天皇陛下 お気持ち表明 外国メディアも速報
k10010627001_201608081926_201608081932.mp4
天皇陛下がお気持ちを表されたことについて、外国メディアも速報などで伝えました。
天皇陛下がビデオメッセージでお気持ちを表されたことについて韓国の公共放送、KBSは午後5時からのニュースで、「生前に皇位を退く意向を遠回しに明らかにしたが、日本の皇室典範には生前退位に関する規定がないため、改正が必要になる。皇位の継承について今後、本格的な議論が始まるだろう」と伝えました。
また、これに先だって韓国の通信社、連合ニュースは、午後3時すぎに速報で伝えました。この中で、「高齢で公務の遂行が難しくなったという表明は、日本列島に衝撃を与えている。生前に皇位を退けばおよそ200年ぶりのことで、日本では、退位したあとの立場や称号などについて今後、本格的な議論が行われる見通しだ」と伝えました。
また、「2001年の記者会見では、『桓武天皇の生母が百済の王の子孫だという記録が残っていることに韓国とのゆかりを感じる』と述べるなど、韓国に対して何度も関心を示している」などとして天皇陛下のお人柄を紹介しています。
また、これに先だって韓国の通信社、連合ニュースは、午後3時すぎに速報で伝えました。この中で、「高齢で公務の遂行が難しくなったという表明は、日本列島に衝撃を与えている。生前に皇位を退けばおよそ200年ぶりのことで、日本では、退位したあとの立場や称号などについて今後、本格的な議論が行われる見通しだ」と伝えました。
また、「2001年の記者会見では、『桓武天皇の生母が百済の王の子孫だという記録が残っていることに韓国とのゆかりを感じる』と述べるなど、韓国に対して何度も関心を示している」などとして天皇陛下のお人柄を紹介しています。
韓国メディア
天皇陛下がビデオメッセージでお気持ちを表されたことについて韓国の公共放送、KBSは午後5時からのニュースで、「生前に皇位を退く意向を遠回しに明らかにしたが、日本の皇室典範には生前退位に関する規定がないため、改正が必要になる。皇位の継承について今後、本格的な議論が始まるだろう」と伝えました。
また、これに先だって韓国の通信社、連合ニュースは、午後3時すぎに速報で伝えました。この中で、「高齢で公務の遂行が難しくなったという表明は、日本列島に衝撃を与えている。生前に皇位を退けばおよそ200年ぶりのことで、日本では、退位したあとの立場や称号などについて今後、本格的な議論が行われる見通しだ」と伝えました。
また、「2001年の記者会見では、『桓武天皇の生母が百済の王の子孫だという記録が残っていることに韓国とのゆかりを感じる』と述べるなど、韓国に対して何度も関心を示している」などとして天皇陛下のお人柄を紹介しています。
また、これに先だって韓国の通信社、連合ニュースは、午後3時すぎに速報で伝えました。この中で、「高齢で公務の遂行が難しくなったという表明は、日本列島に衝撃を与えている。生前に皇位を退けばおよそ200年ぶりのことで、日本では、退位したあとの立場や称号などについて今後、本格的な議論が行われる見通しだ」と伝えました。
また、「2001年の記者会見では、『桓武天皇の生母が百済の王の子孫だという記録が残っていることに韓国とのゆかりを感じる』と述べるなど、韓国に対して何度も関心を示している」などとして天皇陛下のお人柄を紹介しています。
中国外務省と新華社通信
天皇陛下のお言葉について、中国外務省は、NHKの取材に対し、「日本国内のことであり、コメントしない」としています。
中国国営の新華社通信は、日本のメディアの報道を引用する形で速報し、「健康面を考慮し、みずからの務めを果たしていくことが、難しくなったと表明し、生前退位の意向を強くにじませた」と伝えました。そのうえで、新華社通信は、天皇陛下について、「終戦から70年となった去年、戦没者を追悼する際に『さきの大戦に対する深い反省と共に』という言葉を加えた」と紹介し、反省という言葉を初めて盛り込んだと伝えました。
また、国営の中国中央テレビは、東京駐在の記者の中継を交えて伝え、日本の国民と政府にとって大きな出来事だと強調しました。そのうえで、天皇陛下について、「戦争を経験し、平和を熱愛している天皇だ」と紹介し、日本の社会の今後の受け止めが注目されると伝えました。
中国国営の新華社通信は、日本のメディアの報道を引用する形で速報し、「健康面を考慮し、みずからの務めを果たしていくことが、難しくなったと表明し、生前退位の意向を強くにじませた」と伝えました。そのうえで、新華社通信は、天皇陛下について、「終戦から70年となった去年、戦没者を追悼する際に『さきの大戦に対する深い反省と共に』という言葉を加えた」と紹介し、反省という言葉を初めて盛り込んだと伝えました。
また、国営の中国中央テレビは、東京駐在の記者の中継を交えて伝え、日本の国民と政府にとって大きな出来事だと強調しました。そのうえで、天皇陛下について、「戦争を経験し、平和を熱愛している天皇だ」と紹介し、日本の社会の今後の受け止めが注目されると伝えました。
台湾 中央通信
天皇陛下がビデオメッセージでお気持ちを表されたことについて台湾のメディアは、日本の報道を引用するなどして、速報しました。
このうち、中央通信は、「退位という言葉に直接、言及しなかったもののの、みずからの高齢による身体の衰えにふれて、生前退位への強い願いを表した」と伝えました。
そして、「生前退位の意向を関係者に示しているという先月の報道は、最初、日本中を驚かせたが、その後は、82歳という年齢から、休息を取ることについて多くの日本人が支持している」と指摘しました。
このうち、中央通信は、「退位という言葉に直接、言及しなかったもののの、みずからの高齢による身体の衰えにふれて、生前退位への強い願いを表した」と伝えました。
そして、「生前退位の意向を関係者に示しているという先月の報道は、最初、日本中を驚かせたが、その後は、82歳という年齢から、休息を取ることについて多くの日本人が支持している」と指摘しました。
米CNNテレビ 中継交え伝える
天皇陛下がビデオメッセージでお気持ちを表されたことについてアメリカのCNNテレビは、東京にいる記者との中継を交えながら詳しく伝えました。この中で、CNNの記者は、「健康状態や高齢であることなどに触れ、退位の意向を非常に強く示唆した。直接的な表現を避けるのは日本的な手法であるが、言おうとしたことは極めて明解だった」と解説しました。
米各紙も報道
天皇陛下のお言葉について、アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは、「ほとんどの人に認められている引退を82歳という年齢で望んでおりあとは日本の国民と政治家がどう受け止めるかだ」と伝えました。
一方、ウォール・ストリート・ジャーナルは、「生前退位への道が開かれれば、戦後の皇室制度における最も大きな変化となる」と伝えました。
一方、ウォール・ストリート・ジャーナルは、「生前退位への道が開かれれば、戦後の皇室制度における最も大きな変化となる」と伝えました。
英BBC 10分余の全文伝える
イギリスの公共放送BBCの国際放送は、天皇陛下の国民に向けたビデオメッセージの全文を10分余りにわたって伝えました。そして、東京の特派員は「日本政府に対しても生前退位のプロセスを進めるよう求める強いメッセージとなった」と指摘しました。さらに、日本国内の世論調査で85%の国民は法律の改正によって生前退位は認められるべきだと考えているとして「国民の多くは天皇の意向を支持している」と伝えています。
ロイター通信
ロイター通信は、天皇陛下がビデオメッセージでお気持ちを表されたことについて速報で伝えました。そのうえで日本国内の世論調査を引用し、国民の多くは天皇陛下のお気持ちに共感しているが、法律の改正が必要になるだろうと指摘しています。