産経ニュース

【主張】終戦の日 先人への礼欠かぬ和解を 「譲れぬ価値」再確認する時だ

ニュース コラム

記事詳細

更新

【主張】
終戦の日 先人への礼欠かぬ和解を 「譲れぬ価値」再確認する時だ

 71回目のこの日を迎えるにあたり、2つの変化があった。

 一つは記憶に新しいオバマ米大統領の広島訪問である。大統領と被爆者が抱擁しあう姿は、原爆を落とした国と落とされた国のわだかまりを少なからず解消した。

 もう一つは、昨年8月の安倍晋三首相の「70年談話」に連なる外交で、その代表例はいわゆる慰安婦問題をめぐる昨年末の日韓合意である。不正常な両国関係の改善に一定の効果をもたらした。

 多難な国際情勢の中で日本が生き残る上で、さきの大戦の当事者や関係国との和解、関係強化が欠かせないことは言をまたない。

 ≪胸張り御霊に語れるか≫

 2つの変化は、日米同盟や日米韓の枠組みを強固にする肯定的な意味を持とう。だがそのために日本の主張、日本が譲ってはならない立場が損なわれていないか。

 わが国の歴史や国民の名誉をおとしめる余地がもし残っているとすれば、真の和解や問題の解決に結び付くものではない。

 国に尊い命をささげた軍人・軍属と民間人計310万人に頭(こうべ)を垂れる際、「日本の未来を任せてください」と胸を張って言えるかどうかである。

 昨年4月の米連邦議会演説で、安倍首相は戦争への「痛切な反省」や「アジア諸国民に苦しみを与えた事実」に言及した。演説は米側の支持を得て、オバマ大統領の広島訪問の下地になった。

続きを読む

関連ニュース

【歴史戦】8月15日は「コリアの日」? 米ロードアイランド州議会下院が決議 反日活動に発展も

「ニュース」のランキング