金星、生命の存在可能な惑星だった? 30億年前に「海」も

2016.08.15 Mon posted at 13:43 JST

[PR]

(CNN) 地球の90倍もの厚さがある有毒な大気に包まれ、表面温度は鉛も溶かすほどの高温になる金星。だが30億年ほど前までは海があって気候も温暖だった――。米航空宇宙局(NASA)の研究チームがそんな説を発表した。

金星は地球とほぼ同じ大きさで、「地球の双子」と呼ばれることもある。NASAゴダード宇宙研究所の研究チームは、地球の気候変動予測に使われるコンピューターモデリングを応用し、太古の金星の状況を推測した。

その結果、金星は誕生から20億年ごろまでは浅い海があり、地表の温度は地球よりもやや低かったと思われることが分かった。上空は大きな厚い雲に覆われて、太陽からの熱や放射線を遮っていたと推測している。

金星に海があった可能性は1980年代から指摘されているが、詳しいことは分かっていない。


CNN.co.jpの最新情報をメールでチェック

CNN.co.jpの最新情報をメールでチェック

世界の今を知る。CNN.co.jpメルマガを無料購読

[PR]

CNN からのご案内


  • 携帯端末サービス

  • CNN.co.jp App for iPhone/iPad

  • CNNテレビ視聴

  • アメリカ国内版CNN/USテレビをそのまま日本で

  • ちょっと手ごわい、でも効果絶大!