VentureBeat

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

実は危ない、パスワードの定期変更

2016/8/11 6:30
保存
印刷
その他

VentureBeat

 アカウントを安全に保つため、学校や職場から2~3カ月ごとにパスワードを変更するよう求められているのではないか。これは広く実施されているセキュリティーの推奨事項だ。

当たり前のように使われている「パスワードの定期的な変更」はかえってセキュリティーを弱めることがある
画像の拡大

当たり前のように使われている「パスワードの定期的な変更」はかえってセキュリティーを弱めることがある

 ただし、これは完全に間違っている。

 米連邦取引委員会(FTC)でチーフテクノロジストを務めるローリー・クレイナー氏は先週、米ラスベガスで開催されたセキュリティー会議でこの“通説”を打破した。

■かえって安全性が低下することも

 つまり、定期的にパスワードの変更を要求すれば、揚げ句の果てにはパスワードの安全性が低下する羽目になる。パスワードの変更を求められると、大半の人は昔のパスワードを使うようになり、大して変更しないからだ。

 あるいは小文字を大文字に変えたり、パスワードの最後に文字をくっつけたりするかもしれない。研究者らはこうしたちょっとした工夫を「変換」と呼んでいる。ハッカーはこれをよく分かっている。

 このため、実社会のパスワード破りは、こうした予想可能な変換を自分のスクリプトやパスワード破りのルーティンに組み込む。

 IT(情報技術)ニュースサイトのアルス・テクニカによると、クレイナー氏は「パスワードを90日ごとに変更するよう求められると、これをパターン化したり、いわゆる『変換』を行ったりする傾向があると米ノースカロライナ大学(UNC)の研究チームは述べている」と指摘。「昔のパスワードを使ったり、少しだけ変えたり、新しいパスワードを考え出したりする」と述べた。

 クレイナー氏は定期的なパスワード変更を求める7700のアカウントのデータに着目したUNCによる2010年の研究を引用した。

■ランダムなパスワードが理想だが……

 セキュリティー専門家のブルース・シュナイアー氏もこれに同意する。5日にはブログで「これはセキュリティー上、まずいアドバイスだと何年も前から言っている。脆弱なパスワードを促すことになるからだ」と語った。

 これはパスワードの変更は絶対に良くないという意味ではない。ビジネス向け交流サイト(SNS)のリンクトインを襲ったサイバー攻撃のように、大規模な情報流出で自分のパスワードも被害に遭った場合、他のサイトでこのパスワードを再び使うのであれば(そうすべきではないが)、もちろんこれを変更すべきだ。

 安全なパスワードを選ぶ最善の方法は随時変化しており、筆者はセキュリティーの専門家ではない。一般的には、長くランダムなパスワードが望ましい。シュナイアー氏は自らのブログで有益なアドバイスをしている。ここではイラストで簡単に覚えられるシステムを提案している。

By Kif Leswing(米ニュースサイト、ビジネスインサイダー)

(最新テクノロジーを扱う米国のオンラインメディア「ベンチャービート」から転載)


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

VentureBeatをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

パスワードセキュリティー


【PR】

【PR】

VentureBeat 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

当たり前のように使われている「パスワードの定期的な変更」はかえってセキュリティーを弱めることがある

実は危ない、パスワードの定期変更

 アカウントを安全に保つため、学校や職場から2~3カ月ごとにパスワードを変更するよう求められているのではないか。これは広く実施されているセキュリティーの推奨事項だ。
 ただし、これは完全に間違っている。…続き (8/11)

ネットスイートを93億ドルで買収すると発表したオラクルの本社=AP

AP

オラクルがクラウド企業に1兆円出す皮算用

 米IT(情報技術)大手オラクルは先週、クラウドを使った顧客情報管理(CRM)やHR(人事)、統合基幹業務システム(ERP)サービスを手掛ける米ネットスイートを93億ドル(約9700億円)で買収すると…続き (8/5)

「ポストBrexit」に向けた問題は山のようにある

EU離脱で現実味増してきた企業の英国脱出

 英国風に控えめに言えば「やや打ちのめされた」というのが、6月に英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)が決まった直後の心境だった。筆者は2009年から国際的な電子商取引会社を運営しているドイツ・ベ…続き (8/4)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年8月12日付

2016年8月12日付

・熊本地震、半導体関連大手7社で純利益1300億円下押し
・太陽光パネル 低圧分野に的 ハンファQセルズ
・総合車両製作所、鉄道車両量産にレーザー溶接導入
・日鉄住金物産、米コーラー製水回り品を拡販
・明電舎、疑似体験で現場作業員の安全講習…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト