ニュース
子どものゲーム禁止・許可で「成績の違いなし」 朝日学生新聞社がアンケート調査
親から見て「ゲーム禁止」と「許可」の子どもで、成績に違いはない――朝日学生新聞社ががアンケート調査の結果を発表。
親から見て「ゲーム禁止」と「許可」の子どもで、成績に違いはない――朝日学生新聞社がそんなアンケート調査の結果を発表した。
小学生1〜6年生の男女に、家庭内のゲームに対するルールを聞いたところ、「ゲームを遊んでよいが、ルールや決まりがある」が88.5%、「ゲームで遊んでもよいし、ルールや決まりもない」が5.9%、「ゲームで遊んではいけない」が4.4%を占めた。
1日の勉強時間は、ゲームを遊ぶ子が平均80.3分、禁止の子が平均92.2分と回答した。一方、「子どもの成績がよい」と回答した保護者は、ゲームを許可している場合で92.5%、禁止の場合で92.6%と「ほぼ変わらない結果になった」(同社)という。
また、全体の44.0%の子どもが「ゲームが勉強の役に立つことがあった」と答えた。具体的な内容としては「いろんな知識が身に着いた」(65.1%)が最も多く、「集中力が上がった」(23.0%)、「計算問題が早くなった」(22.0%)が続いた。
調査は6月16〜27日、同社が発行する「朝日小学生新聞」の読者、小学1〜6年生の男女723人とその保護者723人を対象に行った。
関連記事
長時間のゲームは子どもの脳に悪影響? 「言語知能下げる」東北大研究
発達期の子どもが長時間ビデオゲームを遊ぶと、言語知能が低下するという調査結果を東北大の研究チームが発表した。歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用
歩きスマホをする時、左右の脳が活性化し、歩行とスマホ操作を別々に処理していることを東北大学の研究グループが明らかにした。中学生のスマホ所有率は34.4% 親の4割は「本当は持たせたくない」
中学生の3人に1人がスマートフォンを持っているが、4割の保護者は「本当は持たせたくない」と思っている――GABA調査。Wiiで引きこもり克服も――精神医療にゲームを活用
Wiiのプレイを通じて引きこもりを克服したり、オンラインゲームでうつ病から脱したり――精神医療の現場でゲームを活用している香山リカさんが、実例を語った。
関連リンク
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.