2016-08-15
■シン・ゴジラを見たあとに物欲が止まらない人のための買うべきグッズガイド 
ここ数年、僕には物欲らしい物欲がなかったのだが、シン・ゴジラを見て以降、物欲が止まらなくなってしまった。
なにしろシン・ゴジラ。
現実に存在していないのはゴジラだけ。
ということは、対ゴジラ作戦に用いられているメカは全て実在のもの!
つまり、すでにプラモデルやラジコンが沢山あるってこと!!
あれもこれも欲しい・・・しかし数が多すぎる!
なんて悩ましいんだ。
ということでまず、予告編の映像からおさらいしてみよう。
でました。戦闘ヘリ、AH-64D アパッチ・ロングボウ。
日本の自衛隊には13機が配備されている。
アパッチ・ロングボウの調達価格は一機あたり52億円。
日本独自にアローヘッドが搭載されており、高画質な赤外線画像を撮影可能。
情報収集機能により予算を割くのがなんとも自衛隊らしい。
兵装はM230A1 30mm機関砲とヘルファイア対地ミサイル。他にもハイドラ70ロケット弾ポッドとスティンガー空対空ミサイルなどを装備する。
さて、自衛隊仕様のアパッチ・ロングボウもいろいろある
1/48 陸上自衛隊 AH-64D アパッチロングボウ プラモデル PT42
- 出版社/メーカー: ハセガワ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
やはり航空機のプラモデルとなるとハセガワのアパッチ・ロングボウが気になる。
ダイキャストもあるんだけど、1/48の迫力には叶わない。
アパッチが首都防衛のため出撃したときの音楽はカッコ良かったなあ
渋く活躍する観測ヘリコプターのOH-1もかなりカッコいい。
「まだ人がいる、射撃の可否を問う」
などの名台詞を叫びながら飾りたい。
1/72 ミリタリーモデルシリーズ No.13 陸上自衛隊 観測ヘリコプター OH-1 ニンジャ プラモデル
- 出版社/メーカー: 青島文化教材社
- 発売日: 2016/09/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まだ発売前だが、既に予約が開始されている。
OH-1は川崎重工製の偵察ヘリで、正式な愛称は「オメガ」だが、通称は「ニンジャ」とも呼ばれる。
情報を的確に持ち帰るためステルス性と生存性を再優先に設計され、防弾ガラスを採用している。
また、空中静止性能は非常に高く、ヘリコプターなのに手放し状態でホバリングが可能。
ヘリコプターは一度操縦したことがあるが、ホバリングは死ぬほど難しいのでこれが全自動というのは本当に凄い。どのくらい難しいかというと、教習所で最初にやる半クラッチの1000倍は難しい。
優れた航空機の設計チームに与えられるハワード・ヒューズ賞をOH-1の開発チームはアメリカ国外で初めて受賞。日本が世界に誇る最新技術の結晶なのだ。
さあ続いての主役メカ、最新鋭10(ヒトマル)式戦車。いいか、「じゅっしき」じゃないぞ「ヒトマルしき」だぞ。ここ間違えちゃいかんとこだ。
10式戦車を多摩川の河川敷に並べたいという理由でゴジラが鎌倉から侵攻してくるという説を僕は立てている。あながち間違いではないだろう。
10式戦車はその名の通り2010年に制式化された。
調達単価は9.8億円。
主力兵装は120mm滑空砲
しかし10式戦車の自慢はなんといっても高度な情報装置。
小隊長はタッチパネルから目標を設定でき、一度設定した目標を主砲が自動追尾する。そう、もう「目標をセンターに入れてスイッチ」とか念仏のように唱えなくても、我が国の戦車はタッチパネルで指示するだけで全自動で照準し、走りながらでも打てるし、しかも当たるのである。
同時に八つの目標を追尾し、3ないし4両の戦車で構成される1小隊がC4I装備によって同時に連携しながら高度な攻撃が可能。
90式戦車では走行中にも射撃できる(しかも当たる)機能がついていたが、10式ではそれに加えてスラローム射撃という、左右に激しくドリフトしながらでも絶対に目標を外さないという超機能がついている。
さらに最新鋭の指揮装置によって、他の戦車との同士討ちやオーバーキルを避けることができる。
10式戦車のスラローム射撃を実際に富士総合火力演習で目にすると、それはもうまさしくモビルスーツであり、左右に激しく車体を揺らしながらも120mm滑空砲が正確に目標を撃ちぬく様はもはや藝術的ともいえる神業である。
このような超性能を持っているため、シン・ゴジラと関係なく10式戦車のファンは多い。従って10式戦車に関しては関連商品が多すぎる。
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.329 陸上自衛隊 10式戦車 35329
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2013/07/20
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (9件) を見る
まずは定番商品、タミヤの10式戦車プラモデル。
タミヤだけに隙がない。そのうえ安い。入門用としてぜひとも抑えておきたい。
タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.88 陸上自衛隊 10式戦車 プラモデル 32588
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2016/07/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (5件) を見る
1/48のバージョンもある。こちらのほうが小さい分飾りやすいし、邪魔にならない。
プラモデルは作ってる最中は楽しいが、作り終わるとひたすら邪魔であるという問題点を抱えるが、やはりでかいものを飾りたいというジレンマもある。
うーむ。
タミヤ 1/16 RCタンクシリーズ No.36 陸上自衛隊 10式戦車 フルオペレーション 56036
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2015/03/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
そしてなんとタミヤ、3つめのプラモデルキットである。タミヤから三種類も10式戦車のプラモデルがでているという時点で、どれだけ10式戦車が愛されているかわかるというものである。
怒涛の1/16サイズ。もはや軍事用ドローンか!という感じだ。
しかも、ラジコンキットである。
実写から発せられるエンジン音や砲撃音などを完璧に再現し、特筆すべきは、ジャイロを搭載しており、10式戦車最大の特徴である、自動照準追尾装置を再現していること。
もはやロボットといっても過言ではない怒涛の迫力、全長60cm。どうすんだこれ。どこに置くんだよ。
10万円のプライスタグも納得だが、「絶対これは買わない」と思っていたものの、タミヤの公式サイトを見ると物欲が・・・いかん!いかんぞそれは!!
1/16RC 陸上自衛隊 10式戦車 フルオペレーションセット(プロポ付)
1/144 陸上自衛隊 10式戦車 (3両入) (SGK01)
- 出版社/メーカー: ピットロード
- 発売日: 2012/11/10
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
手軽にジオラマを作りたい人には、ピットロードの3両入りプラモデルがよさそう。
1/144のサイズというのも、Nゲージの縮尺に近いので次オラリを作りやすい。
3両セットで1600円なので、これを10セットくらい買って多摩川の河川敷に並べたジオラマを作るのはアリかも
プラモデルを組み立てる根性はない!だが手っ取り早く完成品が欲しいという人にオススメなのがラジコンだ。
10式戦車はいろんなメーカーからラジコンが発売されている。
- 出版社/メーカー: シー・シー・ピー
- 発売日: 2011/04/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
シー・シー・ピーの10式戦車ラジコンは1/24というビッグサイズながら6000円台という手頃な価格帯でついうっかり買いそうになってしまう。いやいやいやいや、でかいだろ1/24は。
そのぶんかなり大雑把なので、完成度に関してはある程度は目を瞑る必要があるが、グッズとしては充分だろう。飾るのにも悪く無いと思う。
タミヤ 1/35 RC タンクバトルシリーズ No.13 陸上自衛隊 10式戦車 (2.4GHz プロポ付き) 48213
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2013/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
我らがタミヤからもRCがある。これで4つめ、どんだけ10式戦車が好きなんだよ
さすがに10万円のキットには手が出ない人でも1/4の値段で手に入る10式戦車だ。
しかし配線が一部むき出しになっていたり、なんかオモチャ感が否めない。
個人的にはあんまりいらないかなという感じだ。ここは好みが別れるところだろう。
1/60 EP ポケットアーマー i-driver 陸上自衛隊10式戦車 迷彩2 レディセット 69040G
- 出版社/メーカー: 京商
- 発売日: 2015/11/29
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
iPhoneからBluetoothで操れるポケットアーマーシリーズから、10式戦車は迷彩1、迷彩2の2タイプが出てる。
ビデオを見る感じは迷彩2が劇中の戦車に近いかな。
サウンドも再現されているらしいが、残念なのは本体からではなくてiPhoneから鳴るそうだ。
ちょっとそれは違うんだよなあ
VS TANK ブイエスタンク 陸上自衛隊 10式戦車 A03103036 [日本正規品]
- 出版社/メーカー: ハイテック マルチプレックス ジャパン
- 発売日: 2014/09/14
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
これ、これちょっと欲しい。
タミヤの1/24より5千円近く安くて、しかもリアル。
Amazonの感想もなかなか悪くないようだし買うならコレか
しかしラジコンに1万円以上出すんだったらいっそタミヤの10万円のキットが・・・いや、いかんいかん。俺は何を言っているのだ。
うーむ。しかし・・・やはり自動照準追尾装置が見たい・・・いや・・・うーむ
10式戦車は他にも山程あるので、めぼしい物をピックアップしてもこのボリューム。
どれだけ愛されてるんだ10式
10式の溺愛ぶりに比べると、99式の冷遇ぶりは解せない。
自走迫撃砲は男のロマンだろ
1/35 陸上自衛隊 99式自走榴弾砲 砲弾追尾レーダー装備車
- 出版社/メーカー: ピットロード
- 発売日: 2013/10/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
キット化されているのが少ないのでちょっと寂しい。
こいつの活躍どころは、ゴジラがやってきて、「弾着・・・今!」の声とともに全弾顔に命中するところ。
富士総合火力演習ではおなじみの光景だが、来年からぜひ総火演ではゴジラの模型を出して攻撃するパフォーマンスをやってほしい。
ある意味で、フルCGだからこそばかみたいにドカドカ戦車が出せたんだなあ。CG偉大だなあ
M270 MLRS JGSDF, Japan [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: De Agostini
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
御殿場からゴジラを攻撃するMLRSのキットはなんと日本製のものがない。ライセンスの問題?
よくわかんないけど、並行輸入品で自衛隊バージョンがあった。
ところで今回登場する自衛隊の迷彩は通常のBDUなので普通に買うことができる。
- 出版社/メーカー: 誠和商事
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
サバイバルゲームなどにどうぞ。
町中で着るのはちょっと抵抗があるかもしれないが・・・
さて、空自と海自もさらっと見ていこう。
1/72 航空自衛隊 三菱 F-2A/B プラモデル E15
- 出版社/メーカー: ハセガワ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 5人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ゴジラを空爆する、三沢のF-2
もちろん国産です。
栄光のスリーダイヤ、三菱重工製。
そして航空機プラモはやはりハセガワ。陸のタミヤ、空のハセガワ。
まあそんな感じでとりあえずハセガワを買っておけば間違いないでしょう。
- 出版社/メーカー: ハセガワ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
はい。でかいやつもあります。
しかし、プラモデルを組み立てるのは大変だし塗装するのはもっと大変だ。
シン・ゴジラに大歓喜世代のご同輩どもはご家庭で肩身の狭い思いをしながら「パパ、シンナーくさーい」と言われかねない。
そういう人にオススメなのが塗装済みのプラモデル。これをヨドバシで見つけ
たときには僕もびっくりした。
- 出版社/メーカー: トミーテック
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
小さいから会社の机に置いても邪魔にならないし、なかなかいいんでないの?
あと、飛びながら飾れるようなキットもある
- 出版社/メーカー: トミーテック
- 発売日: 2015/12/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: トミーテック
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
これ楽しいよなあ。ちょっと鬱陶しいけど
さて、海上自衛隊は今回あまり目立たないんだけど、なんと撮影のために護衛艦を四隻も出してくれてる。アホだ。
1/700 海上自衛隊 イージス護衛艦 DDG-177 あたご 新着艦標識デカール付 (J55)
- 出版社/メーカー: ピットロード
- 発売日: 2012/11/03
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
イージス艦はもう超燃える。
むかし観艦式で一度乗ったことがあるが、主砲も見栄えが悪い割にはド迫力。
轟音に腰を抜かしていると、旧海軍の戦友会で参加していた爺さんが「ハハハッ、小僧、こんなもんで驚いちゃいかんぞ。戦艦の大砲はこれが連装になってるんだからな」と笑われた。戦車の滑空砲も凄い音がするが、それとは桁違いの轟音がする。イージス艦の単装砲であっても。
でもなんといっても素晴らしいのは、90セルのMk41垂直ロケット発射システム(VLS)だ。
同時に200機以上の敵航空機を補足し、オーバーキルを避けて自動的に全ての敵航空機を撃墜する。
こんなのが四隻もあったら大変なことになる。
でも残念ながら登場シーンが短いんだよねー。
さて、ヤシオリ作戦に話を移そう。
まず、ヤシオリ作戦ではタイベックを着用する
- 出版社/メーカー: デュポン
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
石原さとみのブカブカのタイベックに萌えたご同輩も少なくはなかろう。
やはり正しいシン・ゴジラ鑑賞とはタイベックを着用して見るべし!
タイベックとのコーディネートは、フルフェイス防毒マスクが必需品
いい感じのがなかなかないのでこれが正解かは謎
- 出版社/メーカー: 重松製作所
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まあ女子は石原さとみスタイルでオナシャス
さて、ヤシオリ作戦の冒頭で活躍するのはなんといっても「N700系新幹線(無人運転)」である。
テロップは「N700系新幹線(無人運転)」だが、台詞の中では「無人新幹線爆弾」とも呼ばれる。
Nゲージ 10-547 N700系新幹線 のぞみ 基本 (4両)
- 出版社/メーカー: カトー
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
意見が別れるところだが今回は宗教上の理由でTOMIXにしておこう。
そして第一波攻撃で活躍するのは在日米軍の無人戦闘機MQ-1 プレデター。
ハセガワもプレデターのプラモを商品化すべき
そして自衛隊特殊建機小隊で活躍するコンクリートポンプ車。アツい。アツいねこれは。
ちゃんと変形するらしい。
福島第一原発事故のときに活躍したコンクリートポンプ車をここで使うとはね。
天晴よ。
福一のときも、「おお、世の中にはこんなすげえ建機があるのか!」と感動したものだよね。
さあ、そして皆さんお待ちかね。
我が日本の誇る最終兵器
それが・・・・!!!!
Nゲージ 車両セット TOMIX E231 1000系 近郊電車 (東海道線) 基本セットB (5両) #92284
- 出版社/メーカー: トミーテック
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
TOMIX Nゲージ 92336 E233系通勤電車 (中央線・3両T編成) 基本セット
- 出版社/メーカー: トミーテック
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 14回
- この商品を含むブログを見る
トミックス JR 209-500系通勤電車(総武線)基本セット 92297【鉄道模型・Nゲージ】
- 出版社/メーカー: TOMIX
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
Nゲージ車両 209系通勤電車 (京浜東北色) 基本セット 92742
- 出版社/メーカー: トミーテック
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
この機を逃すな! 無人在来線爆弾である。
無人在来線爆弾を表現するのにちょうどいい東京駅の模型はないものかと探すも、ない。
まあ東京駅はNゲージで再現するには規模がでかすぎてさすがにないか、と思ったら天の声が
- 出版社/メーカー: DHK
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: 集文社
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 30回
- この商品を含むブログを見る
なるほどペーパークラフトという手があったか。
おっと肝心なものをわすれてた。
つまり主役である。
主役ゴジラも、いくつかバージョンが有る。
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2016/08/06
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2016/07/09
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ゴジラ第四形態だけでも怪獣王シリーズとムービーモンスターシリーズで2バージョンある。バンダイ、本気だしすぎだろ。
ゴジラ ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2016(第二形態)
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2016/08/06
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ゴジラ ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2016(第三形態)
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2016/08/06
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まあでも決定版はやはりこれだろう。
S.H.モンスターアーツ シン・ゴジラ ゴジラ (2016) 約180mm PVC製 塗装済み可動フィギュア
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2016/11/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (4件) を見る
CGのゴジラのモデリングデータを忠実に再現した、まさに「本物」と呼ぶに相応しいゴジラ。
発売が11月というのも振るってる。
ところで売り切れ続出のパンフレットですが、実際には中身が無いので、本当の意味でのパンフレットは、こちら
- 作者: カラー、東宝,庵野秀明
- 出版社/メーカー: グラウンドワークス
- 発売日: 2016/09/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (16件) を見る
こちらもファンの方にはマストバイアイテムとなっております。
はあ疲れた。
珍しく、ひとつのエントリー書くのに2日掛かってしまった。
いまからまた4DX版を見に行きます(4日ぶり5回目)
- 29 https://t.co/aMGzo7w5Ks
- 20 https://www.facebook.com/
- 13 https://t.co/GiX7LqvrwI
- 10 http://www.smartnews.com/
- 10 https://www.google.co.jp/
- 6 http://m.facebook.com
- 3 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CFwQFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20160815/1471212190&ei=je2wV8fBCbe_TaWOAQ&usg=AFQjCNEooSiDsb351PARC94Z5dFzOo5XJw
- 3 https://socialmediascanner.eset.com
- 3 https://t.co/2gj7XAYkXG
- 3 https://t.co/UopzURu5jv