今年の夏は、行ってみたいと思っていた乗鞍畳平に行くことができました。同じ岐阜県でも遠いので、気になっていたけれど一度も行ったことがない乗鞍。
岐阜県側から移動したので乗鞍スカイラインを通りました。バスに乗っているだけなんですが、すごい道でちょっと怖い。標高2702mまで、ぐんぐんとバスで登っていくのですごかったです。ちなみにマイカーの乗り入れができないので、バスかタクシーで向かいます。
毎年、乗鞍スカイラインが開通したり、紅葉が見頃になったりするとニュースになるので、写真では見たことがあったんですが、実際に通るとすごいですね。
なんて言えばいいのかわからない…Google Mapで見ると、まじで!?ここ通るの!?と思ってしまうような道でした。
しかもどんどん登っていくし、さっきまで(ほおのき平駐車場)標高1234mくらいだったのに、あっという間に標高2702mの乗鞍畳平に到着。標高差が約1500mあって、すごいすごいとテンションが上がりました。ちょっと高山病が怖かったんですけどね。
以前、新穂高ロープウェイに行ったんですが、そこは標高2156mでした。長野県の駒ケ岳ロープウェイで行った千畳敷カールは2612mだったかな?お店でポテチの袋がパンパンになっているのを必ず見ちゃう。
乗鞍は、さらに標高が高いところでした。すごく涼しくて風が吹くと、ちょっとだけ冷蔵庫に入っているみたいだ~!と思うくらいでした。本当すごい…8月なのに…15℃くらいだったのかなぁ。長袖を羽織って散策してきました。
遊歩道を下ると、バスターミナルの建物が見えます。なんだか右の建物がシルバニアファミリーの赤い屋根のお家に見えてきちゃいました。
すこし風が吹くだけで、ひんやりしますね。すごい。ずっとすごいって思いながら、ワクワクしながら、普段全くしないスキップをしたくなってしまうようなテンションでした。楽しい。岐阜県にこんなところがあったのかと、新しい発見でした。すごいな。
高山植物が気になっていたので、お花畑周回コースをのんびり歩いてきました。
木道で歩きやすく、足音が気持ちがいい。ここ本当に岐阜なのかな?と思ってしまうな。岐阜だ、飛騨だ、乗鞍だ。
高山植物が全然わからないぞ!ミヤマアキノキリンソウ?ちがうかも。
ピンク色の花は、ヨツバシオガマかな?
紫色の花は、あちこちで見かけました。イワギキョウかしら。
この白い花は梅みたいだね。コウメバチソウかなぁ。その隣のボケている花は、また違うような。高山植物わからない。
思っていたより花は咲いていなかったんですけどね。乗鞍畳平の写真でよく見るハクサンイチゲは見頃が7月だったかな。あれ?咲いていなかったよね……?でも、紫色の花が可愛かったな~
ぐるりと一周して30分くらい?もうちょっとのんびりだったかな。
あっちもこっちも写真を撮りたくなってしまって、久しぶりに夢中になってたくさん撮りました。楽しいねぇ。そして空気がおいしいねぇ。
乗鞍のお土産ってどんなものがあるんだろうと思って見ていると、おしゃれなピンバッジを見つけたので買いました。Yamasanka初めて知った!同じYamasankaのマフラータオルも買いました、オコジョ!
かわいいお土産買った🗻オコジョのマフラータオルも買った。#ピンバッジ #山 #yamasanka
張り切って買ったんだけれど、上高地でも売っていました。山に売っているみたいだね!かわいい~帽子につけたよ!また今度見つけたら、ほかにも欲しくなりそう。Tシャツもありました。
初めての乗鞍は、一面に大自然が広がっていて驚きでした。久しぶりにこんなに山を見た気がする。普段から山はよく見るけれど、全然違いましたね。
あとは、帰ってから猛暑日になると涼しかったな~としみじみ。本当涼しかった。岐阜って想像以上に広いし、想像以上に自然があるんだな。県内では、けっこういろんなところに行ったつもりだったけれど、まだまだ知らないところがありますね。前にもこういうこと書いた気がする。
秋になったら多治見のあたりにも行きたいな。恵那もいいな~栗の季節がやってきますね。まだ先ですけどね、楽しみです。そろそろ梨も食べたいね。
そうそう、先日食べたかき氷、栗ソフトや夏の栗きんとん(ぷるぷるで最高)がのっていて、すごく美味しかったです。
ふわふわの氷に、栗アイスと栗のつるつる和菓子とかのっててサイコーだ🍧#かき氷 #🍧
乗鞍まで行くと気軽に高山植物が楽しめる!と思ったけれど、乗鞍まで行くのが気軽じゃないんですよね。到着してしまえば気軽に散策ができました。
乗鞍の秋は、はやいんだろうな~!気になります。