おしえて76 投稿者 さとりんさん | |
当然便宜を図ってもらうためです。 陳情をして、自分たちの都合のいいように圧力をかけてもらうためなんです。 私は選挙期間中手伝いのアルバイトをしていたんですが、 やはり「落ちたらただの人」だけあって必死です。 だから、大量の組織票をくれる団体にはどんな政治家でも強くあたれません。 その連鎖を断ち切るためにぜひたくさんの人が投票に行くべきです。 また、若い人は今までのしがらみが少ないだけにそういう人に期待しましょう。 選挙というのは、立候補者にとってみれば一般人の就職試験と同じです。 当選すれば生活安泰、落選すれば即プー太郎です。 まあ、生活のつては十分確保されてるようですが。。。 ですから、その後援会などに所属している人は 当選してもらわないとうまい話がまわってこない、本来の意味での「お鉢が回って」 こないわけです。純粋にその立候補者を推す人もほんの一握りはいる と思いますが、やはり金づるにはがんばってもらわないとというのが本音で しょう。ただし、中には上から命令されてしかたなくがんばって応援している ふりを余儀なくされている辛い立場のかたもいらっしゃるようです。 頑張れば、何かとても良いことがあるのだと思いますよ。 ちなみに、私は今回、6人の方からお声がかかりました。 1対6って、ちょっと効率が悪いように思いますが・・・ 自分の団体を有利にしてもらいたいためです。贈収賄と同じです。 自分の支持する政党が政権を執れば、それが自分の団体が有利になるからです。 人間には、ある共通した目標が有るとそれを達成する為に、 異常なほど熱心にそれをやり遂げようとする力が備わっている為だと思います。 そのため、会社などでも、ある商品を開発するにに際して、 「チーム」なり「プロジェクト」なるものを発足して、共通の目標を設定するのだと思います。 それにより、短期間で、良いものを商品化しているのではないでしょうか。 (個人個人には、知らない間に負担がかかっているとは思うのですが、 なぜか頑張っちゃうんですよね。) また、単独でも、受験のときなど、やはり目標が 設定されると頑張っちゃいますものね。 うーむ(^^;) きっと,貢献度が高いと誉めてもらえるからでしょう. 彼らにとって団体の信念を広める(≒選挙に勝つ)ことは 善行であり,善い事をして誉めてもらえるのですから 極めて大きな充実感を得られるのではないでしょうか. やっぱりお金が入るからでしょう。 応援している人が当選すると、いいことがあるからです。 友人の友人は、セールスの成績を上げるために、某団体に属してました。 応援している議員さんが当選すると、いろいろ紹介してもらえたようです。 当選すれば祝勝会、落ちれば残念会、 どっちにしろ ただ酒が飲めるからです。 |
|
正答者の方々(8名)です。ありがとうございます。 | |
くろぅさん・596さん・Tsuneさん・萬谷毅さん(おもしろ)・patriotさん・ iammyさん・超な兄貴さん・rinkoさん・胡蝶蘭子さん |