RSS速報

0_e50

 「ブラックホールの奥深くには重力の特異点と呼ばれる領域が存在する。ここでは時空の歪みが無限大となり、いかなるものも生存できない場所だ」……と、これまでは考えらえれていた。しかし、ある最新の研究では、ブラックホールの中心にはワームホールがあり、これが裏口として機能していると論じられている。

 ワームホールとは時空が歪んで作り出される近道のことだ。例えば、折り紙に鉛筆で2点の点を描いて、その間の距離を宇宙の距離に見立てたとしよう。このとき折り紙を折れば、点の距離を近づけることができる。ワームホールもこれと同じようなものだ。

 スペイン、バレンシアにある粒子物理学研究所(Institute of Corpuscular Physics)の物理学者らは、特異点を時空の幾何学構造の中の欠陥であるとみなすシナリオを提唱する。
スポンサードリンク

 この考えを検証するために、グラフェン層の結晶の構造に似た幾何学構造を用いるというあまりないアプローチが採用された。この結晶の構造はブラックホールの内部活動によく一致しているのだという。

 研究チームが焦点を当てたブラックホールは、動きがなく、電荷を持つタイプだ。

 「ブラックホールは重量に関する新しいアイデアを試すことのできる理論的な実験場のようなものです」とバレンシア大学のゴンサロ・オルモ氏。結晶にはミクロスケールの構造に欠陥があるように、ブラックホール中心領域は時空の異常であり、正確に記述するには新しい幾何学要素が必要になると解釈することが可能なのだという。

 研究チームは新しい幾何学配列を分析することで、小さく、球状面を持つ中心点を発見。これはブラックホール中心にあるワームホールを表しているのだそうだ。

1_e51

 彼らの理論は電荷を帯びたブラックホールを解釈するにあたって存在するいくつかの問題を解決できる、とオルモ氏は説明する。まず第一に、特異点の問題が解決される。ブラックホール中心にワームホールという出口があるため、ここから時間と空間が継続することができる。計算によれば、中心のワームホールは原子核よりも小さいが、ブラックホール内に蓄えられた電荷に応じてサイズが大きくなるという。

 万が一ここに物質が近づくと、ブラックホールからの距離の違いが生み出す重力の差異によって極端なまでに引き伸ばされて(スパゲッティ化)ワームホールに進入できるようになる。それから反対側に到達したときに圧縮され、元のサイズに戻る。

 人間が生きたままここを通過することはできなさそうだが、研究チームの主張によれば、ブラックホール内の物質は従来から考えられてきたように永遠に失われるわけではなく、宇宙の別の領域に追い出されるようだ。

 またアインシュタインの重力理論が示唆するような、ワームホールを発生させるエキゾチックエネルギーも必要なくなる。ワームホールは電場のような通常の物質とエネルギーから出現することが可能となる。

via:dailymail/ translated hiroching / edited

▼あわせて読みたい
5次元ブラックホールが相対性理論を覆のか?超重力のリングの存在(英研究)


我々はブラックホールの中にいる(米物理学者)


超大質量のブラックホールにダークマターが加わることでワームホールが形成される可能性(英研究)


全てを飲み込むと思われてきたブラックホール。実際はその99%以上がはね返されていた(米研究)


ブラックホールに関する目がくらむような10の秘密

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:08
  • ID:leaF.LOg0 #

そうであって欲しい

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:16
  • ID:5pKJMK7l0 #

ブラックホール突入時に引き伸ばされることに変わりはないのか
引き伸ばされた後元に戻るって、そんなことが可能な物質あるの?

3

3. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:18
  • ID:eClhnziY0 #

つまりパソコンが宇宙として、ネットに繋がったのが、ブラックホールみたいなもんかな。
案外、宇宙はパソコンの中にある仮想空間なのかも。

その中に入ってプレイしていて。
死んだら得点がでて。
得点が低いと地獄に。

なーんて考えてみたり。
想像がとまんない。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:26
  • ID:LA9Vf6Q00 #

そのワームホールを抜けられない残りカスみたいな物質が僕らだよ

5

5. かわうそ

  • 2016年08月10日 09:42
  • ID:opHTxKkE0 #

これは人類が無限の宇宙へ旅立てる可能性を示唆しているようで
実際は夢のワームホールが人間の手の届かない領域にあって、これまで「ワームホールを使えば遥か宇宙の深遠に行ける」って願望を否定する研究結果なのかな?

6

6.

  • 2016年08月10日 09:51
  • ID:bC.EgUSs0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:53
  • ID:tRLOYFz60 #

インターステラーが現実味を帯びてきたな。
しかし、スパゲッティ状にされてもミクロ単位で元に戻るなら人間も或いは通過することが出来るんじゃないだろうか。意識の連続性は無いかもしれないが。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:57
  • ID:nEXmY6K20 #

そんなもの無いよ
カー・ブラックホール特有の「吸引力の落ちない唯一の引力式サイクロン掃除機的な何か」で吸い込んで出しているだけ。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 09:58
  • ID:H7Tj5DSx0 #

どういうこと?!!特異点を計算式で表すことに成功したってこと?!!そうなら強烈鮮烈なニュースだと思うんだけど?!!
もうちょい説明欲しい!

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:06
  • ID:S7M6qplH0 #

スパゲッティになるということはわかった

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:10
  • ID:gsE3ktU.0 #

象の上に大地があって我々がいるって大昔の学者が言ってたのとたいして変わらないんじゃない?先ずは目視確認できてからじゃないと

12

12. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:37
  • ID:ngREwsvq0 #

人間はスライムの様な物体だった…?

13

13. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:37
  • ID:m0zuaKP10 #

おお・・・わからん

14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:48
  • ID:jOwpd0qb0 #

圧力調整弁みたいな感じで増えすぎたエネルギーを抜いてるのがBHじゃないのか。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:49
  • ID:Vg0Y0Hvy0 #

言いたい事 言ったもん勝ち 青春なら〜

16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:54
  • ID:Mqh0WLq30 #

突撃!隣の晩ご飯ハイパー(スパゲティか

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月10日 10:56
  • ID:p7YPj6FN0 #

大小様々なブラックホールは見つかっているのに物質が噴き出してくる特異点が1つも見つかってないってことは、やっぱり違うんじゃないの?

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集