2016-08-13

ラノベ作家養成専門学校が酷い ~3rd Season

ラノベ作家漫画家ゲームクリエーターなどを養成する専門学校体験入学に参加してきました。

入るつもりは全くないのですけど、後学と言います社会の闇を見たくなって突撃した次第です。

別に自分より程度の低い人たちを見て優越感に浸りたかったわけではありません。

有吉弘行仕事がなかった頃、お年寄りが集まる場所に行って「まだ自分はやれる」と自分鼓舞していたそうですけど、私の人間性はそこまで低くありません。信じてください。

もう三年近く専門学校を襲撃していなかったので、ムラムラしていたのですよ(本音)。

三年前の顛末は『ラノベ作家養成専門学校が酷い ~2nd Seasonhttp://anond.hatelabo.jp/20130901102804 )』にまとめてあります

この過去エントリー読まなくても本エントリーは楽しく読めるので安心してください

話は横道に逸れないのですが、『〜2nd Season~』をアップした直後からGoogle先生が『ラノベ 専門学校 実態』をサジェストするようになったのはここだけの秘密です。

ちなみに『ラノベ 専門学校』でググると『〜2nd Season~』がトップに表示されます

あと、このエントリーは若干長いです。3行にまとめると……

 ・学生超頭(・∀・)イイ!!

 ・講師陣優秀!

 ・うっしゃああ! ラノベ作家になるぜ!

です。

深淵その一: 公式サイト

事前にサイト情報を集めたのですよ。

まずはラノベ専攻科について。

卒業生の“掲載作品数”が多いと謳われていて、あっ(察し)ってなりましたね。

刊行数ではないのだなぁ。どんな媒体なのかなぁ。

作品掲載されて“デビュー”した人は累計二百人弱。

単行本を出せた卒業生ゼロというわけではないようです。

その証拠に現役ラノベ作家として活躍する卒業生の声が載っていました。一人。

新人賞取ってなかったり、密林レビューが一番多く付いている作品でもたったの8レビューだったり、3巻前後打ち切りになっている作品がやたら多かったりと、香ばしいキャリアを詰まれて、もとい積まれております

次、講師陣。

ハイローミックスですなぁ。

著名クリエーターが数人いる他は無名

ジョージ・バーナード・ショーが「行動できるものは行動する。できないものが師になる」と言い残していますけど、まぁそうだよね。

それとなぜか名誉職なるポストがあって、まぁそこそこネームバリューのある人が収まっています仕事しているの?

作家関係講師ですと、昨年留置場にブチ込まれた方がいらっしゃいます

すっかり名前を聞かなくなったと思っていたら、こんなところで働いていたのですね。くいぶち!

講師ではないんですけど、コスプレして剣を振り回していたイラストレーターさんや絶対に許さな声優さんが以前講演しに来たようです。

過去イベント履歴を見ますと、いわゆる業界関係者が間歇的に小金を稼ぎに来ています低学歴からどんどん搾取していこうな。

次、入試

多いです。

サイトに載っているだけでも二十六回あります

一人の受験者が複数回筆記や面接試験受けるとかじゃなくて、正味入試が二十六回あるんですよ。ふ、ふぇええ……

その上まだサイト掲載されていない入試もあるようで、詳細日程は学校にTELすれば教えてくれるらしいYO!

あと、AO入試は既に九回行われた(過去形)といいます

なんで随時受け付けにしないのでしょうかね? 文科省に怒られるから

次、各種イベントについて。

体験入学学校説明会入試説明会保護者説明会個別相談会、学費相談 etc.

大学オープンキャンパスの比ではなくて、盆なんて関係なしに毎週行われています

さら学校までの無料送迎バス首都圏六県と長野静岡福島から出ていますイベントによって発地は若干変わるよ)。

それと東京にある本校だけでなく、地方への出張説明会もあるようです。商魂、逞しい。

最後留学生

留学生向けのページが過剰に充実しています

たぶんアレがアレしてアレなんでしょうけど、詳述するとPCに触れそうなので、リベラルを自認する私としてはお口にチャックでミッフィーしようと思います。ごめんチャイナ

深淵その二: 体験入学

夏休みで土曜にも関わらず、校舎内にはスタッフばかり。

学科体験入学学校説明会が開催されているのに、来校している見学者は数えるほど。

在校生と思しき若い人も少なかったです。本気でクリエイターになるなら休みも来ましょうよ……

あの手の業界休みなんてあってないようなもんだぞい。

受付を済ませると、『見学者様控室』に通されました。

見学者は私のほかは一人だけ。ガイジっぽい、専門学校ではなくお医者さんに行った方が良い感じの子が一人。

の子イラストレーター養成講座の見学なのに、絵は描けないとか言ってる。人生大丈夫か?

2-1=1だからまりそのひょっとすると私は一人でラノベ講座を受けるのまさかそんなわけ……うっほほ~い!

パソコンが置いてある、謎の部屋に案内されました。

謎というのは、その部屋にあるパソコンホワイトボードも何も使わなかったからです。

部屋にはラノベレーベル編集者自称するオッサンと、作家自称するオッサンがいて、あぁ来たのといった感じで私を迎えてくれました。

編集者所属している出版社名とか言いませんでしたね。専門学校講師やりながら、激務で知られる編集者ってできるの?

自称作家おっさん最後に本を出したのは一年上前。既刊で密林レビューが付いているのは半分くらい。全く知らない人ですね。

この二人、公式サイトの『講師紹介』には名前がなくて、学校側としては内緒にしておきたいご両人なのでしょうか? まさか講師ですらないというミラクルを私としては期待しております(切り込み隊長感)。

前説明では小説を二作、ゲームプロットを一つ書く予定だったんですけど、そんなもの全く書かかない。

私はノートPC持参してきて書く気まんまんだし、二人の発言タイプしてるのに、オッサン二人は椅子にふんぞり返っているだけ。メモくらい取れや。

結局、自称業界人のオッサン二人と雑談しただけで“体験入学”は終わりました。

オッサン二人との会話が有意義だったらまだ救われたんですけど、話の内容も酷い。

自称作家は分からないこと聞かれると「作家は魂が重要なんです」みたいな精神論説いて逃げる。

自称編集者は『電撃にいた三木』も知らない、ユーザーが何に可処分時間を使っているかにも関心がない。

お二方とも物事構造的に見られなくて、アンテナが低くて、社会人としての根本的な能力が疑われます

社会通用する人は学校に出戻って来ないか

深淵その三: 紙の資料

三年前、専門学校体験入学に応募したときは、頼んでもないのにどっさり資料が送りつけられて来たのですよ。

でも、今回はなかったですね……

仕方がないので帰り際に「くれ」って頼んで手に入れました。

あーあーなるほど、はいはい

公式サイトとのすみ分け戦略を採っているようです。

サイトでは学校生活の楽しさをアピール

ガキ、失敬、入学希望者がスマホで見ることを念頭に置いてるんでしょうかね。

一方、紙の資料保護者向けかと思われます

活字びっしりで、内容は学校企業パイプいかに太いか就職実績はどれだけあるかというもの

社会の厳しさを知っている親はお花畑スクールライフ見せられたら不愉快ですし、子ども学校で遊ぶことしか考えていないので、この二方面作戦賢明だと思います

あと、学費

学費、なんと紙の資料しか記載がないのですよ。

サイトには載っていなくて、紙の募集要項に小さく書いてあるだけ。

年額約百五十万円。

専門学校にも関わらず三〜四年制だから、トータルで(卒倒)

専門学校の闇は異常、ちげぇ、以上Death.

むちゃんこ入学したくなってきたでしょ? ほ〜れ(札ビラを燃やして足元を照らす成金)。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160813154757
  • ラノベ作家養成専門学校が酷い

     文芸系(多くがラノベ)の専門学校の体験入学やオープンキャンパスに行ってきた。「専門学校 ラノベ」でググると上位に表示されるような有名な学校に3つほど。  特に理由はない。...

    • ラノベ作家養成専門学校が酷い ~2nd Season~

       先回のエントリー( http://anond.hatelabo.jp/20130830202223 )は好評だったみたい。  ブラウザの履歴消して、Google垢からログアウトしてから「専門学校 ラノベ」で検索したら、くだんのエン...

      • ラノベ作家養成専門学校が酷い ~3rd Season~

        ラノベ作家、漫画家、ゲームクリエーターなどを養成する専門学校の体験入学に参加してきました。 入るつもりは全くないのですけど、後学と言いますか社会の闇を見たくなって突撃し...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      横レスで済まないがWordは便利だぞ。章にスタイル1、段落の最初の一文にスタイル2あたり指定しておけばあとでアウトライン確認できるし、各段落に飛ぶのもナビゲーションウィンドウ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20130830215633

        notepad.exeはそういうのないけど、アウトラインについてはこういう実装あるよ sakuraエディタのアウトライン解析を発見!CSS修正がいい感じ♪ http://es.istgut.jp/web-tools/sakuracss.html とり...

        • http://anond.hatelabo.jp/20130831074305

          物書きがwordを使わない理由にはならないよ。どうでもいいけど。

        • http://anond.hatelabo.jp/20130831074305

          お、おう。プログラマなのでこれは知ってるんだが、小説書くときにはわざわざ記号入れなきゃいけないわけだよね?原稿清書で消さなきゃいけないわけだよね? あとページ数わからな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      専門学校ってのは、それが好きな人がいく学校だぞ? プロになるための学校ではない。 つまり「ラノベを読むのが好き」な人が行く学校だ。 学ぶとかそういう話は誰もしていない。

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      ラノベ作家になりたいなら法政大学の金原瑞人ゼミに入るのが一番じゃね? 古橋秀之、秋山瑞人を輩出し、芥川賞作家も出してるし。 専門学校よりは実績あるよね。

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      多分本当にひどいんだろうけど そもそも文章書くのって才能だよね テクニックじゃない

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      >物書きはプレーンテキスト形式で、テキストエディタ使って書くよ Emacs最高!一番好きなバーガーです!

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      美術に関しては専門学校は言うに及ばず、大学ですら酷い。 どの大学も技術的指導なんて行わない。上手い奴は上手く、下手な奴は4年経っても下手なまま。 美大ってのは、卒論書く代...

      • http://anond.hatelabo.jp/20130831090130

        んじゃその美術予備校が「絵で食う(≒年収300万円x40年)」のなんか足しになるんですか? といわれれば、それは果てしなく疑問。 だいたいのところ、ライトノベルの専門学校と同...

        • http://anond.hatelabo.jp/20130831094435

          そこでまず、どう学ぶか、から学ぶんだろ。 だから、そこですべて学ぶんじゃなくて、まず何をすればいいか、っていう基礎を得られるかどうか、ってことじゃない? それさえできれば...

          • http://anond.hatelabo.jp/20130831095028

            日本で「絵で食ってる人」のおそらく90%くらいは、地方のチラシの捨てカット描いてたりするわけですが、彼らが美術予備校通ってたりするわけですかね? 彼らが「食べる」技術が、...

            • http://anond.hatelabo.jp/20130831095754

              つまり、日本で「絵で食ってる人」のおそらく90%くらいは糞虫だということか。 別に絵で食うどうこうとかどうでもいいけど、最低限それくらい出来るのが条件でやってると思ったけど...

              • http://anond.hatelabo.jp/20130831103633

                糞虫と言ってるのはそっちでこっちじゃないっすな。 こちらとしては、美術予備校に通ってたかどうかよりも、社会の中で生産して生きている方がよほど価値があって上等だと思うんだ...

                • http://anond.hatelabo.jp/20130831165503

                  カテゴライズしたのはそっちでしょ?そういうレベルの人達が居るんだってのは別に意識してなかったし。 こちらとしては、美術予備校に通ってたかどうかよりも、社会の中で生産し...

    • 文章系専門学校で学んだこと

      http://anond.hatelabo.jp/20130830202223 小説を書くための学校に、2年間通った。 特定を恐れずに、その経験談を書いておこうと思う。 最初の教科書は本多勝一と木下是雄だった。 400文字詰原...

      • http://anond.hatelabo.jp/20130831142238

        えーと、つまり専門学校なのに専門的なことは何一つ教えてもらえず、罵倒されただけってことでしょ。 その学校には体系的に物事を教えられる教師は存在せず、世の中で評判の良いテ...

      • [徒然][IT業界]文章系専門学校の絶望

        匿名ダイアリーねた.釣りかもしれんけど, 「文章系専門学校で学んだこと」 http://anond.hatelabo.jp/20130831142238 最初の教科書は本多勝一と木下是雄だった。 400文字詰原稿用紙のレポートを...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      冷やかしで専門学校三つもめぐっちゃうの?

    • http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

      すげえな…専門学校ってのは… 最近だと京都精華大の「マンガ学部」や東京工科大の「ゲーム学科」にも驚いたけど ところで誰か以前はてブでも話題になったボカロP学科の話知らない...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130901102804

      http://anond.hatelabo.jp/20130830202223(最初のトラバ先) http://anond.hatelabo.jp/20130831142238(自分の記事) 元増田の人が2nd Seasonを書いてくれたので、こういった若い人たちに役立ちそうな知識を...

    • 趣味と実益と教育と

      ラノベ作家養成専門学校が酷い。 http://anond.hatelabo.jp/20130830202223 ラノベ作家養成専門学校が酷い ~2nd Season~ http://anond.hatelabo.jp/20130901102804 あほか。本当に学びたいなら大学があるだろ。 h...

    • Googleの検索結果が信用できない

       増田に投下したネタが、Google検索結果の上位に表示されて驚いている。  以下の13エントリーは私が増田に投下したものだ(ブクマ50以上)    恋と社会とチョコレート http://anond.h...

    • 夢追いビジネスの闇が深すぎる件

      メル友(死語)に『ラノベ作家を養成する専門学校に行くなんて気が触れてるとしか思えない』と書いたところ、大真面目な反論にあった。彼(男だよ!)の反論を要約すると……  1...

記事への反応(ブックマークコメント)