ここから本文です

デジタル信号のレベル変換に使うレベルシフタICの応答速度について。

nomonomodenkiさん

2011/2/1202:43:16

デジタル信号のレベル変換に使うレベルシフタICの応答速度について。

デジタル信号のレベル変換用ICがいろいろとありますが、あまり速い信号を入力するとICが正しく応答できず、正確に動作しないものがあると聞きました。レベル変換系ICの応答速度を決めている要因は何なのでしょうか?ICのデータシートのどの項目に注目すればよいのでしょうか?

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
1,338
回答数:
3
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

elghkeiaさん

編集あり2011/2/1209:18:59

今時レベルシフトICと言う単語が出てくるのが理解出来ません。
3.3Vロジックと5VのCMOSならHCTを使えばそのままインタフェース出来ます。
逆はトレラントのIC使えば良いだけです。
応答速度を決めるのは内部のDelyです。
データブックのこの部分を見れば良いです。
今時トランジスタの回路ですか。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/selection/general/in...
追記
トレラントはこれ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/faq/index.html

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

deepcore62さん

2011/2/1215:10:51

レベルシフタICには、5.0Vや3.3V系のCMOS或いはTTLロジックと1.5Vや1.8V系の低電圧LVCMOS、LVTTLを相互にインターフェースするものがあります。電圧振幅の大きいロジック回路系から電圧振幅の小さいロジック回路系へのインターフェースでは殆ど問題にはなりませんが、逆の場合では振幅の小さいロジック系で電圧振幅の大きいロジック系を駆動すると立ち上がり、立ち下がり時間のスキューが問題になるケースがあります。レベル変換ICのロジック出力回路が十分大きな吸込みや吐き出し駆動能力を持っていないと正常に動作しません。

http://datasheets.maxim-ic.com/en/ds/MAX13046E-MAX13047E.pdf

これは、SMBUSやI2C等2線式シリアル・インターフェースのロジックレベル・トランスレータですが、諸条件でtr=立ち上がり、tf=立ち下がり、tpd=伝搬遅延、チャンネル間スキュー、駆動インピーダンスなどが厳密に定義されます。

この手のICは携帯電話のSIMカード、地デジテレビのBCASカード、SDHC/SDカード等々幅広く使われています。

cda59104さん

編集あり2011/2/1205:18:39

たとえば、この図は、IC内部でよく使われるレベルシフトの回路例です。レベル変換に伴う応答速度(Delay)については、データシートに記載されているハズで、扱う信号が速くても、単に信号が遅れるだけです。全体の回路が示されていないので、何ともいえませんが、その信号を並行して設けた別の回路の出力と、一緒にするなど、自分流?の使い方をしない限り大丈夫ですよ。

参考までですが、この回路では、VB2=VC1-R1Io です。Ioは、Q3,Q4のトランジスタDC電流源から供給されます。これは信号源に対し、数MΩという大きな値となるので、信号成分に対して、レベルシフトによる減衰は生じません。

たとえば、この図は、IC内部でよく使われるレベルシフトの回路例です。レベル変換に伴う応答速度(Delay)について...

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイント進呈

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。