梅雨時期〜夏のゴミに近寄る虫
※虫の写真は出てきませんのでご安心ください。
どうしても、湿気や、暑さでゴミの周りにコバエなどが発生しやすい時期。
しかし今年は見ていないです。
コバエホイホイとか、殺虫剤も使っていません。
ズボラだから、あまり料理してないんじゃ?と言われそうですが^^;
外食ばかりは家計を圧迫しちゃうので、お弁当やご飯とおかずは作っています。
コバエを見なくなった理由
どうして、ここまで虫が減ったのか考えると、4月に購入したゴミ箱が思い浮かびました。
ゴムパッキンが施されているので、ニオイの漏れがかなり抑えられています。
4月にこのゴミ箱を紹介した時の記事です。
ゴミのニオイについて工夫されている方は、冷凍庫に生ゴミを入れて、ゴミの日になったら捨てたり、乾燥させてから捨てたりされています。
生ゴミは、すぐに冷凍庫に入れれば悪くならないですし、汚い物ではないので、すごくいいアイディアだと思います。
私もコバエが発生した時にはそのアイディアをいただく予定でした。
私は、生ゴミはスーパーの小さいビニール袋に入れて、ゴミ箱に捨てています。
ゴミ箱効果は大きかったのかも
完璧にニオイをシャットアウト出来ないにせよ、上下とも内側にゴムパッキンが施されているので、ニオイと虫の侵入も防いでいるのだと思います。
上下とふたの分解も可能なので、丸洗いもできます。
そして、分解できる利点はゴミ箱を手放す時にゴミ袋に入るというところ。
最初は、ゴミを出さない努力をするつもりで小さめのゴミ箱を購入したのですが、虫も発生しないという素敵なゴミ箱でした。
もう一つ、私の対策としては、野菜などは冷蔵庫に保存していることも関係しているのかもしれません。
玉ねぎは、Gの大好物らしいので冷蔵庫に保存しています。
昨年、玉ねぎを大量にいただいた時は、冷蔵できる分だけをのこして、あとは友人に配りました。
いろんな虫が出て困るよという場合は、何かしら原因があるので、そうじをしたり、ニオイを出さないように工夫したり、ゴミ箱からニオイが漏れていないか確認するのもいいかもしれません。
〜参考になるブログがたくさん:トラコミュ〜