社会の底辺の人とは関わってはいけませんという記事が挙がった。内容はざっとこんな感じだ。
第1階層 上級公務員、経団連加盟大企業勤務者、難関国家資格、成功した起業家。配偶者含む
第2階層 2流中規模会社勤務者。2流公務員
第3階層 中小企業勤務者、ニート
第4階層 フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦
唐突ですが、第4階層の人とは、口聞いちゃダメです。理由は、頭が悪いからです。第2の理由は、貧乏だからです。そういう人が正常な精神状態を保てるわけがありません、なにをするかわからないのです。
第1階層だけ配偶者込み、ニートがフリーターより上にあるなど突っ込んだらキリがない筆者の階層社会だが、これとは違う形でも階層があることを否定する方は少ないだろう。
実はこの筆者、別の記事で自分自身が第4階層の出身だと明らかにしている。
私は大学受験も失敗してすべて不合格になり一年浪人をして偏差値40の女子大へ進学しました。非正規労働者です。
当初、時給900円のバイトとして採用されたのです。
つまり、彼女自身が軽蔑していたのは第1階層の夫に恵まれるまでの、過去の自分。それを知ったとき、思わず声が出た。
「生存者バイアス」という言葉がある。苦労して立身出世した人が自分は努力できたのだからと、他人の不幸を努力不足と判断してしまうことだ。有名なものではワタミ創業者である渡邉美樹による「無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」といった発言が挙げられる。
おそらくブログの執筆者は彼女なりの第1階層へのぼりつめるまで努力されたに違いない。そして努力した自分に比べて、もともと自分がいた第4階層はいかにみじめで怠惰に見えただろうか。そんな生存者バイアスが「底辺階層の人は、ほとんど一生底辺階層です」という強い発言に表れている。彼女の目から見て、第4階層の知人は許せないほど努力不足だったのだ。
彼女の環境は詳しく知らないが、私も階層を上がったと言えるかもしれない。最初に育った環境は笑えるくらいひどかった。家ではコンロに手を突っ込まれる、食事抜きなど親からの待遇が悪かったので帰宅拒否児童だったが、学校もイジメの楽園だった。
特に覚えているのは、いじめっ子が同級生を脱がせ、背中に円をマジックで描いた日のこと。何をするのかと思ったら、その子を押さえつけてダーツの的にした。コンパスがダーツ代わりだった。その子はしばらくして一切他人と話せなくなり、学校へ来なくなった。私の初恋の相手だった。
別の子は臭いからといじめられていた。シャワーが家にないと言っていた。服もボロボロで、生活保護にすらアクセスできているか怪しかった。その子へ普通に話しかけた私も分かりやすくいじめられたが、学校掲示板へ「いじめは犯罪であり、警察や教育委員会へ訴えます」と張り出した。
かくして職員室へ呼び出されたのは私だった。「いじめている方の子もいろいろあってね、許してあげてほしいんだ」と教師は言った。イジメのリーダーは母親からひどく虐待されていることを聞かされた。
出口がなかった。誰も幸せな子がいなかった。こんな場所にいるのは嫌だった。早くここから抜け出して、初恋の子も一緒に引っ張り出したかった。これまでにないほど勉強して私立中学へストンと入学した。
確かにそこで努力したのは私だ。繰り上がりの足し算すら嫌いなのに中学受験だなんて、当時の自分に会えたら思い切り褒めてあげたい。けれど私立中学が近隣にあったことも、進学費用があったことも運だ。私が生存したのはほとんどラッキーだったから。
初恋の子は、今も人とうまく話せない。中学校へは通っていないので学力は小卒レベル。今から高認を受けるにせよ死ぬほど努力が必要となる。彼女と私を分けたのは努力ではなく運だ。
20歳のときに成人式で同級生に会った。少年院にいたので出席できない子もいた。あとはニート。努力の末に挫折し、罪悪感と闘っているニートじゃない、高卒でジョブレス、親にお金をもらって暮らすニート。逮捕された子は銅線を盗んだらしいが、すでに銅線がどこに行けばあるのかピンとこないほど私の世界は隔絶していた。
彼らの世界は止まっており、変わらず私は「臭い女に触ったからいじめられるべき人間」だった。私が触れた食べ物は誰も手を付けられなかった。えんがちょー。マジかよ。あれから人間として1ミリも成長してないなんて、いくらなんでもバカじゃないの? ああ、この人たちと関わりたくない。
そのとき私ははっきりと自分がいた世界を軽蔑するのを感じた。南スーダンへは寄付できるけど、こいつらは助けたくない。だって、努力せず底辺にいるこいつらなんて許せない。
かくして生存者バイアスに乗っ取られた私を救ってくれたのは、皮肉にも自分の精神疾患だった。当時の私は男へ貢いだ挙句5股をかけられ、精神がミンチ肉のように千切れていた。貢いでいたのでお金もなく、電気代と違って節約できない家賃の支払いが怖くて仕方なかった。
当時はメールへ返信もできないほど心から余裕がなくなった。クレジットカードの金額すら計算できない。人をなぜか攻撃してしまう。それなのに怖くて顔が見られない。コンビニの店員にすらイライラする。犬が吠えているだけなのに、自分が責められている気持ちになって怒鳴り返したくなる。
当時の自分はまるで、あの時のいじめっ子そのものだった。思いやる力も、現状分析も愛情とお金がなくては無理だった。精神的に追い詰められすぎると誰しもこうなるのか。そう気づいてから、同級生への恨みが減っていた。
私はとても恵まれていたと思う。中学受験を促してくれた親戚がいた。授業後も付き添って歴史を叩き込んでくれた恩師がいた。高校の学費を払ってあげよう、と名乗り出てくれる人がいた。人生最初の上司が面倒見のいい人だった。数えきれない運と人様の助けで偶然にも私は生存した。ただそれだけだ。
もちろん努力を否定してはいけない。努力は運をつかむための入場券のようなものだ。だが努力する力すら奪われている人や、努力の方法を教わっていない人へ「なぜできないんだ」と罵倒しても何も生まれない。彼らを責めても、同じように無力だったかつての自分を傷つけるだけである。
これは階層だけに当てはまらない。同じような事例を外資系企業でも多く見た。鬱に倒れる社員を「あいつは無能だから」と切り捨てる彼らは、まさに生存者バイアスの塊だった。そうして切り捨てた社員自身が、翌年には鬱になって切り捨てられていった。
もしあなたが、自分の運命は努力で変えられると思うなら、その感覚は生存者バイアスの始まりである。自分の人生はある程度変えられる。けれど結果にはいつも、周囲の人や運が必要で、それを持っていない人もたくさんいるのだ。