」の中田祐子さんは、大学の数学科出てたはずだから、鋭い質問もすると思う。
「入門線型代数」の新佐依子さんは、濱田嘉昭先生と一緒に研究発表したことあるよね
56 132人目の素数さん sage 2009/11/21 16:06
141 (1) 132人目の素数さん 2009/12/26 17:06
53 :132人目の素数さん:2009/11/21(土) 09:31:16
>>50 「数学再入門」にでてるのは中田さんじゃなくて、中村路子さんっていう可愛い人(ミセスだけど)。
「初歩からの数学」の中田祐子さんは、大学の数学科出てたはずだから、鋭い質問もすると思う。
「入門線型代数」の新佐依子さんは、濱田嘉昭先生と一緒に研究発表したことあるよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
放送大学見ている人って、熟女好き?
142 132人目の素数さん 2009/12/27 17:27
>>141 生涯学習が看板だから
どうしても学生の年齢層が高齢になってしまう
熟女好きと言うよりもそういう事
44 (2) 132人目の素数さん sage 2009/11/19 13:27
数学再入門はもちろん高1レベルの課もあるけど、微分積分や微分方程式なんかの話も出てくるので一概に高1レベルとは言えないと思う。
ただ微分積分が出てきてもそんなに難しいことをやってるわけじゃないし講義の内容も深くないので、結構とっつきやすい講義だとは思う。
各課Aの問題ができたら単位は取れると思う(ちなみに、漏れもAはほぼ完璧にしてBとCはスルーしたけどA評価もらったし)
気張らずに気楽に受講して、それでもAの問題だけはできるようにしておけばいいんじゃないかなと個人的にはそう思う
45 38 sage 2009/11/19 14:51
名無しに戻ろうとしたらレスが。
そうか、A問題なら一応今のところは全部できるから安心しました。
この調子でがんばってみる。せっかく数学に興味持ったんだし最後までやりたいしね。
>>44さん、そしてその前にレスくれてた皆さんも、どうもありがとう
46 132人目の素数さん sage 2009/11/19 16:33
>>44 高1レベルといっているのは、数1Aなどの単元の話ではなくて、内容の容易さの話だよ
47 132人目の素数さん sage 2009/11/19 17:31
あっ、そうそう。
数学再入門だったら、試験も通信指導みたいな感じで出題されたからなかなかの曲者だ。
しかも「正しいものを1つ選べ」なのに正解が2つある。(21年度1学期は正解公表中)
48 132人目の素数さん sage 2009/11/19 17:54
数学的には
正しい選択肢が2つあっても
そこからひとつを選ぶことは可能。
選択公理も特に必要ない
49 132人目の素数さん sage 2009/11/19 19:08
ああいえば上祐
模範解答は2つ示してるぞ
52 132人目の素数さん sage 2009/11/21 03:49
40〜50歳ぐらいにみえるよ
54 (2) 132人目の素数さん 2009/11/21 15:24
放送大学物理スレが無くなってしまった
学長の悪口ばかり書いたから潰されたのかな
55 132人目の素数さん sage 2009/11/21 16:05
>>54 いや、900逝って、カキコがないから氏んだんだろう。
アーメン
60 132人目の素数さん 2009/11/22 13:36
57 132人目の素数さん sage 2009/11/21 17:55
中田祐子でぐぐったらトップに
AV女優、アダルトビデオ動画ダウンロード販売!
芽生えの肉壺 中田裕子 :熟女専科
などなど、なんて出てきたのは単なる同性で偶然だよね?
58 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/21 18:06
ちなみに
中村路子でぐぐったら美人お天気キャスター
新佐依子だと
博士号取得者
光学活性 aminoalcohol 分子の VCD スペクトル強度の振動分光学的解析
すげぇ(ワケ分からんが…)
59 132人目の素数さん sage 2009/11/21 19:55
>>58 そういえば、中村さんは気象がどうとか言ってたから十分あり得るな。
数学番組からの抜擢という線も。
放送授業のアシスタントとしては「単なる主婦」に見せかけて、実はかなりの実力者を置いているのかも
61 (2) 132人目の素数さん 2009/11/22 20:35
入門線形代数って
放送教材と印刷教材両方使うと分かりやすいけど
印刷教材だけだと凄く分かりにくくないか?
初歩の微積分は印刷教材だけでもいけるけど
64 132人目の素数さん sage 2009/11/22 22:08
>>61 > 印刷教材だけだと凄く分かりにくくないか?
どのあたりが?
自分は特にそんな感じはなったが
>>61のものです
入門線型代数はテキスト読んでも訳分らなくて
放送教材で何とか付いていけるレベルだった。
こんな状態だから試験は絶対に落ちるだろうと思ってたけど
試験が思ったよりも全然簡単だった(と思う)のでこれで良いのかと心配になってきた。
>>64 遅い返しで申し訳ない
俺が付いていけなかったのは5章の置換からです。
自分は問題を解きながら進まないと覚えられない理解出来ないバカな頭なので
初歩からの微積分みたいに問題が多ければ結構楽なんだけど
入門線型代数学は問題数が少なかったので俺としては辛かった。
適当な線型代数学の問題集買ってもう一度挑戦したい
224 132人目の素数さん sage 2010/01/28 10:55
>>223 オレも入門線型代数受けたけど、簡単すぎてびっくりした
62 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/22 20:41
線型と言えカス
65 132人目の素数さん sage 2009/11/23 05:42
>>62 94年度までは「線形代数学」という科目名だった。
「線型代数1」開設は95年
63 132人目の素数さん 2009/11/22 20:59
66 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/23 20:05
線型は長岡さんの趣味じゃね
67 132人目の素数さん sage 2009/11/23 20:38
>>66 いや、高橋礼司先生の時から「線型」を使ってる
68 132人目の素数さん 2009/11/23 21:20
来年度から数学科目増えてる・・・
うう、うれしい!
69 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/23 22:49
線(ライン、リニア、一次)の
形(かたち、シェイプ)ではなく
型(かた、タイプ)を扱うから
「線型」の方がのぞましいって誰かが書いてた気がする
スレチすまそ
70 132人目の素数さん sage 2009/11/24 03:43
71 132人目の素数さん sage 2009/11/26 12:34
46がスルーされすぎていてワラタw
72 132人目の素数さん sage 2009/11/26 15:02
反論する余地もないから仕方がないだろ
73 132人目の素数さん sage 2009/11/26 23:42
内容の容易さが「高1レベル」といわれても
進学校と底辺校(て言い方はさすがにアレだよな…正しくは何ていうの)では違うしなあ
やっぱ「高1レベル」ってのは単元構成に使うべきじゃないの?
もともとそのつもりで使ったら、「微積もあるぞ」って言われて
苦し紛れに「容易さ」とか言い出したんじゃない?
74 132人目の素数さん sage 2009/11/26 23:50
あの科目のコンセプトは上からの立場で、中1レベルから駆け足で昔の高3のレベルまでをやるんだったはず
75 132人目の素数さん sage 2009/11/27 02:53
もう4章付近で挫折しそうなくらい難しいんだけどorz
あんな難しい事高校でやった記憶ねーわ。
まあ高校時代の数学の時間教科書開いた記憶すらないけどな・・・w
76 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/27 04:14
記憶がないだけで、やってるはずなんだよな。
俺は高校時代にやったよりも全然わかりやすくてよかったよ。
こういう本というか授業だったら、もすこし数学得意だったかもしれん
77 132人目の素数さん sage 2009/11/27 07:55
>>76 中学高校時代は苦痛なのは頷ける。
教科書の全てを教えてるとは限らないし、生徒にとって苦痛な授業進行、分かりにくい先生の説明、…じゃあ何だったら分かるのかと中学高校の先生方から苦情が来そうだが、そのためにあるのが「数学再入門」。
(あ、漏れは元々得意だったほう)
漏れは学校生活がそもそも嫌いだったから身に入りにくくなっていたが
78 (2) 132人目の素数さん sage 2009/11/27 15:02
たぶん数学が苦痛だった人は、今とっても大変だと思うよ。
俺は中高の授業は苦痛じゃなかったけど
ただ、今にして思えば、中高の教科書は体系的でなくて
なにをやらされてるんだからさっぱりわからなかった。
計算のやり方や、問題の解き方という、技法を中心に中高の教科書ができているからだろう。
受験を意識しているとそうなるのも仕方がないのかもしれない。
世間の評価では、問題が解ける生徒が、成績のいい生徒、いい大学に行く生徒だし
そういうのがいる学校がいい学校だからな。
中学の数学では、なんでこんなことやってるのか、が抜け落ちてる感じがするよ
だから興味ももてない
79 132人目の素数さん sage 2009/11/27 15:17
>>78 確かになあ。
数学が大の得意の漏れでも、中学レベルの図形の証明、すごく苦痛だったし、何故こんなことやってるんだろうって思った。
数学担任の先生も漏れの実力知ってただけに、何故図形が極端に駄目とかって首傾げてたことだろう。
証明自体は重要なはずなんだが、何故やるのか分からないと確かに苦痛だね
96 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/29 03:42
>>78-79
「体系的」なことや「中学レベルの図形の証明」なら
一度 数学のバイブルであるユークリッド幾何学の本を読んでみては?
97 132人目の素数さん sage 2009/11/29 04:29
>>96 78だが、ユークリッドの原論は(解説付きの日本語の訳本を全部ではないが)読んだよ。
けっこう面白かった。
ところで「数学のバイブル」というのは歴史的なとか古典のとかいう意味だよな?
原論そのものは今の数学とはだいぶ様相が違う。(特に数の扱いが)
80 132人目の素数さん 2009/11/27 16:50
証明や過程を考える事こそが、数学の最大の武器だからね。
厳密に言えば、どの学問も同じだけど。
ジャンルによって可能な厳密性の差が有り、数学は厳密性において最強なんだけと、
どの学問でも論証と考察の過程は重要で不可欠
81 (2) 132人目の素数さん 2009/11/27 20:05
放大数学を真面目にやっていれば
数検一級に太刀打ちできる実力は身に付くのかな?
大きな目標が欲しい
82 132人目の素数さん sage 2009/11/27 20:35
>>81 どこの大学でも数学全部を網羅してるとは言い難いから、個人の努力も必要だよ
84 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/28 00:24
>>81 数検1級の範囲の授業は放送大学では足りません。
ちなみに1級は数学科卒レベルでも
事前のそれに向けての勉強無しでは合格は難しいようです
85 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/28 00:35
87 132人目の素数さん sage 2009/11/28 10:59
>>85 84は82を読んでも訳にたたんと思うが。
まさか、84で語られたことは既に82で語られていると思うなら
包括関係について学習しなおしたほうがいい。
>>86 数検は趣味で受けるもんだ
83 132人目の素数さん 2009/11/27 23:44
数学再入門は体系的か?
86 132人目の素数さん 2009/11/28 04:20
数検なんて
協会に金を巻き上げられるだけ
受検するやつはカモ
88 132人目の素数さん sage 2009/11/28 11:16
文系にはIIBの内容でもやらせるのは酷だと思うのは自分だけかな
89 132人目の素数さん sage 2009/11/28 12:23
文系には代数や幾何よりも
集合→論理や微積→確率→統計の流れのほうが重要だと思うんだが
90 132人目の素数さん sage 2009/11/28 12:25
酷かどうかはおいといて、その程度ができないで大学に行って何すんだ?
統計もわからずに社会科学とか、論理もわからず哲学とかやられても困るんだが
91 132人目の素数さん sage 2009/11/28 12:27
> 何すんだ?
スキーやテニスや合コンにきまっとる
92 132人目の素数さん sage 2009/11/28 15:26
私大文系コースだった為
高校時代は週2時間しか数学の時間がなかった。
もちろん内容も飛ばしまくり。
そんなわけで今数学再入門開いても
見たことない記号のオンパレード。
授業ついていけなくて苦労してるわ。
結局私大文系なんかいかなかったのに・・・orz
UBところかTすらちんぷんかんぷんでやばいw
93 (1) 132人目の素数さん sage 2009/11/28 21:34
おれ文系だけど週7時間あったぞ。
3年になってやっと週4時間に減った。
おかげで国立も受験できたけど