平井良和
2016年8月14日05時13分
熊本県を中心に最大震度7の揺れが襲った熊本地震の「前震」から、14日で4カ月になる。一時18万人を超えた避難者は、応急仮設住宅への入居などが進んでピーク時の約1%の約1800人に減った。同県内に最大855あった避難所は、今月末には14カ所まで集約される見込みだ。
県のまとめでは、「本震」翌日の4月17日に38市町村にあった避難所(計855カ所)は、今月13日現在で11市町村(計50カ所)になった。朝日新聞が各自治体に聞いたところ、今月末に被災者がいる避難所は14カ所になる見通し。熊本市は現在ある15カ所のうち14カ所を月内に閉鎖し、9月15日までにゼロにする。大西一史市長は「(避難所閉鎖に向けて)一定のめどが立った」としたうえで、「次の住まいが見つからない場合、できる限り支援する」としている。
嘉島町では町民体育館に50人ほど避難しているが、新たな仮設への入居が8月中に可能になる見通しで、31日に閉鎖する方針を避難者に通知した。
ただ、避難所の最終閉鎖を見通せない自治体もある。住宅の全半壊が約5600棟に及ぶ益城(ましき)町では、現在も約750人が10カ所の避難所に滞在。月内に2カ所に集約することを見通すが、完全閉鎖のめどは立たない。
罹災(りさい)証明書の発行に向けて被災家屋の内部も見る2次調査に進む被災者もいて、結果を待って行き先を決める意向の被災者も少なくない。町は仮設住宅の建設戸数を追加しているが、「まだ足りているかわからない」(担当者)という。
御船町も約170人いる避難所の閉鎖を見通せていない。仮設の必要戸数が想定を上回り、7月から用地の確保などに奔走している。(平井良和)
新着ニュース
おすすめコンテンツ
(PR)くらべてお得!