• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • IkaMaru IkaMaru 葬儀料の内訳の明朗化をさんざんしぶって抵抗し続けてきたツケ。今さら被害者ぶっても遅い
  • infobloga infobloga 記者の食い下がり具合が良い。「諸行無常ですね。だとしたら、お布施の考えも時代とともに変わっていいのでは」すごい皮肉。
  • ulsta ulsta 全仏の思うことは分かる。「そもそも金と交換する行為じゃない」ということだ。しかし現代の坊さんは労働者だからお金貰わないと無理。もし理想を実現するなら寄付先の一元化と、公務員のような再配分だろう。
  • lli lli お布施が少ないと酷い戒名つけるくせに。何が気持ちだよ。
  • kudoku kudoku 全仏が立場上の批判のための批判じゃなくてマジの批判だったことに驚き。こいつら世間と感覚ズレ過ぎだろ。自分が法事を申し込む立場だったとして考えた事無いのかな?
  • summoned summoned 別に在庫切れはお坊さん手配のチケットが在庫切れしてるってことであってモノ扱いとかじゃないでしょ。実際「法事法要手配チケット」って名前だし
  • archivist_kyoto archivist_kyoto お盆にあわせた力作記事。仏教会の「我々は(お布施を)たくさんいただく場合も、そうでない場合も、ありがたくいただいている」をどう読むか
  • yy00610106 yy00610106 お布施は宗教行為とか、都合よく自分たちの理屈を並べているけれど、要するに普段の布教が足りず、人の心が離れているんじゃないの。宗教の本質は坊さんの側にはなく、民衆が作るものなのに。
  • mag-x mag-x 日刊ゲンダイの記事が面白い。お坊さん便に反対しているのは一部の「宗教貴族」。本音では「商品化」ではなく「低価格化」を恐れている。あと宗派への「上納金」問題もある。http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/177680
  • macj_jp macj_jp 仏教が形骸化した末路かなぁと。この先、故人を弔うのに宗教色が排除される未来があってもいいと思う。納骨やお墓をどう扱うか課題だけど。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/08/11 04:30

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー