日航機墜落事故から31年 遺族などが慰霊の登山へ
k10010632011_201608120018_201608120018.mp4
520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故から12日で31年です。墜落現場の群馬県上野村では、遺族などが慰霊の登山をして犠牲者を悼みます。
昭和60年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、国内の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。
事故から31年の12日、朝早くから遺族などが墜落現場となった「御巣鷹の尾根」を目指して慰霊の登山を行います。そして、墜落現場にある慰霊碑「昇魂之碑」の前で犠牲者を悼みます。
夕方には、ふもとにある「慰霊の園」で、遺族や地元の人たちなどが参列して追悼慰霊式が行われ、墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうをして、空の安全を祈ります。
事故から31年がたち、遺族の高齢化が進むなか、墜落現場を訪れることが年々難しくなっているという人もいて、事故の教訓をどのように伝えていくのかが課題になっています。
事故から31年の12日、朝早くから遺族などが墜落現場となった「御巣鷹の尾根」を目指して慰霊の登山を行います。そして、墜落現場にある慰霊碑「昇魂之碑」の前で犠牲者を悼みます。
夕方には、ふもとにある「慰霊の園」で、遺族や地元の人たちなどが参列して追悼慰霊式が行われ、墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうをして、空の安全を祈ります。
事故から31年がたち、遺族の高齢化が進むなか、墜落現場を訪れることが年々難しくなっているという人もいて、事故の教訓をどのように伝えていくのかが課題になっています。