スレッド一覧

  1. ひらがなプロジェクト(105)
  2. アルベア論(648)
  3. 正義のあかし(45)
  4. 掲示板の注意事項(1)
  5. 虚構の大石寺疑惑(0)
  6. 2015年安保法制(977)
  7. アラシ行為記録(21)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:1/50109 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

会則改正について

 投稿者:真・桃太郎  投稿日:2016年 8月14日(日)04時23分42秒
  通報
  一人のSGIさん

会則の教義条項改正について、本文とあなた様の主張を、教学力の無い私なりに精査してみました。
とは言え、気になった箇所のみではございますが。よろしくお願いします。

文意を読み取れなかったり、勘違いをしている箇所があるかもしれませんが、その場合は遠慮なくご指摘ください。

--------------------------------------------------

>正宗からの完全独立を図るため、学会教義の独自性を確立する意図もあります

そうでしょうね。今回の改正はそんな感じがします。
今の教義のままでは、いつまでたっても正宗から、偽本尊とか「開眼」わけのわからんイチャモン付けられるんで、とても良い改正だと思っています。

>2つ目は「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞」=「大聖人の出世の本懐も人の振舞」=御本尊御図顕ではなく迫害に絶え、本物の信者を輩出させ得たこと。としています。

今回の改正を見た感じ、そこはちょっと違うような気がしますよ。

御本尊御図顕ではなく=>御本尊御図顕も含み ではないでしょうか?

要は「「弘安2年の御本尊」 に繋がらなければ、他の本尊は一切力用を発揮しないなどとする宗門の独善的な本尊観は、大聖人の仏法に違背するものであることは明白である。」という事を言いたかったのではないでしょうか?

後半に「「出世の本懐」 の本義は、大聖人の御生涯において、末法万年の一切衆生の救済のために三大秘法を確立されたこと」と、ちゃんと書いてありますし。

だから、あなたが出された阿仏房御書の御文も何の矛盾もないのです。

---------------------------------------------------

>一つは、人を敬う、良い振る舞いをせよ=組織、幹部、他宗、批判(建設的な意見も含む)をするな

いったい誰がそんな事言ったんでしょうね?学会員さんの中にはそんな解釈する方はほとんど居ませんし、そんな御書の解釈もありません。(笑

認識の前提が違いますので、それ以降の内容を議論する意味はないのですが、念のため。

私が不軽菩薩の御文を出したのは、ネット上では、学会員のみならず、多くの方が閲覧されるのです。
批判(建設的な意見が望ましい)は結構だが、その言動が仏法者としてどうかと言うことをよく考えなさい!ということなんです。

あなた方は今の学会を折伏したいんでしょ?

戸田先生いわく
「折伏は絶対に慈悲の振舞いである....先方の苦悩を救い、仏法の無智をを教え、堂々たる態度のうちに、無限の温情が湛えられていなければならない」とあります。

私は一学会員として、こちらの掲示板に投稿し疑問を呈してるだけなのに、それに回答するどころか、答えない、無視する...と言いながら粘着する、あげくは、もはや学会員とは言いがたい、口汚い言葉で罵るので、そんな姿を外部の方々が閲覧されたら、どうするのか!という意味合いを含めて書いたのです。決して自分を批判するなとか、そういうケチな考えで言ったのではありません。

まぁ、いいんです。自分のことは。

それを、あなたが上記のように曲解されているのではないでしょうか?

中には、自分を批判した為に●●さんが事故で即死した、おまえらも気をつけろ!等、慈悲の欠片もない言語道断の発言をされる方も居るようで、とても心配しております。
まぁ管理人さんからもさすがに注意を受けているようで、放置しておりますが。

---------------------------------------------------

それから、ちょっとわかんなかった事けど、教えてください。

>学会は現実に世界宗教への道を模索しています。その一環として、他宗教に寛容の態度を示すために、教義の普遍化をはかる必要があるという意向です。

これにより

>この一見寛容に見える転換が、大聖人の仏法を妥協から今、又、更に謗法に貶めている事です。

への結論のもって行き方がどうも理解できません。(スミマセン頭 悪いんで)

私が思うに、日蓮仏法とその他の宗教の次元を例えてみるならば、「大人」と「幼児」ぐらいの開きがあります。
だから、他宗教に寛容になったからと言って、そう神経質になることもないような気がします。


地域の神社のお祭りに参加したり、他宗のお寺を旅行で散策したり、ベートーベン第9を歌ったりするのはOK!なんでしょ?

<随方毘尼>
仏法は、時代・地域・人種・性別・年齢を問わず、万人に共通の根本法則です。そのうえで、仏法は、さまざまな文化の多様性を認め、その在り方を最大限に尊重します。そうした仏法の考え方から出てきた法理の一つに随方毘尼があります。

キリスト教やイスラム教など教義の中で大聖人の仏法を批判しているわけでもないし、ひとつの「文化」と捉えることも出来るのではないでしょうか?

なによりも、平和を愛する心を尊重し、あからさまに批判するよりもむしろ平和への共通の理解をつむぎだす作業がより価値的に思えるのですが?
仏法の哲学が世界に宣揚されるようになり、人間主義、生命尊厳主義が一般化してくれば、いずれ他宗の教義の中にこの思想が取り入れられる事でしょう。

池田先生も他宗教を信仰されている識者と対話を重ね、対立どころか尊敬されてますよね。
しかも、大聖人の法を下げるような真似はされていません。これからは、こうした折伏のあり方が求められるのではないでしょうか?

>何の宗教間の対話もなく無防備に受け入れています。

受け入れるのは「平和を愛する心」「生命の尊厳」といった共通の認識です。教義を受け入れる訳ではないと思います。
 
》記事一覧表示

新着順:1/50109 《前のページ | 次のページ》
/50109