【北京=原田逸策】中国国家統計局が12日発表した7月の主要経済統計によると、1~7月の固定資産投資は前年同期比8.1%増だった。1~6月よりも伸び率は0.9ポイント縮小し、1999年通年(同6.3%増)以来、約17年ぶりの低い伸びとなった。政府がテコ入れに乗り出したにもかかわらず、民間投資の減速が続いているためだ。
1~7月の投資をみると、国有企業は前年同期比21.8%増えたが、全体の6割を占める民間投資が同2.1%増にとどまった。民間投資は2015年通年で10.1%増だったが、今年に入り急減速し、1~6月(2.8%増)からさらに伸びが鈍った。1~7月の不動産開発投資も同5.3%増と、伸び率は1~6月より0.8ポイント縮小した。大都市のマンション販売の鈍化が響いている。
生産も力強さがない。7月の工業生産は前年同月比6.0%増となり、6月(同6.2%増)より伸びが鈍化した。減税や補助金で販売が好調な自動車は25.4%増と大幅に増えたが、石炭、原油、天然ガスなどエネルギー関連の生産がいずれも前年水準を下回った。
個人消費にも陰りがみられる。7月の社会消費品小売総額は前年同月比10.2%増と、6月(同10.6%増)よりも伸び率が縮小した。インターネット販売は好調だったが、可処分所得の伸び悩みが響いている。