ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  togetterまとめ twilog 社説を一覧で 読書メーター

2016-08-10

シン・ゴジラで女性性を強調しない登場人物(尾頭課長補佐)が人気に見えるのは、ポリコレ的に大変いいこと…なのかしら?

| シン・ゴジラで女性性を強調しない登場人物(尾頭課長補佐)が人気に見えるのは、ポリコレ的に大変いいこと…なのかしら?を含むブックマーク シン・ゴジラで女性性を強調しない登場人物(尾頭課長補佐)が人気に見えるのは、ポリコレ的に大変いいこと…なのかしら?のブックマークコメント

こんな話。

togetter職人第一人者たるわたくし、こういうのを創りましてね。

シン・ゴジラ関連イラスト・まんがまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1008882 @togetter_jpさんから

で、今回は珍しく作りっぱなしにせず、けっこう頻繁に更新追加していました。

自分はこういう時、実は欠点でも長所でもあるのだろうけど、あまり恣意的編集にならないよう、かなり機械的に検索結果を収録することも多い…今回、「主要登場人物の名前+ゴジラ」とかでかなり公平に検索したつもりだ。

しかし、その自由競争の結果、

格差社会

生まれる……

あからさまに一人のわき役が、異様な人気を持ち始めているんだよ!!!

しかしだ、ポリコレ的にはたいへんにおよろしい。

そんなに見ているとき注目する登場人物ではなかったから細部は覚えていないが、とにかくジェンダー的には、女性性を強調していないことは間違いない。

ほら、例のこれだ。


紅一点論―アニメ・特撮・伝記のヒロイン像 (ちくま文庫)

紅一点論―アニメ・特撮・伝記のヒロイン像 (ちくま文庫)

ナイチンゲール」は『ナウシカ』である、「キュリー夫人」は『セーラームーン』である、「ヘレン・ケラー」は『もののけ姫』である。

著者からのコメント

紅一点。正しくは、萬緑叢中紅一点。かみくだけば、男の中に女がひとり。戦後生まれの子どもたちにとって、「紅一点」といえばテレビのヒーロードラマがまず思い浮かぶだろう。『秘密戦隊ゴレンジャー』にはモモレンジャー、『ウルトラセブン』のウルトラ警備隊には友里アンヌ隊員。そして、私たちは学んだのである。女の子がすわれる席は、ひとつしか用意されていないんだな、と。そんな「紅一点の女」を中心に、戦後の子どもメディアを彩ったヒロインについて考察してみたのが本書である 。

ヤバコ @yavac0 2012-09-14 21:42:40

『紅一点論』ではアニメで登場する女性を三パターンに分ける。悪女と娘と聖女。時として母が加わる。アニメ史を大雑把に追いかけながら男子向けアニメ女性向けアニメとでどうキャラ立ち位置が変わってきたかを分析してるのが面白い。

どこからどうみても「悪女」でも「娘」でも「聖女」でもない。

しいていうなら「学者」以外の何物でもない(…って、学者をなんだと思ってるのだ)

そういう点では、ステロタイプ的な女性キャラクターから脱却した描かれ方をしているので、この一億総活躍社会女性が輝く社会的にもたいへんよろしいのです。

そしてそれを観客が支持した!!

ここ重要。

日本エンターテインメントの需要側も、実にポリコレになってきたじゃありませんか・・・・・・・・・



いいたい

ところだが。


いや、さすがに俺でも、今回画像定点観測していたら、「むしろこういう女性が好みだ!!」的な需要のされかたしているのは分かるよ!!

何かに似ていると言えば「ザワさん」だ。

はじめ、野球部風景ショート・ストーリーで描く…にしては、野球に関するストーリーがぼわっとしてるな、という話をしたら

野球そのものではなく、野球を男にまじって頑張っている少女がかわいい!、というテーマなのだと人に教えられて(お恥ずかしい話だが、…もうずいぶん前だし、あの当時はまだ珍しかったよね、そんなコンセプト!)「ニッチ過ぎるだろ!!」と思ったのだった。

つまり、かわいい女性を楽しむというコンセプトなら、汗と泥の野球とかは似つかわしくないだろうというステロタイプがあったのだが、うしろそれがいい、という逆転の、斬新な発想があったのだな。当時です当時。

ああ、検索してみたら、その解説を聞いた最初の反応は「そんな狭いファン層じゃ連載が続くわけないだろ!」とか言ってたよ、

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120601/p2

ステロタイプの偏見って、こわいねェ…

(じゃあ例えば、尾頭課長補佐のような、あーいう女性日常を「ザワさん」のような感じで描く、数ページのショートストーリー漫画って成立するでしょうか?このへんは編集者界隈にご検討いただきたい(笑))


問題はそれを

ポリコレ的におよろしいと考えるのか

ポリコレ的にはおよろしくないと考えるのか、

なのだろう。

あたくしのtogetterなど遠く及ばない、シンゴジラ関係ではトップクラスtogetterまとめ

シン・ゴジラ』は一番作っちゃいけない作品だったのでは - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1008104

では、かくいう。


おもえば呉智英は、80年代に…ってこの話何度もしたな。

「スケベ親父が女漁りの末『わしはウーマンリブとか、気の強い子が好きやグヘヘ』と言い出したら、男女平等前進か」という問いを発していたことがあったのだった。

ここに「ステロタイプ破り」というややこしい話も加わる。

それはここに書いた話ですので省略。

高度に発達した「テンプレ破り」は、ポリコレ区別がつかない(俺は)。女性民族キャラクターなどを例に…… - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160508/p3

かといって、ここから後退?して、

「やっぱり(物語の)女性(のキャラクター)は、お化粧とか髪型にちゃんと気を使ってくれなきゃ」

「やっぱり、常に微笑みを絶やさないようでなきゃ」

「つかれているときやイライラしているときに、お茶やお水をさっと出してくれる人でなきゃ」

というわけにはいかないと思うので、あります。

このパラドックスは当分につづくと思うのですが、どのように着地していけばいいのでしょうか。

とりあえずtogetter界隈では、分離独立して?単独のまとめができましたよ、と報告しておきます。

シン・ゴジラ】尾頭ヒロミいいよねという画像まとめ【ネタバレあり】 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1010249

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160810/p2