こんにちは、草オーラです!
皆さん山登ってますか?!
私は登山経験ありません(ドヤァ)
まぁアウトドア好きな人とかじゃ無いとなかなか登山しようとかはなりませんよね。
そんな私もついに富士登山に挑戦でございます!(パチパチ)
私の父親の話ですが、かれこれ10年以上登山にハマっていて一人で週末にふらっと南アルプスあたりまで行くくらいの趣味になっているようです。
流石に年齢的なものもあるので、早い段階で一緒に富士山に上らへんか?ということでお誘いを受けました。
人生一度くらいは登ってみたいと思っていたのでこの機会に行ってきます!
嫁さんは家でお留守番(すみません)
今回は『準備編』です!
富士登山ルート
日本一の標高を誇る富士山。
登山ルートは全部で4つのようですね。
四つのルートの特徴をさらっと書いてみます。
吉田ルート
登山距離・・・14km
標高差・・・1450m
往復時間・・・10時間弱
須走ルート
登山距離・・・13km
標高差・・・1800m
往復時間・・・10時間強
御殿場ルート
登山距離・・・17.5km
標高差・・・2300m
往復時間・・・12時間半
富士宮ルート
登山距離・・・8.5km
標高差・・・1350m
往復時間・・・9時間半弱
今回私は富士宮ルートに挑戦するようです。
登山距離が短く、標高差があまりないため高山病のリスクが高い。(恐怖)
ゆっくり登ってご来光を拝みたいです。。。
準備
私の登山経験は過去に屋久島に遊びに行った時の縄文杉ツアーで10時間往復(5年前)のみです。
屋久島登山はぶっちゃけスニーカーで余裕ですね。
しかし今回は勝手が違う!ということで親父の指導下で荷物を揃えています。
どん!(一部)
登山靴
まずはこれですね。
登山をする上でこれだけはマイブーツを持った方がいいということで購入してきました!
シーズン中でも型落ちなどで安く手に入ることもあるので、ネットではなく最初は必ず試着して買いましょう!
一緒に速乾性の靴下も買っておくとパーフェクトみたいです!
レインウェア
親父からのレンタル品です。
素材でピンキリのようですが、高い買い物になるのでレンタルできるならそちらの方がいいかも!
左側はザックカバーですね。天候の変わりやすい山でザックが濡れないようにします。
ウェア(下)
そんなに気張らなくていいようなのでインナー用のスパッツ。ストレッチ素材のパンツがあれば問題ないようです。
ちなみに親父が言う『スパッツ』は登山用品でもう一つあるようで、足首を保護するためにカバーも同じ名称のものがあるみたいです。
ウェア(上)
ここには載ってないですが速乾性の長袖インナーとフリース、ネックウォーマーを持っていきます。
それに合わせて写真のようなウインドブレカー的なアウターと上のダウンを持っていきます。
ご来光を見るために頂上まで行くと、夏場でも一桁前半の気温になるということで防寒対策は必須です!
ザック
登山用リュックですね。
個人的にも持っているのですが、容量が少なめなので今回は親父からのレンタル品28L。
最近ではデザイン性のあるザックもあるので、普段使いできるものもありそうですね。
ヘッドライト
まだ購入していないのですがヘッドライトを購入します。
夜間登頂になるので必需品です。
登山以外では災害時にも役に立つので常備しておく目的でも購入した方がいいでしょう!
その他
飲料水、食べ物は親父に丸投げ(笑)
その他必要なものがあれば随時追加ですね。
まとめ
登山ほぼ未経験三十路過ぎ男子が富士山登頂できるか、来週末がドキドキです!
全くトレーニングできてませんが、頑張ってこようと思います!