読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AI TIME

22歳社会人1年目のわたしが考える恋愛と働き方。ローカルを感じる旅が好き!

仕事がつまんないとかいう社会人こそブログを始めるべき5つの理由

ブログ 仕事

f:id:aitabata:20160609080042p:plain

△「くっくす!」を運営している同い年のブロガーゆいきくんと!

学生ほど時間にゆとりもないし、プライベートも大充実(Amazonプライムで映画見放題)なのに、どうして社会人になってからもブログ書いちゃうんでしょう・・・。

1. 好きなことを好きなように言える

これはブログを書いていて、感じる1番のメリット

元からあまり自分から話す方ではないこともあって、社会人になってから言いたいことが半分くらいしか言えていないような気がします(笑)。

それに、職場で唐突に恋バナを話すわけにもいかないし、学生の頃と違って思った時に思ったことをなかなか話せない。

 

そんな状況の中で、ブログでは思った時に思ったことを自由に吐き出せるので、かなりのストレス発散になります。

仕事でも文章を書く機会は多いけど、お金をもらって書くのと、自由に書くのでは全然違うんですよね~。

基本的に記事広告を書かない理由もここにあります。(※1記事1万円以上なら要相談。真摯にご対応いたします)

ブログという自由な発言が許される自分の場所を持つって、本当に素晴らしい。

 

仕事のグチを話して、友達を疲れさせてしまうくらいなら、ブログに言いたいことを吐き出しましょう。

 

2. 会社以外のコミュニティを持つことができる

社会人がよく言う「出会いがない」という発言。

これ、ブログを始めればあっさり解決しますよ!

 

ブログを始めたおかげで、普通に生活をしていたら交わらないような面白い人たちとたくさん出会うことができました。

まじで、彼氏・彼女できると思う!(笑)

この間も、読者の方に素敵なランチをご馳走していただきました~。

 

わたしはブログサロンに入っているのですが、会社とも学生時代の友達とも違うコミュニティの存在はとても貴重。

いろんな生き方をしている人がいるので、刺激をもらうことが出来るし、仕事に生かせるアイディアをもらうこともあります

 

3. 会いたい人に会える。会いたいと言われる人になれる。

ブログを読んでいると、この人面白いな~!会ってみたいな~!と思うことが、しばしばあります。

そんな時、わたしは直接連絡をとったり、オフ会に参加してなんとかして会いに行きます。

ブロガーの場合は、会う前から記事でなんとなくの雰囲気がわかっているので、初対面でもそんな気がしないんですよね。

文章だけではなく、実際に会話をすることで更にその人の魅力がわかって、とっても面白いです。

有名なブロガーさんでも、結構オープンな方が多いので、失礼に当たらない範囲で、コンタクトを取ってみると、意外と会ってくれるかも?

 

「会いたい人に会える」だけでなく、「会ってください」という連絡がくるのも、ブログを書いているメリット。

超交友関係が狭かったわたしですが、ブログを始めてからかなり友達が増えて、社会性が増した気がします(笑)。

社内だけに人間関係を縛られると超疲れるので、絶対に避けましょう。

 

4. ブログの知識が仕事でも生きる

元々いろんな場面で応用出来ることではありますが、記事を書くことで身についた5W1Hと読者視点

この考え方は、会社のプレゼンで大活躍

5W1Hで伝えたいことを整理して、読者(聞き手)視点を持つことで、相手にメリットを与えます。

そして、数字を盛り込んだり、関心度が高いキーワードを入れたり、キャッチーな見出しをつけたりと、ブログで当たり前にやっていることをプレゼンに応用。

大学では全くと言っていいほど、プレゼンをする機会がなかったのですが、全く問題なし!
というより、褒められることの方が多い(笑)。

 

特にウェブ業界以外で働くブロガーは、社内の人がウェブ視点がないという点で、ブログの知識を生かしやすいので、仕事にそのスキルを取り入れるべし。

 

得意なこと×発信というブロガーが多いので、スキルを持った人から直接そのスキルを学べることもあります

カメラに詳しいブロガーから撮影の仕方を教えてもらったり、コーチングをされているブロガーの方のセッションを受けて、仕事の相談に乗ってもらったりと、社会人になってからも様々な方々にお世話になっております。

 

結局、仕事はできたら楽しい。
仕事ができないから、つまんないんです。

だから仕事を楽しむためには、スキルだったり、アイディアが必要。

そのインプットにブログは最適です。

 

5. 社内の人、社外の人に覚えてもらえる

ブログを書いていることを公表するかどうか悩む人は多いのではないでしょうか。

というか、会社員ブロガーのほとんどは非公表一択で、悩んでもいないかな?

 

わたしの会社は副業オッケーなこともあり、全社員に送る自己紹介で、思い切ってブログを宣伝してみました。←営業w

すると、結構ブロガーとして覚えてくださる方が多く、発信のイメージがつき、「広報」になれました(笑)。

新入社員が何人もいるとなかなか覚えてもらえないので、ひとつのブランディングとしてブログは使えます。

 

社外の方もブログを読んでくださったり、ブログを読んでくださっている方が、転職先としてわたしの働いている会社を検討されていたりと、意外な繫がりが生まれることもあって面白いので、社会人ブロガーは社内で公表してみるのもあり。

知り合いが増えて、仲良くなってしまえば、自然と仕事を楽しめるようになっているはず。

 

最後にもうひとつ。

オマケみたいな書き方をしますが、むしろメインの動機という社会人ブロガーも多いです。

それは、稼げる!

わたしのブログは、マネタイズマネタイズしていないですが(出来ていないだけで、したいです。笑)、上手に1年間運用すればで月10万の副収入を得る人もいます。

ブロガーというよりも、広告収入を目的としたアフィリエイター色が強くなれば、月間30〜100万とかね。

 

決して楽に稼げるとは思いませんが、お給料にプラスして自由に使えるお金があるのはいいですよね。

本を買ったり、セミナーに行く自己投資もしやすくなるし、純粋に飲み会へのフットワークも軽くなります。

こんな風に一万円の副収入でも、出来ることはたくさん!

blog.hanauta18.com

つらいことをして稼いだお金だと、使うときにためらいが生まれますが、好きなことをして稼いだお金なら罪悪感なく使えるのもいいところ。

たとえ小額であっても副収入があるだけで、気持ちにゆとりが生まれます。

 

「ブログってどうなの〜?」と聞かれることが多いですが、結局「楽しいから、やってみなよ!」と答えることしかできません。

その1歩を踏出した人から聞かれた質問なら、なんでも答えるのでTwitterからでもお気軽に♪