消費者物価指数 新基準で計算も小幅な変更に
総務省は経済の体温計とされる「消費者物価指数」について計算の基準を5年ごとに見直していますが、12日、新たな基準で計算した指数を過去にさかのぼって公表しました。2%の物価上昇率を目指す日銀の金融政策にも影響するため、結果が注目されていましたが、小幅な変更にとどまりました。
総務省はライフスタイルの変化を統計に反映させるために、「消費者物価指数」の調査品目などを見直す「基準改定」を5年ごとに行っています。
今回は基準となる年を今の平成22年から平成27年に変更するとともに、毎月、価格を調べている588の品目のうち、30品目余りを入れ替えたうえで消費者物価指数を改めて計算しました。
その結果、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数は、ことし6月は、これまでの基準では去年の同じ月から0.5%の下落となっていましたが、新たな基準では0.1ポイント上振れ、0.4%の下落となりました。
また、ことし1月から5月までを見ますと、2月、3月、5月の指数は変わらず、1月と4月は0.1ポイントの下振れという結果となり、全体として小幅な変更にとどまりました。
今回の基準改定は、日銀が2%の物価上昇率の達成を金融政策の目標に掲げていることから、どれだけの変更となるのか結果が注目されていました。
今回は基準となる年を今の平成22年から平成27年に変更するとともに、毎月、価格を調べている588の品目のうち、30品目余りを入れ替えたうえで消費者物価指数を改めて計算しました。
その結果、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数は、ことし6月は、これまでの基準では去年の同じ月から0.5%の下落となっていましたが、新たな基準では0.1ポイント上振れ、0.4%の下落となりました。
また、ことし1月から5月までを見ますと、2月、3月、5月の指数は変わらず、1月と4月は0.1ポイントの下振れという結果となり、全体として小幅な変更にとどまりました。
今回の基準改定は、日銀が2%の物価上昇率の達成を金融政策の目標に掲げていることから、どれだけの変更となるのか結果が注目されていました。