通夜と告別式の違いとは?参列の際のマナーと常識まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
画像:http://www.tokiwa-ceremony.jp/臨海斎場に供花の手配をしたい/

中高生の頃は制服を着ていけば問題ありませんでしたが、大学生や社会人となればそういう訳にもいきません。

化粧はどれぐらいまでならOK?
香典はいくら包めばいいの?
通夜、告別式のどちらも出ないといけないの?

普段あまり経験することのない葬儀に関する礼儀やマナー。残念ながら成人になれば「知っていて当たり前」と見られます。

ここでは、葬儀の参列者にとって必要な最低限のマナーをまとめました。
「ある日突然」に慌てないために、この記事が参考になれば幸いです。

1.通夜と告別式の違いって

葬儀イメージ

一般的な認識では通夜と告別式をあわせて「お葬式」といいます。私たちが普段参列する通夜と告別式は「仏式」を基本としたものが多く、「神式」や「キリスト教式」も仏式に影響を受けるカタチに変化してきています。

通常、仏式葬儀では通夜と告別式が2日にわたってお亡くなりになられた故人と「最期のお別れ」をするセレモニーとしてひとつのパッケージとして執り行われますが、本来のお葬式という儀式において通夜と告別式は別々におこなわれるのがごく普通でした。

では、通夜と告別式の本来のカタチとその違とは何でしょうか?

1-1故人と親しかった人が別れを惜しむ会

お葬式の初日におこなわれる通夜は、亡き故人と生前、親交の合った家族、親戚、友人や知人が夜通しで灯りを絶やすことなく思い出を語り明かす集まりのことです。「夜通し」でするから「通夜」と呼ばれます。

もともとは告別式という本番の前におこなわれる近親者だけの集まりの通夜ですが、時代の移り変わりとともに現在では「通夜イコール葬儀の本番」といっても
過言ではありません。故人を送る集まりにエンターテイメント的な要素が加わり、セレモニーとして時には司会者によって開会から閉会まで進行されていきます。

 

1-2故人に縁のある人が最期の別れを告げる会

故人の冥福を祈り、通夜の翌日におこなわれる告別式は、もともとお葬式とは切り離されたものでした。今ではごく普通におこなわれるようになった著名人が一般者(ファン)に対して行う「お別れ会」「しのぶ会」が本来の告別式となります。

できるだけ多くの人にご来場いただき、故人との最期のお別れができるように通夜の流れをシンプルにしたものが執り行われます。

2.参列時の衣装・持ち物の常識&マナー

5bf53f661e155ed66bd86a09410bebe8

【画像】:aeru.town

お葬式や法要での服装や立ち居振る舞いから、その人の常識やマナーが見えてきます。

2-1 喪主や遺族の礼装事情

一昔前は、遺族や親族といった喪家側は、正式礼装(男性の場合は、洋装はモーニング、和装は黒羽二重に羽織袴、女性の洋装は黒のアンサンブルかスーツまたはワンピース。和装は黒無地の着物)するのが基本でした。

最近では略礼装が主流となり、男性の場合はブラックスーツ、女性の場合は通夜、葬儀ともに洋装にするひとが増えています。

2-2 参列者の服装

参列者の場合、通夜では礼装を着ない方が良いとされていましたが、告別式の代わりに通夜に出席する人の割合が増えた最近の傾向では、通夜でも略礼装をする人が大半を占めるようになりました。

2-3 男性の略礼装

現在、遺族や親族から参列者にいたるまで、多くの人がブラックスーツを着用しています。

参列者の場合に限りダークスーツでも問題ありません。

・胸元はシンプルに:シャツは無地で、ネクタイは黒無地で「結び下げ」にする。
・シングルかダブルのブラックスーツで:ベストはスーツとの共布なら着用OK。
・小物類は控えめに:派手な時計やアクセサリーは付けない。カフスボタンを付けるのなら黒石のもの。ネクタイピンは付けない。
・裾はシングルが良い:靴下は黒無地のもの。靴は光沢のないシンプルな革靴。
・ダークスーツも略礼装:濃紺や濃いグレーなどのダークスーツに黒のネクタイを着用。急な弔問の場合は、地味な色合いの無地か、縞が目立たないスーツでも良い。

 

2-4 女性の正式礼装

img_item10

【画像】:www.takagiwa.jp

遺族や親族の場合は、通夜は洋装、葬儀や告別式で和装の正式礼装に着替える人が多いようです。参列者の場合は、洋装の準礼装や略礼装が大半です。

アンサンブルやスーツ、ワンピースなどであまり肌が露出しないオーソドックスなデザインのものを選ぶと良いでしょう。

素材は黒無地で光沢のないものが無難です。

・髪の毛はすっきり見えるようにまとめる:ロングヘアーはまとめる。髪飾りは避けたほうが良いが、付けるのなら黒のリボンやバレッタを選択。

・化粧は派手にならないように:シンプルな化粧を心がける。マニキュアは弔事にはそぐわない。和装の場合も同様。

・上着は長袖、スカート丈は長めのものを:上着は基本的に長袖、スカートの丈は正座した時に膝が隠れるぐらいがベスト。ストッキングは黒一択でタイツや柄入り、ラメ入りは避けた方が良い。

・靴やバッグは黒の布製が正式:光沢のない革製で、金具や飾りがないものを。靴は無難なデザインのパンプスで、ヒールは3㎝~5㎝を目安にすると良い。

・アクセサリーは控える:正式礼装の場合は、結婚指輪以外のアクセサリーは控えること。

2-5 女性の準礼装

正式礼装に比べて、流行を取り入れたデザインでもOKな準礼装は、遺族や親戚の場合、若い人が着ることが多い礼装です。

参列者でも故人とのつながりが深い場合は純礼装にすると良いでしょう。

・派手すぎないものを:ブラックフォーマルのアンサンブルやスーツ。流行を取り入れるのなら常識の範囲内で。アクセサリーを付けても良いが、素材とデザインに要注意。

2-6 女性の略礼装

略礼装は、一般参列者として弔問するとき、急な訃報のときに着用します。
・カジュアルすぎないように:黒や濃いグレー、濃紺のアンサンブルやスーツなど。黒のブラウスとスカートでも良い。

・ブーツやサンダルはNG:黒系のシンプルなパンプス。ストッキングは黒または肌色のものを。

2-7 子どもの服装

子どもの場合には、年齢、男女を問わず学校の制服があればそれが正式な礼装になります。

通夜、葬儀、告別式、法要ともに制服で大丈夫です。

大学生や成人の方は、ブラックスーツ、女性の場合は黒のアンサンブルやスーツ、ワンピースを着用するとよいでしょう。

2-8 持ち物・小物類

弔事で身に付ける持ち物や小物は、色だけでなく素材やデザインにも気を配る必要があります。

黒でも光沢があったり、金具や派手な飾りがついているものは避けた方が無難です。

アクセサリーは、その種類や付け方にも注意したほうがいいでしょう。

3.訃報対応の常識&マナー

kyouka02

【画像】:www.osohshiki.jp

あなたの元に訃報が届いたら、まず故人とあなたとの関係を十分に考慮して、冷静にどのように行動するか?以下の点を注意して考えましょう。

3-1 親族・親友・ご近所など親しい人への対応

親族や親しくしていた人の訃報が知らされた場合、通夜の前に弔問して遺族にお悔やみの言葉を伝えます。

通夜や葬儀への参列が難しい時には、弔電を打って弔意を伝えます。

可能であれば、後日弔問に伺ってお悔やみの言葉とともに香典をお渡しするとよいでしょう。

3-2 お悔やみを伝える

お悔やみの言葉は、個人の死を悼み、親族を慰めいたわるためのものです。

うまく言葉がでてこないときは「このたびはご愁傷さまでございます」でも大丈夫です。

弔問に出向いた際には、玄関先で遺族に心を込めてお悔やみの言葉を述べてから、深くお辞儀をします。遺族と面識が薄い場合は、自分の名前と故人との関係を忘れずに伝えましょう。

3-3 タイプ別お悔やみの言葉

・一般的なお悔やみの場合
①「このたびは誠にご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます。」
②「このたびは本当に残念でなりません。ご家族の皆様、どうぞ、お力落としのございませんように」

人気記事ランキング



1 2 3 4 5 6

お葬式?これだけ読めば大丈夫!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket