こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。
ぼくがブログを始めて4か月ほど経ちました。
このブログを良くするために、この4か月間ありとあらゆることを実践してきました。
ぼくのブログのアクセス数は右肩上がりで伸びています。
今日はぼくがブログのアクセスを上げ続けるためのポイントをお教えします!
デザイン
ブログのデザインは文章を読みやすくするのに凄く重要です。
ぼくもそうですが、大抵の記事はてきとーに流し読みして10秒で読み終わってしまうこともあります。笑
読者を惹きつけて他ブログと差をつけるためにデザインをこだわりましょう!
アイキャッチ画像は人の手が写ってるものを使う
アイキャッチ画像というのはSNSで記事を読んでもらうのにとても重要です。
SNSで多くの投稿が流れてくるところに、自分の記事に目を向かせなければいけない。
それだけではなく、最初に記事を見てもらった人を文章に引き込むことにも凄く重要なポイントになります。
そこで、相手を引きつけるテクニックとして重要なのが人が写っている画像を使うということです。
画像に人が入ってると「これは自分だな」と思わせることができるんです。
ぼくも実際人の腕が写っている写真を使うことでTwitterからのアクセスがかなり上がりました!
この方法はとてもオススメです。
色を統一する
ぼくが統一させている色は青です。
見出しやサイドバーを見れば一目瞭然ですよね。
色を統一させることでデザインがシンプルになり、自然と文章も読みやすくなります。
青色は見ている人を落ち着かせる効果もあるのでオススメです!
太字にマーカーを引く
自分が1番伝えたい言葉には太字を使っていると思います。
しかし、太字が使われている記事はたくさんあるので今ではあまり目立たなくなってしまいました。
そこで、太字にマーカーを引くのがオススメ!
より一層、色の統一感も出るし強く伝えたい部分がハッキリわかるようになるので凄くオススメです。
マーカーの引き方はこちら▼▼
カスタマイズされたシェアボタンを設置
はてなブログにもデフォルトでシェアボタンが付いていますが、あまりオシャレとは言えませんよね。
読んでいる人が思わずシェアしたくなるようなオシャレなシェアボタンを付けましょう!
プログラミングに詳しい方がコードを出してくれているので、コピペして少し書きかえるだけで設置できます!
オススメのシェアボタンはこちら▼▼
オシャレなフォローボタンを設置
フォローボタンは一定の読者をつけるのに必須です!
フォローボタンがあれば、自分のブログを気に入ってくれた方がもう1度ブログに来てくれやすくなります。
オシャレなフォローボタンを設置して自分のファンをつけましょう!
オススメのフォローボタンはこちら▼▼
文章・記事
ブログをやっている人はたくさんいます。
もし同じカテゴリの記事を書いているブロガーがいたら読者は当然いい記事を書いている人をまた次の記事を読みにきてくれます。
自分のブログを見てもらうには、文章の質や記事のセンスが他ブログとの勝負の分かれ目になります。
そこで相手と差をつける文章テクニックを紹介。
プロフィールをつくりこむ
まず、他の記事を書く前に、プロフィールをつくり込み自分に興味を持ってもらうことが重要です。
プロフィールは読者がブログを見たときに一番見る機会が多い部分なんです。
ぼくもずっとプロフィールを書いては直してを繰り返して工夫してきました。
書いている人がどういう人かわかるかどうかで内容の伝わる度も違ってきます。
例えば、プログラミングに関する記事を書いたとします。
どんな人が書いているかわからない記事と実際にプログラミングをしている人では説得力が全然違いますよね。
自分の強みや弱みが読んでいる方に伝わるように工夫しましょう。
石田祐希のプロフィール▼▼
語尾の統一
語尾には
- 「〜だ」、「〜である」
- 「〜です」、「〜ます」
などがありますが、これが混ざってしまうと書き手が読者にどう伝えたいかがわからなくなってしまいます。
「〜だ」、「〜である」だと自分の主張をはっきり言えます。
「〜です」、「〜ます」だと意志は弱くなりますが丁寧に相手に言葉を伝えることができます。
読者が受けとりやすいように語尾は統一させましょう!
要点をまとめる
伝えたいところを文章で書くよりも要点を箇条書きにすると相手にもスッと伝わります。
例えば、
ぼくの好きな食べ物はチョコレートとお寿司とハンバーグです。と書くよりも
ぼくの好きな食べ物は
- チョコレート
- お寿司
- ハンバーグ
と書いたほうが見やすいですよね。
読みやすい書き方を心がけると伝わりやすくてオススメです。
タイトルのキャッチコピーで惹きつける
自分の知りたいことを検索したときに、どの記事を読むか判断するものは...
もちろん記事のタイトルです。
記事のタイトルが良いか悪いかでアクセスも物凄く変わります。
オススメなのは
- 記事に数字を入れること
- ギャップを入れること
この2つです。
例えば
・日本人こそ大学卒業までに英語を話せるようになるべき3つの理由。
・ 【読み放題】Kindle Unlimitedで読めるオススメのビジネス書・自己啓発本20選。
数字を入れると相手の目にも留まりやすくもなります。
さらにギャップを入れれば
・活字嫌いなぼくでも月20冊以上本を読んでいる理由とメリット。
相手に「おっ?」と思わせることができるんですよ。
活字嫌いなのに月に20冊も本を読んでいるのか!と。
ぼくもブログのタイトル付けは良いと言ってもらえるので、この2つを気をつけるとタイトルがグッと良くなるのでオススメです。
ブログ関連サービス
ブログをたくさんの人に読んでもらうには、ブログの文章やデザインを気をつけるだけではダメです。
自分のブログが相手にどう思われているか分析することが重要になります。
そこで分析を助けてくれるサービスがこちら。
Google Analitics
Google Analiticsとは主にブログのアクセス数を教えてくれるサービスです。
しかし、それだけではなく
- どの記事が多く検索されているのか
- 1つの記事の検索数はどれくらいか
- 検索はスマホなのかPCなのか
- 年齢はどれくらい?
- このブログの読者の男女比率
などの詳しい情報まで!
これらの情報を知ることにより自分のブログを客観的に分析し修正することができます。
ぼくも毎日これで自分のブログを分析するようにしています。
ブログのアクセスを上げるのに欠かせないツールの1つです。
詳しい導入方法はこちらの記事がオススメ▼▼
Google Serch Console
Search ConsoleというのはGoogleが自分のサイトを認識させることができるのでブログ運営にはとても重要なポイントです。
Search Consoleを使えばGoogleがブログを判断し記事を検索上位に上げてくれるとても便利な機能なんです。
詳しい導入方法はこちらの記事がオススメ▼▼
まとめ
少し面倒だなと思った方もいるかもしれませんが、ブログでアクセスを上げるには地道な努力が大切です。
前向きに1つ1つ改善して良くしていきましょう!
そうすれば、自然とブログのアクセスも上がり読んでくれた人も満足してくれるようになります。
一緒に頑張りましょう!
あとがき
100万PVいきたい...。
ただそれだけが今のぼくの存在理由...。
嘘です。
では。
今日はこんな感じで!
ぼくが今読んでいる本はこちら▼▼