- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
IkaMaru 葬儀料の内訳の明朗化をさんざんしぶって抵抗し続けてきたツケ。今さら被害者ぶっても遅い
-
infobloga 記者の食い下がり具合が良い。「諸行無常ですね。だとしたら、お布施の考えも時代とともに変わっていいのでは」すごい皮肉。
-
ulsta 全仏の思うことは分かる。「そもそも金と交換する行為じゃない」ということだ。しかし現代の坊さんは労働者だからお金貰わないと無理。もし理想を実現するなら寄付先の一元化と、公務員のような再配分だろう。
-
lli お布施が少ないと酷い戒名つけるくせに。何が気持ちだよ。
-
kudoku 全仏が立場上の批判のための批判じゃなくてマジの批判だったことに驚き。こいつら世間と感覚ズレ過ぎだろ。自分が法事を申し込む立場だったとして考えた事無いのかな?
-
summoned 別に在庫切れはお坊さん手配のチケットが在庫切れしてるってことであってモノ扱いとかじゃないでしょ。実際「法事法要手配チケット」って名前だし
-
archivist_kyoto お盆にあわせた力作記事。仏教会の「我々は(お布施を)たくさんいただく場合も、そうでない場合も、ありがたくいただいている」をどう読むか
-
yy00610106 お布施は宗教行為とか、都合よく自分たちの理屈を並べているけれど、要するに普段の布教が足りず、人の心が離れているんじゃないの。宗教の本質は坊さんの側にはなく、民衆が作るものなのに。
-
mag-x 日刊ゲンダイの記事が面白い。お坊さん便に反対しているのは一部の「宗教貴族」。本音では「商品化」ではなく「低価格化」を恐れている。あと宗派への「上納金」問題もある。http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/177680
-
macj_jp 仏教が形骸化した末路かなぁと。この先、故人を弔うのに宗教色が排除される未来があってもいいと思う。納骨やお墓をどう扱うか課題だけど。
-
nsgp918 便利なのに…馬鹿らしい。商売にしたくないって…もうなってんじゃん。
-
YukeSkywalker ニーズがあるところに商品が出来るんだから、まずそのニーズに対応するのが先やろ。
-
kamezo 〈エブリシング・イズ・チェンジング。我々は仏教でそう教えられている。時代の変化に合わせて対応していく〜お布施の考えも時代とともに変わっていいのでは〜いや、そこは譲れません。布施の精神は仏教の基本〉
-
killerQueen 既得権益の分かりやすい例としてぜひ教科書に載せて欲しい。仏教会って、フツーに独禁法に引っかからないんですかねー?(鼻をほじりながら
-
tdaidouji あーうん。たぶん孤独死とか「金が無くて読経無しで葬儀終了」みたいな現実に起きてる死の現場に出向いて無償で供養してくれるなら「お金の問題じゃない」って胸張って言えると思うんだ
-
Nanigashi999 「我々はたくさんいただく場合も、そうでない場合も、ありがたくいただいている。」戒名には差が付くけどね!
-
idealstream 死者に向かって般若心経を読むという意味が俺には理解できないので。
-
kkondow ネーミングの問題だろ。 普通に「葬儀依頼(web)」なら、問題にならなかったし、話題に取り上げられなかった。
-
sunamandala 父の実家(スーパー田舎)の方では戒名が2万法要2万とかでめちゃくちゃ安かったけど東京だと戒名30万とか平気であるからな……
-
HirokiJpn OaaS (お坊さん アズ ア サービス)
-
tuzuraori 親の葬式介護で家庭崩壊する家は少なくない。葬式代など金銭面だけでも少なくする事が高齢化社会には必要。
-
fj93ri239 そろそろ日本にも宗教改革が必要なのかもね
-
reachout 坊主も飯食っていかなあかんねんで?
-
Kukri 現代じゃ生臭坊主そのものだから、そもそも有難みなんてありゃしないし
-
RM233 わー。初めて全文読みたいと思って無料登録を試みたけど、やっぱりめんどくさくてやめた
-
hanamichi36 9月には全仏オープン
-
teebeetee ホットペッパーみたいなのが現れて搾取されるよりは、まだ価格の安定してる今のうちに仲介業者とちゃんと話し合っていったほうが良いんじゃないかと思う。
-
takekuma415 日本のお坊さん便にフランスの教会から批判が来たら、そりゃ想定外の批判だよなと思ったら違った。
-
Vudda そもそも周りが納得すれば仏教式でなくてもいいんだからこのまま行けば葬式の宗教離れが進むんじゃないかな
-
mahal フランスの教会…
-
kurahito4 寺請制度w
-
zilog80 お寺は檀家に対して何をしてくてるのか。これからは明確にしていく必要はあるだろうね。もう死ぬのに金を賭ける時代ではなくなっている。
-
TakamoriTarou
「このような商品が成立しない土壌をつくるために我々も襟を正し、愚直に信頼を回復していくしかない」これしかないよね。まずは法事に困ったときにWebや電話一本で手軽に相談できるサイトを仏教界を用意するべき。
-
mugi-yama 記事に出てくる人やブコメの批判もわからなくはないんだけどさー、そこまで言うんだったら法事なんか必要なくない?(葬式不要というのはラディカルに過ぎるとしても)
-
staras 「在庫切れ」ワロタw
-
amematarou そもそも檀家や信者はAmazon利用しない。利用するのは別の宗派の人だと思えばいいんじゃね?そもそもお寺に縁もゆかりも無いし、葬儀会社がお経唱えても誰も気づかんで。
-
plutonium これもまたマッポー。全仏っていうと全仏オープンかな?って思う
-
sohju 「布施は葬儀として対価受け取っているのではない」というのがそろそろ無理がある設定だと思う。信仰はないけれど体面上仏教式で葬儀は行いたいというユーザーには価値のあるサービスでは。
-
chanmina 頼み方もよくわからないから葬式にお坊さん呼ぶのやめようと思われるよりはお坊さん便のほうがいいのにね。
-
go_kuma 「宗教の商品化」って、宗教はもともと商品だろ!こんな"苦言"を呈してる仏教者こそ仏教で商売してんじゃないのか。
-
nsgp918 便利なのに…馬鹿らしい。商売にしたくないって…もうなってんじゃん。
-
rdrd010rd
-
majimaru
-
caffelover
-
fdblues9
-
YukeSkywalker ニーズがあるところに商品が出来るんだから、まずそのニーズに対応するのが先やろ。
-
kamezo 〈エブリシング・イズ・チェンジング。我々は仏教でそう教えられている。時代の変化に合わせて対応していく〜お布施の考えも時代とともに変わっていいのでは〜いや、そこは譲れません。布施の精神は仏教の基本〉
-
boxmanx99
-
mooonymann
-
dummy1
-
killerQueen 既得権益の分かりやすい例としてぜひ教科書に載せて欲しい。仏教会って、フツーに独禁法に引っかからないんですかねー?(鼻をほじりながら
-
hiromi163
-
torakono
-
myamanari
-
tdaidouji あーうん。たぶん孤独死とか「金が無くて読経無しで葬儀終了」みたいな現実に起きてる死の現場に出向いて無償で供養してくれるなら「お金の問題じゃない」って胸張って言えると思うんだ
-
Nanigashi999 「我々はたくさんいただく場合も、そうでない場合も、ありがたくいただいている。」戒名には差が付くけどね!
-
goturu
-
idealstream 死者に向かって般若心経を読むという意味が俺には理解できないので。
-
karumado
-
kara_age_mog_mog
-
kkondow ネーミングの問題だろ。 普通に「葬儀依頼(web)」なら、問題にならなかったし、話題に取り上げられなかった。
-
sunamandala 父の実家(スーパー田舎)の方では戒名が2万法要2万とかでめちゃくちゃ安かったけど東京だと戒名30万とか平気であるからな……
-
suzuxa
-
HirokiJpn OaaS (お坊さん アズ ア サービス)
-
sumoa
-
cyuushi
-
rgfx
-
sig
-
tuzuraori 親の葬式介護で家庭崩壊する家は少なくない。葬式代など金銭面だけでも少なくする事が高齢化社会には必要。
-
swiminclouds
最終更新: 2016/08/11 04:30
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - アマゾン「お坊さん便」、反発する仏教会に想定外の批判...
- 2 users
- 暮らし
- 2016/08/11 10:28
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
カードショップ店主が斬る! vol.5 転売批判を完全論破する!:あなーばのブロ...
- 7 users
- 政治と経済
- 2016/01/10 23:51
-
- ch.nicovideo.jp
- 転売 批判
関連商品
-
Amazon.co.jp: ブッダのことば―スッタニパータ: 本: 中村 元
- 25 users
- 2006/07/12 23:31
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か: 魚川 祐司: 本
- 11 users
- 2015/04/28 21:38
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 6 users
- 2015/08/12 09:06
-
- www.amazon.co.jp
-
池上彰と考える、仏教って何ですか? 文庫版
同じサイトのほかのエントリー
-
「苦難、きょうのために」田知本、今大会女子初の金:朝日新聞デジタル
- 3 users
- エンタメ
- 2016/08/11 08:34
-
- www.asahi.com
-
「本当に一番の幸せ者」内村、劇的な結末 個人総合連覇:朝日新聞デジタル
- 9 users
- エンタメ
- 2016/08/11 08:33
-
- www.asahi.com
- あとで読む
-
内村航平が2大会連続の金 体操・男子個人総合:朝日新聞デジタル
- 11 users
- エンタメ
- 2016/08/11 07:39
-
- www.asahi.com
- あとで読む 五輪 リオデジャネイロ五輪
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
現在の美容師界がいかにやばいかをたれ流させてくれ:哲学ニュースnwk
-
- 政治と経済
- 2016/08/09 18:18
-
-
なんでTwitterって自撮りに厳しいの? | オモコロ
-
- テクノロジー
- 2016/08/09 12:16
-
-
英語やプログラミングの前に日本語力が必要 :日本経済新聞
-
- 学び
- 2016/08/09 10:20
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む