今回は
なんと!iPhoneで周囲のポケモンの居場所が分かる最強の裏技アプリ「Go Radar」の使い方を
ご紹介していきますねー
ポケモンGO攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
ポケモンの出現場所が検索できるアプリがある!
ポケモンGO!をやっていると
「今、自分がいる周囲にポケモンはいないかなぁ?」
そう思って、ついスマホをのぞいてしまう時ありますよね?(*^_^*)
そんな時、
ポケモンが出現する場所が検索できたらめっちゃ便利ですよね!?
実はそんなアプリがあるんです(b・ω・d)イェァ♪
そのアプリの名前は
「の使い方」(ゴーレーダー)
他にもポケモンの出現検索できる
「Pokévision」や「PokeWhere」といったサービスがあったのですが…
ポケモンGOのサーバー負荷に繋がるとして、運営元が規制を行ったんです(  ̄っ ̄)ムゥ
そんな規制が続く中、登場したのがっ
「Go Radar」!
ポケモンGOのサーバーにアクセスせず
ユーザーから収集したデータ(クラウドソース)を元に
ポケモンの出現場所をマッピングする仕組みなので
規制されることはないのでは…と言われてるんですね!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
Go Radarのダウンロード方法
App Storeで「Go Radar」と検索すると
すぐに無料アプリ「Go Radar」がヒットしますので
今すぐダウンロードしましょう!!
このアプリ…
今はiOS限定アプリでiPhoneでしか使えませんが、
Androidにも対応する可能性もあります
Androidスマホの方は、それを待ってくださいね(;^ω^)
Go Radarの使い方
初めて起動すると
「位置情報の許可」と「通知の許可」を求められます
許可しなくても使えますが
許可した方が便利です
あとは…
画面内にポケモンの出現情報を表示させたいエリアを収めるだけで
ポケモンの出現情報が表示されますv(。・・。)イエッ♪
場所の検索や更新といった操作は一切必要ありません
画面に表示されたポケモンをタップすると消失する時間が表示されるし
吹き出し内のハンドルをタップすると地点までのナビ(マップ)まで
起動しちゃう便利さ!
さらに便利な使い方
な、なんと!
自分がゲットしたいポケモンに絞って
通知を受け取ることもできます!
メイン画面右上の設定ボタン(歯車)をタップ
→「Favorite Pokemon」から→表示させたいポケモンにチェックを入れて
→下から3番目の「Show only favorite」にチェックを入れます
これで見つけたいポケモンの出現情報だけが表示されるようになります
セレクトしないと
ポケモン情報が多すぎて何がなんだかわからないこともあるので
この設定ができるのはとっても便利!
ちょっぴり不便な点も…
このアプリは
Go Raderをインストールしたプレーヤー同士が
ポケモンGOで入手したポケモンの位置情報を共有するものなので…
近くにGo Radarを使っているプレイヤーがいないと情報が提供されなくて意味がない(ノ△・。)
つまり
都会では便利ですが、田舎では不便…かもしれませんね(*´д`;)
まとめ
iPhone限定なのが残念ではありますが
画面もわかりやすいし
使い勝手もいいので このアプリはめっちゃオススメ!
都会以外はちょっぴり残念な結果になるかもしれませんが
無料だし…
まずはインストールしてみて使ってみましょう!ヾ( ゚∀゚)ノ゙