日本の夏の風物詩、お盆。
flickr photo shared by Hikosaemon under a Creative Commons ( BY ) license
年に1~2回しか帰省できない方は多いと思うが、少ない機会を利用して、親が元気に過ごしているかを確認するために有用な観察ポイントを幾つか紹介したい。
何気なく質問する(あくまでもさりげなく)
年齢や生年月日を確認
子)オレも今年で40になったなぁ。早いもんだ。そう言えば、母さんは今いくつだっけ?
年齢や生年月日が言えたら、ちょっと安心かも。
冷蔵庫の中身をチェックする
子)あー喉渇いた。ビール貰うね!
こういってさりげなく冷蔵庫を開けて、中身をチェックしてみよう。以前は必要な分しか買っていなかったはずの食材が同じ物で溢れていたり、賞味期限切れの物が多かったりしないだろうか。
ちなみに自分の母親が、賞味期限を3年過ぎている醤油を食卓に出してきたときには焦った。今のところ認知症ではないと思っているが、油断は出来ない・・・
日常の行動をチェック
子)最近さぁ、オヤジはどんな風に毎日を過ごしているの?
定年退職後の男性は、テレビとお友達になることがある。家族との会話が減っていたり、継続的に楽しんでいたはずの趣味に、最近とんとご無沙汰といったようなエピソードがあれば注意。
言動に注目
日にちを間違えていないか
子)ただいまー、今帰ったよー。
母)あら、あんた明日帰ってくるはずじゃなかったの?
子)いや、今日って言ったよ?
約束を忘れていた時の反応だが
- パターン①)あら、じゃあお母さんは聞き間違えたのね。急いでご飯の準備をするね。
- パターン②)いいや、そんなはずはない!急に来られても、こっちも準備があるのに・・
①であれば、たまたま忘れたということでいいかも。しかし、②はちょっと心配。勿論、元々のキャラクターもあるので、その辺りは加味して判断を。
置き忘れやしまい忘れはないか
子)そろそろ予約の時間だから、お店に移動しようか。父さんと母さんは、父さんの車でうちの車の後をついてきてね。
父)ちょ、ちょっと待ってくれ。さっきから財布と車の鍵を捜しているんだけど、どこに置いたのかな・・・
母)お父さん、ちょっと前から捜し物が増えているのよね・・・
物の定位置は、大体決まっている。これがアヤフヤになっていないかチェック。
同じ話の繰り返しや、こそあど言葉が増えていないか
父)いやあ、最近はお父さんもめっきり年を取ってねぇ・・・
子)まあでも、年をとったらそんなもんじゃないの?
母)そうならいいんだけどね。そう言えば、あなた(息子)は仕事は順調なの?
子うん、特に問題ないよ。このご時世、仕事があるだけでもラッキーだよね。
父)いやあ、最近はお父さんもめっきり年を取ってねぇ・・・
家族一同)・・・・(さっきから同じ事しか言わないな・・・)
父)ほら、ソレを取ってくれんね?ソコにあるソレよソレ!ソレじゃないがね、ソッチよソッチ!!
家族一同)何のことだろう・・・醤油のことかな?
話の流れに関係なく、同じ事を言い続けてはいないだろうか(常同性ないしは滞続的)。また、こそあど言葉が増えている場合、語義失語を呈している可能性がある(物の名前がわからなくなる症状)。
実家では、のんびり親孝行しつつ目配りを
たまにしか帰って来れない子供達を、親は大喜びで迎えるもの。孫も一緒であれば更に盛り上がるだろう。
たまにしか会えないからこそ、「このチャンスを逃すまい!」と根掘り葉掘りの事情聴取みたいなことは止めておいた方がよい。あくまでもさりげなく自然に。
家族しか気づけない微妙な変化があるかもしれないが、たまにしか会わないからこそ過大(過少)評価してしまうこともあり得る。なので、帰省時に行うのはあくまでも「自然な情報収集」にとどめ、後日その情報を元にどうするかは決めよう。*1
あとお勧めなのは、タブレットPCのプレゼント。実家にネット回線が引いてあれば、WiFi設定をしてあげたら喜ばれるだろう。ネット回線が無ければ、simフリーのタブレットを選択して格安sim(月に900円程度)を契約してあげてもいいだろう。
そして、タブレットには自分達やお孫さん達の写真や動画を入れる。余裕があれば、自分達の子供の頃の写真もスキャンして入れておく。
高齢化していく親にとって
- 自分の子供がちゃんと社会で活躍していること
- 自分の孫がすくすくと成長していること
これらは気になることであろうし、また刺激になることでもある。
写真や動画は現状報告にも使えるし、また思い出を想起するのにも使えるので、是非活用して欲しい。
売り上げランキング: 4,560
売り上げランキング: 14,702
*1:何も問題なければ言うこと無し