posted by yabuki at 2016/08/11 15:00

【ポケモンGO攻略】ポケモンのタマゴを127個孵化してみてわかったこととは!「ほしのすな」や「アメ」の量はコントロールできるのか?

【ポケモンGO攻略】ポケモンのタマゴを127個孵化してみてわかったこととは!「ほしのすな」や「アメ」の量はコントロールできるのか?

『ポケモンGO(Pokémon GO)』にて、レアポケモンが孵化するかもしれないポケモンのタマゴ。今回は、計127個のタマゴを孵化させてみてわかったことを紹介!

私達はタマゴ孵化せマシーン

毎日歩いてタマゴを孵化させていますか?
せっかく10kmタマゴを孵化させても、野生で頻繁に出現するポケモンだったら、がっかりしますよね。果たしてレア度の高いポケモンを孵化させたり、ほしのすなやアメを大量に入手する方法はあるのでしょうか?
今回は、タマゴを127個孵化させてみて、わかったことをご紹介していきます。

目次
タマゴ127個の内訳
タマゴとポケモンの関係
 1.CPとの関係
 2.ほしのすなとの関係
 3.アメとの関係
CPはレベル依存だけど、ほしのすなやアメはランダム

タマゴ127個の内訳

距離別タマゴ数

127個のタマゴは、距離別に分けるとこのようになります。
距離個数全体割合
2km39個31%
5km76個61%
10km9個8%
一番距離数が少ない2kmタマゴを一番多く獲得していると思っていましたが、蓋を開けてみると5kmタマゴがトップ。そして、ラプラスやカビゴンなどのレアポケモンが孵化する10kmタマゴの獲得率は8%
この確率からさらに、欲しいポケモンの抽選があるので、目当てのポケモンをタマゴ孵化で手に入れる確率は、かなり低いと言えるでしょう。

距離別ポケモン排出数

次に、タマゴから孵化したポケモンの内訳をご紹介します。
果たして、レアポケモンは孵化したのでしょうか。
距離ポケモン
2kmオニスズメ×3、キャタピー×4、コイキング×4、コラッタ×5、ズバット×5、ゼニガメ×2、ビードル×1、ピカチュウ×5、ピッピ×1、ヒトカゲ×1、フシギダネ×1、ポッポ×4
5kmアーボ×2、アーボック×1、イシツブテ×2、オニスズメ×1、ガーディ×2、カモネギ×2、キャタピー×1、クラブ×1、コイル×2、ゴース×3、コダック×5、コンパン×3、サンド×1、シェルダー×3、ズバット×1、タッツー×3、タマタマ×2、ドードー×1、ドガース×1、トサキント×2、ナゾノクサ×2、ニドラン♀×4、ニドラン♂×1、ニャース×4、ニョロモ×4、パウワウ×1、ビードル×1、ヒトデマン×1、ベトベター×1、ポニータ×3、ポリゴン×1、マダツボミ×1、マンキー×2、メノクラゲ×4、ヤドン×3、ロコン×2、ワンリキー×3
10kmイーブイ×2、エレブー×1、オムナイト×1、カイロス×1、カビゴン×1、カブト×1、ストライク×1、ルージュラ×1
常日頃から遭遇するポケモンの排出率も高いようです。
ほしのすなやアメが捕獲するよりも多く獲得できるのは良いことですが、5km歩いて……、10km歩いて……とがっかりしてしまうことのほうが多いラインナップですね。

タマゴとポケモンの関係

孵化させたタマゴの内訳を紹介したところで、その中で判明した、CP、ほしのすな、アメ、トレーナーレベルの関係性をご紹介していきます。

CPの関係

トレーナーレベルが高くなるに連れ、野生から出現するポケモンのCPも高くなりますが、タマゴの場合は、どうなっているのでしょうか。
2kmタマゴから孵化したコラッタで確認してみましょう。
TLポケモンCP
10コラッタ59
20コラッタ308
20コラッタ309
21コラッタ315
22コラッタ323
多少の乱数はあるようなので、上記の結果のように綺麗な階段になることは稀のようです。
しかし、タマゴから孵化したポケモンも野生のポケモンと同じく、トレーナーレベルが上がるに連れ、高いCPのポケモンが孵化することがわかりました。
獲得率が低い10kmタマゴなどは早く孵化させたいと思うかもしれませんが、トレーナーレベルを十分に上げてから孵化させたほうが無駄がないかもしれませんね。

ほしのすなとの関係

野生のポケモンを捕獲しても一律+100のほしのすなしか貰えませんが、タマゴを孵化させると、大量のほしのすなを入手できます。
このほしのすなの量は、トレーナーレベルや距離に関係するのでしょうか。

結論から言うと関係なさそうです。
TLポケモンCPほしのすな
20コラッタ308400
20コラッタ309800
21コラッタ315414
22コラッタ323469
入手したほしのすなの量が一番多いのは、トレーナーレベル20で、CPが309のコラッタを孵化させた時でした。
もし関連性があるとすれば、一番CPが高い個体の時、ほしのすな入手量も多いと思いと思われます。この、「同一種族の中で一番CPが高い≠ほしのすなの入手量が一番多い」は他のポケモンでも当てはまっているので、CPやトレーナーレベルとほしのすならの入手量は関連がなさそうです。

しかし、距離とほしのすなの量は関連性があります。
それは、ほしのすなの最低値と最高値です。
ほしのすなの最低値・最高値
2kmタマゴから入手したほしのすなの最低値は+400で、最高値は+800でした。また、5kmタマゴの最低値は+800、最高値は+1,600です。
この結果から、ほしのすなの最高値は最低値の2倍最低値は一個下の距離のタマゴの最高値と推測できます。
この推論からすると、10kmタマゴの最低値は+1,600、最高値は3,200ということになりますが、10kmタマゴの最高値は今回孵化したタマゴからは確認できませんでした。
まとめると以下のようになります。
距離最低値最高値
2km+400+800
5km+800+1,600
10km+1,600+3,200
ただし、今回はたまたまこの範囲に入っただけで、本当はもっとばらつきがある可能性もありますので、ご了承ください。

アメとの関係

続いては、アメとの関係ですが、こちらもほしのすなと同様、CPやトレーナーレベルと因果関係はありません。
以下の表は、確認できた範囲でのアメの入手量ですが、ほしのすなと違って、最低値と最高値の範囲は明確にされていないように感じます。
距離最低値最高値
2km+5+12
5km+5+21
10km+16+27
ほしのすなとの関係
とは言っても、他の要素と全くの無関係というわけではありません。
ほしのすなを多く入手していると、それに関連してアメの個数も増加しています。
ポケモンCPほしのすなアメ
コラッタ3084005
コラッタ30980010
コラッタ3154145
コラッタ3234696
この現象は、他の同一種のポケモンにも見受けられたため、「ほしのすな入手量(多)=アメの個数(多)」になるのかと思われます。

CPはレベル依存だけど、ほしのすなやアメはランダム

ここまで127個のタマゴを孵化させた結果、判明したことをご紹介しました。
トレーナーレベルとCPの因果関係はありましたが、それ以外の要素、レア度の高いポケモンを選別したり、ほしのすなやアメの入手量を増やすといったことは、運に任せるしかないようです。

私達トレーナーができることは、一つでも多くタマゴを孵化させるために歩くことです。トータルで良い結果になるように、積極的にタマゴを孵化させて、レア度の高いポケモン、大量のほしのすなやアメをゲットしましょう!

▼歩かなくても大丈夫!?「全自動タマゴ孵化装置」を検証!
324円で全自動タマゴ孵化装置を作ってみた!
1,188円で全自動タマゴ孵化装置Ζを作ってみた!

「ポケモン・わざ図鑑」で詳細なデータをチェック!

『ポケモンGO』に登場するポケモン・わざを一覧で調べられるデータベース 「ポケモン・わざ図鑑」がオープン!
ポケモンやわざを一覧で確認できるのはもちろん、各ポケモンやわざについての詳細なデータも紹介しています。 さらに、ジムバトルで役立つ機能もありますので、詳しくは以下の記事でチェック!
ジムにいるポケモンの弱点をすぐに調べられる「ポケモン・わざ図鑑」活用方法をご紹介!

無料ポケモンGO

メーカー Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ジャンル アドベンチャー