我が家は一戸建住宅に住んでいます。
戸建てはどうしても電気料金が高くなりがちですが、どうやら我が家の電気料金はかなり安いようです。
特に節電を心がけているつもりはないんですけどね。
ちなみにオール電化のためガス料金も一切かかっていません。
今回は電気料金を公開しながら、面倒な節電を避け、単純にお得に使っているだけの電力環境を紹介したいと思います。
まず初めに、7月の電気料金を公開します。
安くないですか?
戸建てですよ。
エアコンは朝から晩までつけっぱなしだし、ドライヤーも毎日使うし、夕食もほぼ毎日電気を使っています。
もちろん使ってない部屋の電気をつけっぱなしにするようなことはしてませんけど。
参考までに自宅の環境から紹介します。
自宅について
建坪は36.5坪/延床面積に換算すると120㎡
日当たりは非常に良く、南面は隣家と8mほどの余裕があります。
エアコン稼働状況は3台
1台目:LDK29畳 夏場/7:00〜24:00(26〜27℃設定で日中つけっぱなし)
2台目:寝室8畳 夏場/21:00〜24:00
3台目:寝室5畳 夏場/24:00〜25:00
その他、吹き抜け階段のため、2階の一部窓は熱気放出のため常時開放しています。
その他、主に使用している電力
照明は全てLED。
常時フル稼働しているのはエアコンと空気清浄機。(まぁ、冷蔵庫とかはあえて書かない)
その他、家電製品は概ね最新家電で、省エネ設計されているものが中心です。
テレビも普通に見るし、電子レンジ、炊飯器、お風呂、ドライヤーなど、一般的な使用量と変わらないです。
省エネ家電を使っているのが自然と節電に繋がっているのかもしれません。
我が家の電力契約状況/東京電力
オール電化「電化上手」契約
→昼間は使用料金が高く、深夜電力が非常にお得なプランです。
電気料金が5%オフになるのも特徴。
※東京電力に限らず、オール電化は深夜時間帯の安い電力を用いる点で共通しています。
電化上手の時間別の料金プランを画像で紹介
※1kWhあたりの電力量料金単価(税込)
この内容をまとめます。
昼間は高い!
朝晩は普通!
深夜は安い!
この3点をしっかり理解し、上手に電気を使う時間帯を分けることがポイントですね。
2015年9月〜2016年7月までの収支をグラフ化
長期間においての電気料金を公開します。
冬はエアコンの他に床暖房なども利用していたせいか、かなり電気を使っていたようです。
とは言え、以下の画像で分かるように、同じ料金プランを契約している方の平均値より、我が家は電力を使っていないようです。
赤の折れ線グラフが一般的な平均使用量で、棒グラフがうちの使用量。
夏場の節電状況は誇れるほどの数値になっていますね。
この分かりやすいデータは、自分で作成したのではなく「でんき家計簿」というWebサービスに登録しているおかげで見ることができます。
簡単に紹介だけしておきます。
東京電力「でんき家計簿」にログインしよう
ここまで紹介してきたグラフですが、「でんき家計簿」(東京電力の場合)にログインすれば見ることが出来ます。各社このようなサービスはあるようなので、調べてみると良いでしょう。
登録の際、ポストに投函される「検針票」に書いている番号が必要だった記憶です。
ちなみにこの「でんき家計簿」はスマートフォン(android)でも登録可能です。
太陽光発電による売電額を公開(過去4カ月分)
次に電力収入の話です。
ここで公開している金額が毎月収入として入ってきます。
参考値/発電出力:4.1kw
8月は晴天が多く日差しも強いので、今月はかなり期待ができそう。
冬の売電額についてはこちらの過去記事で紹介しています。
【結果論】電気料金を大きく抑えるコツはこの2つじゃないか!?
①エアコンつけっぱなしはお得!その利用金額を証明する
エアコンは初動時に電力を最大限に使い、その後はほとんど電力使わないと言われています。(ただし賛否あるのも事実)
我が家は犬が2頭いるため、日中はずっとエアコンが稼働しています。
その結果、日中に使った一ヶ月分の電力が以下の金額。
たったの186円61銭。
7月は毎日エアコンつけっぱなしでしたよ。マジすかこの価格?
5kWhしか消費してませんよ。マジすか?
いかにエアコンのアイドリング状態は電気を消費しないかが分かるデータじゃないでしょうか。
エアコンの場合、安定時は200W以下であることが多く、100W〜200W程度で運転できるのだそうです。
一方、立ち上がり時は900W〜1300Wくらいになることもあるので、下手をすると、安定時よりも13倍の消費電力の差があるわけです。
出典:http://enesuke.jp/re9/937
外気の温度環境やエアコンの機種によって違いが出るようなので、一度ご自宅で実験してみるとよいと思います。
②【重要】契約プランをしっかり理解し、お得な時間に電気を使う
自分の契約しているプランをよく理解し、時間帯に気を付けて電気を使用することが一番の節約の近道だと思います。
洗濯機は早朝に回し、食洗機はタイマーで深夜に回すなど、電気料金の安い時間帯に電力を使うのを習慣化することがオススメです。
時間帯別の電気料金が分からない場合は、検針票を見て検索すれば分かるハズです。
まとめ
電気料金の節約術はネット上にあふれていますが、僕は節約を意識しないで普通に電力を使って生活がしたいです。
その普通の使い方を「時間別」に使うだけでも使用料金は大きく変わってきます。
今回紹介したエアコンの使い方も同じことが言えます。
なかなか簡単には出来ない「節約」ですが、まず「使い方を見直す」ということするだけでも効果はあると思います。
試してみてはいかがでしょうか。
気になるエアコンは日立を使っています
価格.comの太陽光発電の一括見積もりサイトオススメです