人は本質的に自由を求めている。「自由をつくる自在に生きる」の冒頭にも「人生の目的は自由の獲得」であると述べています。
人が生きるうえで一つのテーマとなるのが「自由」について考えることである。
自由というのは、「自分の思いどおりになること」である。自由であるためには、まず「思う」ことがなければならない。次に、その思いのとおりに「行動」あるいは「思考」すること、その結果として「思ったとおりにできた」という満足を感じる。その感覚が「自由なのだ」。
・不動産投資で経済的自由を手に入れる!
・サラリーマンを辞めて株式投資で自由な生活!
・フリーランスの自由な働き方
多くの人が渇望している自由。人間が本質的に求めているもの。自由とは人間の根源的欲求なので、それをビジネスにして経済的自由が手に入りますよ~的なセミナーや情報商材にして儲けようとしている人間も多いのも事実。
最初に「自由」という甘い言葉を使い高額商品を売って儲けようという人間もいるためか、「自由」という言葉に胡散臭さを感じるのはそういった原因があるのかもしれない。
森博嗣著書
作家の森博嗣先生を知ったきっかけがこのアニメ。
すべてがFになる THE PERFECT INSIDER Complete BOX (完全生産限定版) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: アニプレックス
- 発売日: 2016/02/24
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (7件) を見る
初めて見た時に物事を客観的にそして的確な言葉で表現されており一気に引き込まれました。この森博嗣という作家は普段どんなことを思考をし生活しているのだろう?と疑問に思い読んだのが「自由をつくる自在に生きる」。
森博嗣先生の文章の魅力は深い洞察にあります。思考を言語化する力と本質を突く的確な言葉の選び方は、ブログを書く人や文章を書く人にとって勉強になるのではないかなと思います。
「自由」とはなにか?自由という言葉の意味から自由について考えていきます。
『自由と不自由』不自由とは支配された状態という意味
自由という言葉を英語にしてみると「FREE」や「FREEDOM」といった言葉になります。「FREE」とは無料という意味であり、お金を払うなどの「制限を受けないこと」ということ。
自由を知るうえで不自由な状態とはどういった状態なのかを考える。自分の意志の邪魔をするような、なんらかの力によって抑制されている、すなわち「支配」を受けている状態が不自由である。
命令や規則・社会の仕組みや外圧など支配には様々あるがそれらに囚われているときに感じるのが不自由であり、「支配」から解放された状態が「自由」となります。
人の歴史から考える…人は自由を求めず支配されることを望んでいる?!
今の時代自由を求めている人は多い。しかし根本的に人間は支配されることを望んでいると考えます。
人間という動物はそもそもそれほど強く自由を求めていない存在なのである。ペットを飼えばわかるけれど、彼らは飼い主に忠実であることが好きだ。人間もこの傾向は強い。つまり、支配されることが心地よい状態だと感じる本能を持っている。
奴隷制というシステムがあり、また身分があり、差別があった。人が人を支配していた。それ以外にも、人間は「神」という概念を作り出し、それによって自分たちが支配されていると思い込もうとした。
支配されることを良しとするのは「安心」が得られるから(安心という錯覚が得られる)。支配されていればなんらかの恩恵を受けることができるし、余計な心配をする必要がなくなる。
自分が支配されているかどうか自覚することが大切。
支配だと気付くことで客観的に見ることができ、自分にとっての自由を積極的に取りに行くことができ可能性を大きく広げられる。
他人の目を気にしすぎていないか?ブログは自由に書くべきもの
ブログを書いているとネタ探しをよくしてしまう。こう書いたらどう思うだろうか、色々と考えが巡ってしまう。
ブログを書くことが日常になると、ついブログに書けることを生活の中に探してしまう。人が驚くようなものを探している。写真に撮って人に見せられるものを見つけようとしている。たとえば、1年かけてじっくり考えるようなもの、10年かけなければ作れないようなもの、そういった大問題や大作ではなく、今日1日で成果が現れるような身近な行為を選択するようになるのだ。
他者の目ばかり気にしていては本当の自分の書きたいことも書けないのではないだろうか。もし何か書いてること違うなぁっと感じたら一度ブログを休んでみることも必要。
誰にも見せない、誰にも話さないとしたら何を書きたいだろうか?他人の目を気にせず本当に心から書きたいと思えることをブログには書いていきたい。
自由を制限しているのは自分の内側にある「思い込み」?!
自由を奪う支配は自分の外側にあると考えられます。周囲の人間関係、地域、社会、国家、地球と数々の支配が個人の自由を支配している。
自分の内側による支配に気付いておらず、自分自身で自分の可能性を奪っている。
自分自身の思い込みは、知らないうちに自分を縛りつける強力な支配力を持つ。
周囲から襲いかかる支配は、物理的な環境だったり、あるいは規則といったシステムだったり、それとも人間関係だったり、とにかく姿が見えやすく、存在を感じやすい。直感的にも、あれのせいで自分が不自由になっている、と感じられるから、感情的にも反発するエネルギーが生じやすい。「嫌だ」と感じることが、不自由センサが発するサインといえるし、対処のためのエネルギーになる。
貴方の行動は脳が考えた結果だ。脳がやりたいと考える。それを内側から邪魔するものって何だろう?それは誰のせいだ。もちろん、それも脳の仕業である。やりたいと思うのも、できないと思い込んでいるのも、同じ頭脳なのである。
若い時には様々なことに興味を持ち好奇心で飛び込んでいけた。歳を取ると共に経験・知識・常識・信念が自分自身を縛ってしまう。
世の中には様々な情報があふれ返っているため情報にレッテル貼って整理していく必要がある。「決めつける」「思い込む」というレッテルを貼る行為は脳の容量の関係上必要な作業。
歳を取るほど思い込みが激しくなるのは、頭脳の劣化であり一度決めたことを再考して考えたくないということ。決めつけてしまったほうが楽で「考えることが面倒だ」という表れなのである。
好きなものに支配されていないか?本当に自由な存在とは『子ども』
嫌いなものに支配されている感覚は誰しもあるだろうが、好きなものに固執するあまり支配されているという状況には案外気付かないもの。
なにかをもの凄く好きになると、もう一生それから離れられない、という気持ちになる。「浮気」をしない一途な愛を注ぐ未来を想像する。そのような愛に満ちた姿は美しく語られることが多いので、誰もが憧れているし、素直に自分の中に受け入れるだろう。これがしかし、ときとして度を超えることだってある。「好きなものはずっと好きでなければならない。そうでなければ、本物の愛ではない」という考えが原動力となる。
方針を変えないことは、最初の指向がいくら革新的でも、いずれは保守的になる。築き上げたものが多くなるほど、「ここでやめたら今までの苦労が水泡に帰す」といった強迫観念が芽生え、不安に苛まれるようになる。もちろん、本当にそれが好きなうちはまだ良い。よくよく振り返ってみると、無理をしてしがみついてきた、ということが珍しくない。
よく就職面接でずっと続けてきたことはありますか?と聞かれることがある。ずっと続けてきたことがある人間のほうが優秀で、続けられない人はダメな人間だという思い込みに駆られるときもあった。
子どもはつぎつぎに興味の対象が移る。これで遊んでいたかと思うともう飽きてしまいあちらこちらに目を向けている。素直な好奇心であちこちに興味を示す、子どもは本当の「自由」を体現している。
スポンサーリンク
本当の自由とは…頭を柔らかく自由な発想で生きていくこと
自由について考えてみると様々な制限や思い込みに囚われていることがあった。外部環境の人間関係や会社・社会といったものに囚われることはある。
自分の内側の思考や思い込みに囚われているということも思い返すと多々ある。ここで大切なことは自由な発想を持つこと。
大切なことは、まず気づくこと。
支配されていることを自覚すること。
そこから、自由な発想が生まれる。自由に発想すれば、自然に自在な行動ができるだろう。
自由に行動することは、周囲と少々の摩擦を生じる。なにしろ、周囲にいるほとんどの人達は「支配下」にあって、その支配が「当たり前」だと思い込んでいる。自由に行動したい貴方に対して、「勝手なことをするな」という目で見るだろうし、実際に抵抗される場合もあるはずだ。
森博嗣先生の言葉は本当に的確に物事をとらえていると思います。物事を客観的に俯瞰して見ている。思考と感情を切り離し言語化する天才だと思う。
常識を当たり前のものと考えない。常識と思っていたものに支配されていると気付くこと。その思考・考え方の柔らかさが社会に対して疑問を持っている読者の心に響く言葉であるのだろうと思います。