2014年の日本経済は成長したのか後退したのか。混乱する状況が起きた。
国内総生産(GDP)算出方法をめぐって日本の内閣府と日本銀行が衝突した。日本銀行が先月の報告書で2014年のGDP成長率は2.3%(実質基準)だったとし、0.9%のマイナス成長だったという内閣府の発表とは違う統計値を出したのだ。GDPを公式算出する機関は内閣府だ。
日本経済新聞は「GDPの統計をめぐって日本銀行と内閣府の間で論争が勃勃し、波紋が大きくなっている」と6日と9日の2度にわたり報道した。論議は日本銀行が触発した。日本銀行は7月20日「税務データを用いた分配側GDPの試算」報告書で、2014年のGDPが556兆円を記録し内閣府が発表した525兆円とは31兆円(約336兆ウォン)の差があると明らかにした。31兆円は日本GDPの5.9%に相当し、シンガポールのGDP2946億ドル(約327兆ウォン)と匹敵する規模だ。
GDPは生産・支出・分配など3つの面から算定できる。生産は付加価値の総合を、支出は家計消費と投資を、分配は所得と営業余剰金などを加えて求める。どの方法で算定しても同じ結果が出なければならない。ある経済の生産と所得・支出の合計は同じだという「国民所得の3面等価の原則」のためだ。
内閣府は支出と生産の面を中心にGDP指標を生産してきた。一方、日本銀行は国税庁の税務データを活用して「分配」の面からアプローチした。納税義務がある個人・法人の所得統計が全て捕捉でき、自身の所得と税金を過多申告するケースが薄いため数値が水増しされる心配が少ないということがその理由だ。報告書は内閣府がこれまで分配を一種の補助統計としてのみ活用してきたため所得などの構成統計の妥当性が下がると主張した。
これに対し内閣府では不満をあらわにしている。日本経済は「(統計の解釈に)ミスリードさせかねない留意点がある」という内閣府の酒巻哲朗・総括政策研究官の発言と「民間会社なら良い試みだが、日銀となると話は別」という別の内閣府幹部の話を引用して報道した。
しかし現地の専門家たちは日本銀行の報告書に友好的な雰囲気だ。西村清彦東京大学教授は「目覚ましく変わる経済をどう捉えるのか考える必要がある」と述べた。
日本では昨年からGDP統計を信頼できるのかという論議が提起されてきた。2014年の企業の営業利益が歴代最高を記録する一方、消費税引き上げで税収が大幅に増えたがGDPはむしろ減少したためだ。
統計の多様性を得るために米国も税務データなど行政記録を利用してGDPを別に推定して公表している。韓国の場合、いまだに日本内閣府と似たような方式でGDP統計を出している。基準は生産側面だ。
ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツコロンビア大学教授は「生産だけに偏ったGDPは不完全な統計や、所得・消費を中心にした家計の生活の質を測定する指標として再編する必要がある」と主張したりもする。イ・ジピョンLG経済研究所首席研究委員は「日本銀行の分析が妥当だとみることはできないが、GDP統計は生まれつき誤差がある」として「実際の経済生活をしっかりみせる補完的統計の開発も必要だ」と指摘した。
国内総生産(GDP)算出方法をめぐって日本の内閣府と日本銀行が衝突した。日本銀行が先月の報告書で2014年のGDP成長率は2.3%(実質基準)だったとし、0.9%のマイナス成長だったという内閣府の発表とは違う統計値を出したのだ。GDPを公式算出する機関は内閣府だ。
日本経済新聞は「GDPの統計をめぐって日本銀行と内閣府の間で論争が勃勃し、波紋が大きくなっている」と6日と9日の2度にわたり報道した。論議は日本銀行が触発した。日本銀行は7月20日「税務データを用いた分配側GDPの試算」報告書で、2014年のGDPが556兆円を記録し内閣府が発表した525兆円とは31兆円(約336兆ウォン)の差があると明らかにした。31兆円は日本GDPの5.9%に相当し、シンガポールのGDP2946億ドル(約327兆ウォン)と匹敵する規模だ。
GDPは生産・支出・分配など3つの面から算定できる。生産は付加価値の総合を、支出は家計消費と投資を、分配は所得と営業余剰金などを加えて求める。どの方法で算定しても同じ結果が出なければならない。ある経済の生産と所得・支出の合計は同じだという「国民所得の3面等価の原則」のためだ。
内閣府は支出と生産の面を中心にGDP指標を生産してきた。一方、日本銀行は国税庁の税務データを活用して「分配」の面からアプローチした。納税義務がある個人・法人の所得統計が全て捕捉でき、自身の所得と税金を過多申告するケースが薄いため数値が水増しされる心配が少ないということがその理由だ。報告書は内閣府がこれまで分配を一種の補助統計としてのみ活用してきたため所得などの構成統計の妥当性が下がると主張した。
これに対し内閣府では不満をあらわにしている。日本経済は「(統計の解釈に)ミスリードさせかねない留意点がある」という内閣府の酒巻哲朗・総括政策研究官の発言と「民間会社なら良い試みだが、日銀となると話は別」という別の内閣府幹部の話を引用して報道した。
しかし現地の専門家たちは日本銀行の報告書に友好的な雰囲気だ。西村清彦東京大学教授は「目覚ましく変わる経済をどう捉えるのか考える必要がある」と述べた。
日本では昨年からGDP統計を信頼できるのかという論議が提起されてきた。2014年の企業の営業利益が歴代最高を記録する一方、消費税引き上げで税収が大幅に増えたがGDPはむしろ減少したためだ。
統計の多様性を得るために米国も税務データなど行政記録を利用してGDPを別に推定して公表している。韓国の場合、いまだに日本内閣府と似たような方式でGDP統計を出している。基準は生産側面だ。
ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツコロンビア大学教授は「生産だけに偏ったGDPは不完全な統計や、所得・消費を中心にした家計の生活の質を測定する指標として再編する必要がある」と主張したりもする。イ・ジピョンLG経済研究所首席研究委員は「日本銀行の分析が妥当だとみることはできないが、GDP統計は生まれつき誤差がある」として「実際の経済生活をしっかりみせる補完的統計の開発も必要だ」と指摘した。