■最初に読むべき文書
■参考文献・資料リスト(随時加筆します)
<本講義全体を通じての参考文献> ※:学期中に必ず読むことが期待される文献です。既読な方も今一度精読をお勧めします。 - 大崎滋生, 「音楽史の形成とメディア」, 平凡社, 2002.11.
- ウォルター・J・オング著, 林正寛他訳, 「声の文化と文字の文化」, 藤原書店, 1991.10.
- フィリップ・ボール著, 夏目 大訳「音楽の科学 -音楽の何に魅せられるのか?-」, 河出書房新社, 2011.12.
- 大蔵康義, 「音と音楽の基礎知識」, 国書刊行会, 1999.2.
- 岩宮眞一郎著, 日本音響学会編, 「視聴覚融合の科学」, コロナ社, 2014.10.
- 桑野園子編著, 「音環境デザイン」, コロナ社, 2007.1.
- 岩宮眞一郎, 「音のデザイン -感性に訴える音をつくる-」, 九州大学出版会, 2007.5.
- 谷口文和他著, 「音響メディア史」, ナカニシヤ出版, 2015.5.
- 西内啓著, 「統計学が最強の学問である」, ダイヤモンド社, 2013.1.
<第1回:ガイダンス -授業方法・資料調査法など->
<第2回:大学における教育・研究とサウンドデザイン> - 江渡浩一郎, 「進化するアカデミア」, イースト・プレス, 2013.5.
- アルフレッド・W・クロスビー著, 小沢千恵子訳「数量化革命」, 紀伊国屋書店, 2003.10.
- 宮本徹, 大橋理枝, 「ことばとメディア -情報伝達の系譜-」, 放送大学教育振興会, 2013.3.
- 宮下志朗, 「文学のエコロジー」, 放送大学教育振興会, 2013.3.
<第3回:メディア学とサウンドデザインに関する学術分野> - アラン・ケイ著, 鶴岡 雄二訳, 「アラン・ケイ」(Ascii Book), アスキー出版, 1992.
- ヴァルター・ベンヤミン著, 佐々木 基一訳, 「複製技術時代の芸術」, 晶文社, 1999.11.
- マーシャル・マクルーハン著, 森 常治訳, 「グーテンベルクの銀河系 -活字人間の形成-」, みすず書房, 1986.2.
- マーシャル・マクルーハン著, 栗原 裕他訳, 「メディア論 -人間の拡張の諸相-」, みすず書房, 1986.2.
- ジェイムズ・グリック著, 楡井 浩一訳, 「インフォメーション:情報技術の人類史」, 新潮社, 2013.1.
- ローター・ミュラー著, 三谷武司訳, 「メディアとしての紙の文化史」, 東洋書林, 2013.5.
- ニコラス・ネグロポンテ著, 福岡洋一訳, 「ビーイング・デジタル -ビットの時代-」, アスキー, 1995.
- 石井裕, 「タンジブル・ビット -情報の感触・情報の気配-」, NTT出版, 2000.7.
- 土佐尚子, 「カルチュラル・コンピューティング -文化・無意識・ソフトウエアの創造力-」, NTT出版, 2009.8.
- アラン・ケイ, 「あらゆる年齢のための子供たちのためのパーソナル・コンピュータ」, Proceedings of the ACM National Conference, Boston Aug. 1972. (翻訳版はこちら)
- メディア学部教員の業績リスト:メディア学部の先生方の活動内容を調べるのはこちら。「全件表示」してみましょう。
<第4回:サウンドデザインに関する学術分野および研究手法> 上記「学生向け限定ページ」は、東京工科大学の学内ネットから閲覧可能な論文へのリンクや、学生が図書館でアクセス可能な資料などについて掲載します。webページを閲覧するだけなら、学生IDでログインしておけば学外からでも可能ですが、論文の閲覧やダウンロードなどは学内ネット環境からでないと出来ないものが含まれます。
この他「ACM SIGCHI」「ACM SIGGRAPH」「日本音響学会」「情報処理学会」「日本デザイン学会」「芸術科学会」で音や音楽に関する論文はどれも参考文献になります。このページや「学生向け限定ページ」に挙げられていない多様な学会論文誌・学術会議やシンポジウムの予稿集(proceedings)にまで独自で調査範囲を広げることを歓迎します。音や音楽の「制作手法」や「制作ツール研究」「音や音楽の印象評価」に関わる研究は全て「サウンドデザイン研究」と言えます。さらにアート・デザイン系の研究では「作品論文」という論文形態もあります。 論文・学術会議予稿集(proceedings)に関しては、この参考文献リストおよび学生向けページのリスト以外からも選択可能です。ただし、事前に伊藤彰教に参考文献になりえるかをメイルなどで連絡・相談・確認してください。
<第5回:ユーザ・インタフェイスとサウンド -印象評価実験とサウンド-> - 岩宮眞一郎, 「サイン音の科学 -メッセージを伝える音のデザイン論-」, コロナ社, 2012.3.
- 筒井信介著, 伊福部達監修, 「ゴジラ音楽と緊急地震速報 -あの警報チャイムに込められた福祉工学のメッセージ-」, ヤマハミュージックメディア, 2011.12.
- ドナルド・A・ノーマン著, 野島久雄訳, 「誰のためのデザイン 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論」, 新曜社, 2015.4.
- ドナルド・A・ノーマン著, 伊賀総一郎他訳, 「複雑さと共に暮らす -デザインの挑戦-」, 新曜社, 2011.7.
- N.Shedroff, C.Noessel著, 安藤幸央監訳, 赤羽太郎他訳, 「SF映画で学ぶインタフェースデザイン」, 丸善出版, 2014.7.
- トム・タリス, ビル・アルバート著, 篠原稔和訳, 「ユーザーエクスペリエンスの測定 (情報デザインシリーズ)」, 東京電機大学出版局, 2014,11.
- 太郎丸博著, 「人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門」, ナカニシヤ出版, 2005.7.
- 石村貞夫他著, 「SPSSによるカテゴリカルデータ分析の手順」, 東京図書, 2013.1.
- 豊田秀樹編著, 「データマイニング入門」, 東京図書, 2008.12.
- 小塩真司、西口利文編, 「質問紙調査の手順」, ナカニシヤ出版, 2007.11.
- 鎌原雅彦他著, 「心理学マニュアル 質問紙法」, 北大路書房, 1998.5.
- 村上宣寛著, 「心理尺度のつくりかた」, 北大路書房, 2006.9.
- 難波精一郎, 桑野園子著, 日本音響学会編, 「音の評価のための心理学的測定法」, コロナ社, 1998.6.
- Susan Weinschenk著, 武舎広幸他訳, 「インタフェースデザインの心理学」, オライリージャパン, 2012.7.
- 黒須正明他編著, 「人間中心設計の基礎」, 近代科学社, 2013.6.
<第6回:アート/デザイン再考 -メディア学の観点から-> <アート> - 末永照和他, 「増補新装 カラー版 20世紀の美術」, 美術出版社, 2013.8.
- 坂根厳夫, 「メディア・アート創世記ー科学と芸術の出会い-」, 工作舎, 2010.10.
- 馬定延, 「日本メディアアート史」, アルテスパブリッシング, 2014.12.
- 中村英樹他, 「アート・ウォッチング(現代芸術編)」, 美術出版社, 1999.3.
- ジョン・バーズレイ著, 三谷徹訳, 「アースワークの地平 -環境芸術から都市空間まで-」, 鹿島出版会, 1993.6.
- ジェフリー・カストナー編, 「ランドアートと環境アート」, ファイドン, 2005.1.
- 岩坂未佳編, 「Beyond the Display : 21世紀における、現象のアートとデザイン」, ビー・エヌ・エヌ新社, 2015.5.
- 前田富士男編, 「色彩から見る近代美術 -ゲーテより現代へ-」, 三元社, 2013.6.
- 藤幡正樹, 「カラー・アズ・ア・コンセプト」, 美術出版社, 1997.12.
- 藤幡正樹, 「アートとコンピュータ -新しい美術の射程-」, 慶應大学出版会, 1999.04.
- 藤幡正樹, 「不完全な現実 -デジタル・メディアの経験-」, NTT出版, 2009.2.
- 井上さつき, 「音楽を展示する -パリ万博1855-1900-」, 法政大学出版会, 2009.3.
- ハーヨ・デュヒティング著, 後藤文子訳, 「パウル・クレー -絵画と音楽-」, 岩波書店, 2009.5.
- ピエール・ブーレーズ著, 笠羽映子訳, 「パウル・クレーの絵と音楽」, 筑摩書房, 1994.7.
<デザイン> - 向井周太郎, 「デザイン学」, 武蔵野美術出版局, 2009.0.
- 原研哉, 「デザインのデザイン」, 岩波書店, 2003.10.
- 渡邊恵太, 「融けるデザイン」, ビー・エヌ・エヌ新社, 2015.1.
- 江渡浩一郎著, 「パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則」, 技術評論社, 2009.7.
- エドワード・T・ホール著, 日高敏隆他訳, 「かくれた次元」, みすず書房, 1970.10.
- 高橋裕行・江渡浩一郎, 「コミュニケーションのデザイン史 -人類の根源から未来を学ぶ」, フィルムアート社, 2015.9.
- 荷方邦夫著, 「心を動かすデザインの秘密 認知心理学から見る新しいデザイン学」, 実務教育出版, 2013.4.
- 萩原一郎・宮崎興二・野島武敏 監訳, 「デザインサイエンス百科事典 -形の秘密を探る-」, 朝倉書店, 2011.5.
- 高木隆司編, 「かたち・機能のデザイン事典」, 丸善, 2011.1.
- フレデリック・P・ブルックス Jr.著, 松田宏一他訳, 「デザインのためのデザイン」, ピアソン桐原, 2010,12.
- ティム・ブラウン著, 千葉敏生訳, 「デザイン思考が世界を変える」, 早川書房, 2014.5.
- 東大EMP、横山禎徳編, 「デザインする思考力」, 東京大学出版会, 2014.3.
- アネミック・ファン・ブイエン, ヤープ・ダールハウゼン, イェレ・ザイルストラ, ロース・ファンデル・スコール著, 石原 薫訳, 「デザイン思考の教科書 欧州トップスクールが教えるイノベーションの技術」, 日経BP社, 2015.6.
- ジョン・マエダ著, 鬼澤忍訳, 「シンプリシティの法則」, 東洋経済新報社, 2008.4.
- 杉本俊多著, 「バウハウス -その建築造形理念」, 鹿島出版会, 1979.12.
- ピート・モンドリアン著, 宮島久雄訳, 「新しい造形 -新造形主義」, 中央公論美術出版社, 1991.03.
- ヨハネス・イッテン著, 大智浩訳, 「色彩論」, 美術出版社, 1971.1.
- ピーター・コーマック, ウェンディ・キャプラン著, 木村博昭訳, 「モリスが先導したアーツ・アンド・クラフツ」, アーツアンドクラフツ出版委員会, 2008.7.
- ブルーノ・ムナーリ著, 菅野有美訳, 「デザインとヴィジュアル・コミュニケーション」, みすず書房, 2006.12.
- 東浩紀編, 「思想地図 Vol.3」, 日本放送出版協会, 2009.5.
- 東浩紀編, 「思想地図β Vol.1」, 合同会社コンテクスチュアズ, 2010.12.
- 石岡瑛子著, 「私 デザイン」, 講談社, 2005.8.
- エイドリアン・ベジャン著, 柴田裕之訳, 「流れとかたち -万物のデザインを決める物理法則-」, 紀伊国屋書店, 2013.8.
- 日本デザイン学会編 , 「デザイン事典」, 朝倉書店, 2003.10.
- 阿部公正編著, 神田昭夫他著, 「増補新装 カラー版 世界デザイン史」, 美術出版社, 2012.2.
- 森山明子著, 「日本デザイン史」, 美術出版社, 2012.2.
- 仙田満著, 「環境デザイン論(放送大学教材)」, 放送大学教育振興会, 2009.3.
- 澤木昌典著, 「はじめての環境デザイン学」, 理工図書, 2011.5.
<第7回:Sonic Interaction Design -音によるアートとデザイン-> - 後藤英, 「Emprise(エンプリズ) 〜現代音楽の系譜から、コンピューター・ミュージック、エレクトロニック・ミュージック、ニュー・メディア・アート、新たなパフォーマンスへの進化」, スタイルノート, 2016.3.
- Curtis Roads著, 青柳龍也・小坂直敏・平田圭二・堀内靖雄訳・編集, 後藤真孝・引地孝文・平野砂峰旅・松島俊明訳「コンピュータ音楽 歴史・テクノロジー・アート」, 東京電機大学出版局, 2001.01.
- Peter Weibel, 「Sound Art: Sound as a Medium of Art」, MIT Press, 2016.7.
- Karmen Franinović, Stefania Serafin (編), 「Sonic Interaction Design」, MIT Press, 2013.3
- John Richardson他(編), 「The Oxford Handbook of New Audiovisual Aesthetics」, Oxford University Press,
- F.Bianchi, V.J.Manzo編著, 「Environmental Sound Artists: In Their Own Words」, Oxford Univ. Press, 2016.7.
- Richard Boulanger 他編著, 「Audio Programming Book」, MIT Press, 2010.10.
- 庄野祐輔, 塚田有那著, 「INTERACTION DESIGN―インタラクションデザイン」, ビー・エヌ・エヌ新社, 2015.2.
- 小坂直敏著, 「サウンドエフェクトのプログラミング―Cによる音の加工と音源合成」, オーム社, 2012.10.
- 川崎弘二著, 「日本の電子音楽」, 愛育社; 増補改訂版, 2009.03.
<第8回:サウンドデザインと西洋芸術音楽研究 -表象の美と構造の美-> - エクトル・ベルリオーズ, リヒャルト・シュトラウス著, 小鍛冶邦隆監訳, 「管弦楽法」, 音楽之友社, 2006.2.
- ウォルター・ピストン著, 戸田邦雄訳, 「管弦楽法」, 音楽之友社, 2005.8.
- R・コーガン&B・エスコット著, 小藤隆訳, 「ソニック・デザイン 音と音楽の特質」, 朔北社, 2009.5.
- エドワード・スリックランド著, 柿沼敏江他訳, 「アメリカン・ニュー・ミュージック―実験音楽、ミニマル・ミュージックからジャズ・アヴァンギャルドまで」, 勁草書房, 1998.11.
- 柿沼敏江, 「アメリカ実験音楽は民族音楽だった―9人の魂の冒険者たち-」, フィルムアート社, 2005.1.
- 小川博司他著, 「波の記譜法 -環境音楽とは何か-」, 時事通信社, 1986.2.
- アラン・リクト&ジム・オルーク著, 木幡和枝監修, 「サウンドアート-音楽の向こう側、耳と目の間-」, フィルムアート社, 2010.4.
- ダランベール著, 片山千佳子他訳, 「ラモー氏の原理に基づく 音楽理論と実践の基礎」, 春秋社, 2012.7.
- 林達也, 「新しい和声 -理論と聴感覚の統合-」, アルテスパブリッシング, 2015.4.
- 小鍛冶邦隆, 「作曲の技法 -バッハからヴェーベルンまで-」, 音楽之友社, 2007.12.
- アレン・フォート著, 森あかね訳, 「無調音楽の構造: ピッチクラス・セットの基本的な概念とその考察」, 音楽之友社, 2011.12.
- デイヴィッド・コープ著, 石田一志訳, 「現代音楽キーワード辞典」, 春秋社, 2011.6.
- ポール・ヘガティ著, 若尾裕他訳, 「ノイズ/ミュージック 歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで」, みすず書房, 2014.4.
<第9回:音の知覚と音楽の認知 -心理実験と音楽・音響研究-> - 三浦佳世, 「感性認知:アイステーシスの心理学」, 北大路書房, 2016.3.
- 藤田和生, 「感情科学 -Affective Science-」, 京都大学学術出版会, 2007.8.
- 岩宮眞一郎著, 日本音響学会編, 「音色の感性学 -音質・音色の評価と創造-」, コロナ社, 2010.8.
- 難波精一郎、桑野園子著, 日本音響学会編, 「音の評価のための心理学的測定法」, コロナ社, 1998.6.
- リタ・アイエロ著, 大串健吾訳, 「音楽の認知心理学」, 誠信書房, 1998.3.
- 波多野誼余夫編, 「音楽と認知」, 東京大学出版会, 2007.10.
- 難波精一郎, 「音と時間」, コロナ社, 2015.6.
- 谷口高士著, 「音楽と感情―音楽の感情価と聴取者の感情的反応に関する認知心理学的研究-」, 北大路書房, 1998.1.
- 梅本尭夫、大山正著, 「心理学史への招待 -現代心理学の背景-」, サイエンス社, 1994.1.
<第10回:サウンドによるサインとアイコン -民俗音楽・文化人類学・記号論-> - Dietrich Bartel著, 「Musica Poetica: Musical-Rhetorical Figures in German Baroque Music」, Univ of Nebraska Pr, 1997.9.
- ウンベルト・エーコ著, 谷口伊兵衛訳, 「記号論入門 -記号概念の歴史と分析-」,而立書房, 1997.5.
- 池上嘉彦著, 「記号論への招待」, 岩波書店, 1984.3.
- 石田英敬著, 「記号の知/メディアの知 -日常生活批判のためのレッスン-」, 東京大学出版会, 2003.10.
- 石田英敬著, 「現代思想の教科書」,筑摩書房, 2010.5.
- 池上嘉彦他著, 「文化記号論」, 講談社, 1994.8.
- 有馬道子著, 「改訂版 パースの思想 -記号論と認知言語学-」, 岩波書店, 2014.2.
- 藤原怜子著, 「音とメタファー -異文化理解のための音楽論-」, 北星堂書店, 2005..
- スティーブン・フェルド著, 山口修他訳, 「鳥になった少年―カルリ社会における音・神話・象徴-」, 1988.8.
- 表象文化論学会編, 「表象〈09〉:音と聴取のアルケオロジー」, 月曜社, 2015.4.
- M・S・ガーバリーノ著, 木山英明他訳, 「文化人類学の歴史 -社会思想から文化の科学へ-」, 新泉社, 1987.8.
- 原尻英樹著, 「文化人類学の方法と歴史」, 新幹社, 2008.5.
- エドムンド・リーチ著, 青木保、宮坂敬三訳, 「文化とコミュニケーション -構造人類学入門-」, 紀伊国屋書店, 1981.1.
- 塚田健一著, 「文化人類学の冒険:人間・社会・音楽」, 春秋社, 2014.2.
- 中沢新一著, 「芸術人類学」, みすず書房, 2006.3.
<第11回:サウンド・スケープの概念と音環境デザイン> - R・マリー・シェーファー著, 鳥越けい子訳, 「世界の調律-サウンドスケープとはなにか-」, 平凡社, 2006.5.
- 鳥越けい子著, 「サウンドスケープ―その思想と実践-」, 鹿島出版会, 1997.3.
- 岩宮眞一郎, 「音の生態学 -音と人間の関わり-」, コロナ社, 2000.5.
- 山岸美穂&山岸健著, 「音の風景とは何か-サウンドスケープの社会誌-」, 日本放送協会出版, 1999.6.
- 中川真著, 「平安京-音の宇宙―サウンドスケープへの旅-」, 平凡社, 2004.7.
- 鳥越けい子著, 「サウンドスケープの詩学 フィールド篇」, 春秋社, 2008.3.
- 山田陽一著, 「自然の音・文化の音 -環境との響きあい- (講座 人間と環境)」, 昭和堂, 2000.1.
- バーニー・クラウス著, 伊達淳訳, 「野生のオーケストラが聴こえる -サウンドスケープ生態学と音楽の起源-」
- デイヴィッド・トゥープ著, 佐々木直子訳, 「音の海―エーテルトーク、アンビエント・サウンド、イマジナリー・ワールド」, 水声社, 2008.6.
<第12回:映画とサウンドデザイン> - トム・ホルマン著, 沢口真生他訳, 「Sound for film and television -映画とテレビのための音づくり-」, 兼六館出版, 2000.4.
- T・Holeman, 「Sound for film and television -3rd edition-」, Focal Press, 2010.4.
- Mervyn Cooke, 「A History of Film Music」, Cambridge University Press, 2008.9.
- ミシェル・シオン著, 小沼純一他訳, 「映画の音楽」, みすず書房, 2002.8.
- ミシェル・シオン著, 川竹英克訳, 「映画にとって音とはなにか」, 勁草書房, 1993.10.
- 長門洋平著, 「映画音響論 -溝口健二映画を聴く-」, みすず書房, 2014.1.
- Kathryn Kalinak編著, 「Sound: Dialogue, Music, and Effects」, Rutgers Univ Press, 2015.5.
- Rick Altman, 「Sound Theory / Sound Practice (AFI Film Reader)」, 1992.
- Fred Karlin, Rayburn Wright, 「On the Track: A Guide to Contemporary Film Scoring」, Routledge, 2004.1.
- Gabriel Lamb, 「A Thesis in Editing and Sound Design」, 2011.7.
- デイヴィッド・ゾンネンシャイン著, シカ・マッケンジー訳, 「Sound Design 映画を響かせる「音」のつくり方」, フィルムアート社, 2015.6.
- 沢口真生他著, 「サウンドデザインバイブル」, 兼六館出版, 2015.7.
- Ric Vires著, 「The Sound Effects Bible: How to Create and Record Hollywood Style Sound Effects」, Michael Wiese Film Productions, 2008.10.
- William Whittington, 「Sound Design & Science Fiction」, Univ. of Texas Press, 2007.02.
- 岩宮眞一郎著, 「映像と音楽のマルチモーダルコミュニケーション」, 九州大学出版会, 2011.7.
- ジェニファー・ヴァン・シル著, 吉田俊太郎訳, 「映画表現の教科書 ─名シーンに学ぶ決定的テクニック100」, フィルムアート社, 2012.6.
<第14回:サウンドデザインに関連する産業分野 -業務用音響・映画・放送と技術規格-> <サウンドシステムデザイン>
<サウンドデザインビジネス>
<第15回:サウンドデザインをデザインする -研究手法の開発と検討-> (Coming soon...)
<番外編:音楽と文化のデザイン> <人間の思考全般>
<人文学的音楽・社会・文化哲学研究> - 渡辺裕, 「聴衆の誕生 -ポストモダン時代の音楽文化-」, 中央公論新社, 2012. 2.
- ジョゼフ・カーマン他著, 福中冬子訳, 「ニュー・ミュージコロジー: 音楽作品を「読む」批評理論」, 慶應義塾大学出版会, 2013.4.
- マーティン・クレイトン他著, 若尾裕監訳, 「音楽のカルチュラル・スタディーズ」, アルテス・パブリッシング, 2011.2.
- ローレンツ・レッシグ著, 山形浩生訳, 「REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方」, 翔泳社, 2010.2
- 井手口彰典, 「ネットワーク・ミュージッキング -「参照の時代」の音楽文化」, 勁草書房, 2009.8.
- 井手口彰典, 「同人音楽とその周辺: 新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念」, 青弓社, 2012.2.
- 東谷護編著, 「拡散する音楽文化をどうとらえるか」, 勁草書房, 2008.12.
- 三井徹著, 「ポピュラー音楽とアカデミズム」, 音楽之友社, 2005.5.
- ウヴエ・フリック著, 小田博志他訳, 「質的研究入門」, 春秋社, 2011.3.
- ロバート・ステッカー著, 森功次訳, 「分析美学入門」, 勁草書房, 2013.5.
- クラウス・クリッペンドルフ著, 三上俊治他訳, 「メッセージ分析の技法」, 勁草書房, 1989.9.
<文化・藝術の起源と進化> - Nils L. Walin他編著, 「The Origins of Music」, MIT Press, 2001.
- デイヴィッド=ルイス・ウィリアムズ.著, 港千尋訳, 「洞窟のなかの心」, 講談社, 2012.8.
- スティーブン・ミズン著, 熊谷淳子訳, 「歌うネアンデルタール」, 早川書房, 2006.6.
- スティーブン・ミズン著, 松浦俊輔他訳, 「心の先史時代」, 青土社, 1998.
- 中尾央, 「人間進化の科学哲学」, 名古屋大学出版会, 2015.4.
- アレックス・メスーディ著, 野中香方子訳, 「文化進化論」, 2016.2.
<学術と科学技術の歴史> - J.H.ブルック著, 田中 靖夫訳, 「科学と宗教 合理的自然観のパラドクス」, 工作社, 2005.12.
- マイケル・ハミルトン・モーガン著, 北沢邦彦訳, 「失われた歴史」, 平凡社, 2010. 9.
|