SHIJINさんの以下記事を枕に、SEOに関する思うところを書いてみたいと思います。
SHIJINさんはどちらかと言うと「書き手の性善説」のような物をベースにSEOというものを捉えているように感じました。いいことだと思うんですけどね…。
検索の上位表示はキーワードにおける検索ユーザーのニーズで決まる?
これは自分が経験として感じた事なんですがなんらかのキーワードで上位表示させたいのであればそのキーワードに対する「本質的な悩みを解決する事」「またその悩みを抱えている人をより多く救える記事(ニーズ/アクセスがある内容)」がより検索で上位に表示されるのではないかと感じました
別サイトで書いている記事などを元に、SEOについて論じてみたいと思います。
ユーザーに寄り添う記事の方が検索では上がりやすい、例えデマであっても
検索エンジンは非常に多くの要素で順位を決定しているとされています。
被リンクの影響はいまだに大きいとされていますが、ここ数年で記事の内容もSEOに大きく反映されているとされています。そして、Googleは公式には認めていませんが、サイト内の滞在時間や回遊率も順位決定に反映されているのではないかとされています。
そこで一つの問題が出てきます。
例えウソや未確認の情報であっても、閲覧者の耳に心地いい内容のほうが検索エンジンからは評価されやすいという構造上の問題があります。
- ユーザーからの共感を得やすい
- シェアや引用もされやすい
- そもそも人は見たいものを見たがる傾向がある
- 記事も作りやすい
世間と違ったことを言ってても上がらないことも無い
基本的には世間に迎合して、ユーザーが望むであろう内容を提供するほうがサイト運営者としては効率がいいです。
手前味噌で恐縮ですが、私が運営するサイトでは以下の記事が少し参考になりそうです。
上記記事をザックリまとめると、
- とある海外の研究者がココナッツオイルでお米を炊くとカロリーが半分になるよ!と言っていた。
- キュレーションメディアなどで取り上げられて日本でも話題に。
- あくまでいち研究者が自身の研究データを元に語っているだけ。
- 論文としても公表されていない。
- 実験で使われているコメの品種も異なりそうで、日本米での効果はより不明。
このココナッツ+お米でカロリーオフが話題になった時点で、胡散臭いなと思ってみていたので、恣意的な内容っちゃ内容ではあります。
そして、私が該当記事で書いたことが絶対に正しいとも思っていません。
ただ現時点では、ココナッツオイルでお米を炊いた効果が明言できるほど強い根拠も無いというのが私の意見です。
この記事のSEOの結果は?
記事記載の2016/8/9の時点のGoogle検索で「ココナッツオイル お米」にて3位です。
※一応シークレットモードで検索した検索結果です。
その他の検索上位に出てくる記事で「否定的な内容」は1つもありません。要はココナッツオイルでお米を炊くとカロリーが減るという説が主流です。(一応20位まで確認)
個人的な所感ですが、1位にあるall aboutは抜けないんだろーなーと思ってたり。バズっててブコメも付いているロケットニュースを抜けたのは嬉しい!
ただ、今回この記事でリンクを貼ってしまってるので今後の結果に影響が出る可能性はあります。
反論系の記事を作るのはコストがかかる
先程も記載した通り、記事内容が絶対正しいと思ってる訳ではありません。
ただですね…。
反論系の記事って作るの凄い時間がかかります。
テキトーに世間的に言われていることと自分の意見を混ぜて書く記事なら一瞬で出来上がります。一瞬は言いすぎですが多分1時間もあれば書けます。
該当記事は確か1日(8時間くらい)かかってたように記憶しています。
各種データを見てみたり、反論する材料を集めて、書く。間違いがないか確認する。これを繰り返すとどうしても時間がかかります。
ビジネス目線で考えれば1-2時間で書くほうが絶対にいいです。
テンションも、否定的な内容を書くよりもプラスな「イイです!」、「効果的なんです!!」と書いている方が筆も進みやすくあります。
ただ、ダイエットなど健康にまつわる情報で誇大な情報やデマなどが拡散されてしまうことには問題が大きいと思います。カロリー半分!と聞いてココナッツオイルご飯をたくさん食べてしまったら太ってしまう結果になりそうです。
今回の例程度なら大した被害は無さそうですが、ガンの情報や医療系の情報ではより深刻な影響がありえます。耳に心地いい内容の方が人の心を掴みそうでもあります。そしてそんな情報が上に上がれば、本来受けるべき医療が受けられる機会を失う可能性があります。
Googleは様々な要素を加味して順位を決定しているため、今回の例は「こんなこともあるよー」、「否定意見を書く場合のほうが時間かかるよー」程度に一例だとご理解いただければと思います。
私信
最後にSHIJINさん。話の取っ掛かりにさせていただき申し訳ありません。
医療や薬も正しく使えば役立ちますが、用法用量を守らねば毒になるとSHIJINさんの記事を読んだ時に感じました。色々とご大層に書きましたが、この記事の主成分は愚痴です。ユーザーの求めている情報とは真逆で寄り添うこともアリなのかな〜と思い記事にさせてもらいました。
別件ですが、先日は相談に乗ってもらって嬉しく思っています。