スポンサードリンク

常勤看護師の離職願望率は73.5%!人間関係ではなかった離職願望理由。

看護師の常勤離職率は2014年時点で10.8%、新卒離職率で7.5%となっている。
※旺文社 教育情報センター 28 年 4 月

意外と低いな~と思いましたが、離職願望を持つ方、つまり離職潜在層は、73.5%という結果がでています。

さてその中身を見ていきましょう。

参照しているのは、
「新見 公 立短期大学 紀 要  第27巻 pp ,79789 ,2006
職業経験5年以 内の 看護師の早期離職願 望と仕事への行き詰まり感」
です。

①離職願望の理由
スライド1

人間関係による理由が多いのかな、という予想でしたが、意外な結果に。
上から、
・知識の不足
・適切な観察/判断
・時間内に仕事が未終了
・他の看護師との関係
が主な理由になっています。

仕事に対して「まじめ」に向き合っているからこそ、仕事に対する「自信」からくる理由が
ランキング上位にきています。すばらしい。

②離職を思いとどまった理由
離職願望を抱く率が73.5%に対し、実際の離職率は約10%。つまり、
それだけ思いとどまっている方々がいるわけですが、その理由はなんでしょうか。

スライド1

上から、
・上司や先輩のサポート
・同僚のサポート
が主な理由になっています。

人間関係による離職が多いのでは?というイメージに対して、
逆に、周囲の人間関係が良好であるからこそ離職が抑制されていた、という結果に。すばらしい。

具体的な内容について、上 司 や 先 輩 の サ ポ ー トについては 、
< ア ク シ デ ン トを起 こ し た こ と を責 め られ ず 、『い い 経験 が で きて い る 』 と 言 わ れ 、 ア ク シ デ ン トを した 事 で ゃ め よ う と思 っ たが 、 ア ク ジデ ン トをバ ネ に す る こ とが で き た。アクシ デ ン トを責め られ なか っ た こ とが 大 き い と思う>
< 励 ま し て くれ た >
< 毎 日気 に して くだ さ り、声 か け 、フ ォ ロ ーを して くれ た>
<プ リ セ プ タ ーに 相 談 した り、 い ろ い ろ 教 え て も ら っ た>

など紹介されている。

プリセプターとは、先 輩 職 員 (プ リセ プ タ ー〉が 新人職 員に 対 し 1 対 1 で あ る 程度 の 期 間 に わ た り一緒 に 業 務に あ た りなが ら教 育 ・指導 を行 う体 制。

同僚のサポートについては、
< 悩 み を わ か ち合 い 、気持 ち を 落ち 着 か せ る こ と が で き た >
< 話 を 聞 い て も ら い 、同 感 して もらっ た >
< 情報 交換 し一緒 に がん ば る こ と に し た >

など紹介されている。

③離職を考える時期
離職を抑制するには、周囲のサポートが重要であることがわかった。
では、離職を考え出す時期はいつごろになるのだろうか?
ここを把握することによって、離職を減らすための対策を打つタイミングが明白になる。

スライド1

入社してからの就業年数が低いほど、対策を打つタイミングが最適なようですね。

④仕事の継続意思
スライド1

全体の67%は仕事を続けたいとしている。
その主な理由は、
・やりがい
・経済的理由
・患者の役に立つのがうれしい
が主な理由。

これら看護師の方々の思いに応えるべく、就業環境をしっかり整備してほしいと感じます。

今回の文献で取り上げている調査対象者は、102名です。
少し標本数が少ないと感じながらも、まったく筋違いとは言えないと感じています。
人手不足ということもあり、看護師の方々への環境整備は進んでいると思いますが、
上記データがなにかしらの参考になればと思います。







このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント

プロフィール

denkflowmaker

Author:denkflowmaker
はじめまして、千葉県在住会社員です。世の中に存在する論文から面白い情報を紹介できればと考えてます。

月別アーカイブ

ここから共有

このエントリーをはてなブックマークに追加

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR