日本通信は、個人向けMVNO(仮想移動体通信事業者)事業をU-NEXTに譲渡すると発表した。
日本通信は「b-mobile」ブランドで個人向け事業を展開してきる。今後、個人向け事業はU-NEXTがMVNOとして引き継ぎ、日本通信はMVNE(MVNO支援事業者)として支援する形になる。
両社は大手キャリアに続く「モバイル第4極」を目指して協業することも発表した。MVNO市場は国内携帯契約で4%(3月末時点)にとどまっており、「開拓の余地が膨大に残っている」として、格安SIMの先駆者である日本通信と、MVNO市場3位のU-NEXTが協力し、「格安SIM一辺倒のMVNO市場に新たな嵐を呼び起こし、その結果として、モバイル第4極の形成を目指していく」という。
日本通信は1月、従来の一般向けSIM事業から、パートナーとともにSIM事業を展開する支援事業者への方針転換を発表していた。2016年3月期の連結業績は21億5800万円の最終赤字に転落している。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1608/10/news068.html
糞SIMでお馴染みの日本通信がMVNOのイメージを落とした
b-Mobileの貢献はいろいろ大きかったなw
bmobileは、MVNOの先駆けだったなあ。仮想移動体通信て言葉を知ったのは、ここだし
MVNOを切り開いた先駆者としては認めるが回線品質がクソすぎた
せめて後追いのIIJとかOCNと同等くらいの品質だったらまだ許せたが、標準でデータを圧縮するクソ仕様だけは絶対許さない
今でも圧縮はやってるのかな
縛りが切れたら速攻でIIJに逃げたから最近はどうなってるかしらんけど
>>18
圧縮するなんて
まるでソフトバンクだな
なんか高い印象しかない
業者が飽和状態だし、淘汰が始まったな
MVNOもそろそろ整理・淘汰の時期やろなあ
生き残るのはUQ、楽天、イオン、マイネオ、ヤフー Mくらいか
>>9
現状シェア1,2のOCNとIIJは?
>>9
イオンに卸してるIIJが消えてイオンが生きてるとかワケワカ
あとヤフーはMVNOには参入していない
0SIMもいつまで持つことやら
>>13
今月から申し込めるのが10日、20日、30日だけになったな。
>>1
>「開拓の余地が膨大に残っている」
おまえらが開拓した分を、他の業者が刈り取るww
先行者ゆえに融通が利かず・・・
bモバはiPhone4sの辺りでSIMフリー版用にマイクロSIM提供で出て来たんだったっけな
当時契約しかかった覚えがある
もちろんまだドコモのiPhone取扱い前
その後iijが台頭してきてナノSIMを契約した
あの伝統あるbモバが消えるとは。
ベッコアメが消えて以来のショックだわ。
日本通信は遅SIMとして名を馳せすぎた
日本通信は歴史はあるけど評価は「糞」だからだったからな
日本通信はキャリヤーがしてない、またはできない製品をお客様にしょうかいすることがミションです。
— Frank Seiji Sanda (@FSSanda) 2011年9月1日
MVNOはじめて成功誰でもできますよ
— Frank Seiji Sanda (@FSSanda) 2015年6月5日
日本通信は神様信じている会社です。
— Frank Seiji Sanda (@FSSanda) 2013年1月6日
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1470810183/