戦後の日本経済の成長に同族経営が果たした役割は大きく、そこには婿養子という独特の仕組みもあった――。京都産業大学の沈政郁准教授らの研究を通して世界の経営学者の注目が日本の同族経営に集まっている。
■旧財閥と若い同族企業がけん引
沈准教授は韓国出身で一橋大学大学院に留学後、シンガポール国立大学研究員を経て現職。同族企業の定義については、創業者一族に上位10位以内の株主がいる、あるいは社長または代表権…
戦後の日本経済の成長に同族経営が果たした役割は大きく、そこには婿養子という独特の仕組みもあった――。京都産業大学の沈政郁准教授らの研究を通して世界の経営学者の注目が日本の同族経営に集まっている。
■旧財閥と若い同族企業がけん引
沈准教授は韓国出身で一橋大学大学院に留学後、シンガポール国立大学研究員を経て現職。同族企業の定義については、創業者一族に上位10位以内の株主がいる、あるいは社長または代表権…
戦後の日本経済の成長に同族経営が果たした役割は大きく、そこには婿養子という独特の仕組みもあった――。京都産業大学の沈政郁准教授らの研究を通して世界の経営学者の注目が日本の同族経営に集まっている。
■旧…続き (8/10)
同族経営への違和感から後継者がファミリーによるビジネスを離れるケースはそれほどめずらしくない。なかには同族企業での苦い経験を糧にしながら、起業家に転じる人もいる。ブライダル事業を手がけるノバレーゼ会…続き (7/27)
同族企業は自社と同じように同族が経営する企業との取引を重視、同族企業間は取引の継続年数も長くなる傾向がある――。信用調査会社、帝国データバンク(東京・港)がこのほど行った企業間ネットワークのビッグデ…続き (7/13)