ふとトイレに入ると、尿臭が気になります。やはり立ちションが原因か…
気になり出すと居てもたってもいられなくなります。
トイレは密室で熱や臭いがこもりやすく細菌の温床となるのでガッツリ掃除をしたいと思います。
1.臭いの元の特定
鼻を利かせてどこから臭いが出ているかを特定しようと試みましたが、残念ながら分かりませんでした。
疑わしい所は…
- 便座の裏
- ウォシュレットの根元部分にかけて
- 便器の下から床周り
- 便器の内側の縁(水が出る所)
が怪しいてす。
実は、水の流せないところにトイレ汚れの盲点があるのです。ちょっと見落としがちな場所へつく「尿ハネ」や「尿石汚れ」がニオイの元となっています
2.バラす
我が家のトイレはウォシュレットとタンクが一体型の為これが限界でした。
一体型って掃除しにくいんです…
3.掃除の計画と必要物品の準備
バラした便座はくまなく掃除しましたが、臭いの元はここではない様子でした。よって片っ端から掃除していく事にしました。
心強い仲間(道具)を召集します。
①クエン酸
クエン酸は雑菌の繁殖を防ぎます。トイレの特徴アンモニア臭は、アルカリ性の臭い。酸性のクエン酸が臭いを消してくれます。
②カビキラー
言わずと知れたカビキラーです。塩素系漂白剤は黒ズミや臭いを根こそぎ落としてくれます。さらにコイツは『泡タイプ』なので壁際や縁に残り付着してくれます。また、水面にも溜まるし効果は十分にあるかと思われます。
③歯ブラシ
主にウォシュレットが出る周囲のプラスチック部の目地に使用します。
④メラミンスポンジ
カビキラーで手に負えない頑固な黒ズミ対策
4.では掃除していきます
①便器内の目立つ汚れはあらかじめタワシで落とす。カビキラーを縁からシュッシュッしていきます。しばらく放置
(塩素系は臭いがキツイので換気は十分にしましょう。)
②ウォシュレット根元の周囲はカビキラーを歯ブラシに付けて目地等を磨いていきます。
(普段掃除が行き届いていないので黒ズミや黄ばみ目立つ箇所です)
③床と便器の外側はクエン酸顆粒をスプレーボトルに入れ、水で適当に割って使用します。
(便器の外側には、思った以上にホコリも付着していました。尿が飛散している床も満遍なく拭いていきます)
注意:『混ぜるな危険』キッチンハイターやカビキラーといった、「塩素系洗剤(漂白剤)」と、酸性タイプの洗剤や、酢やクエン酸が混ざると、毒ガスが出るので禁忌です!!
④20分程放置していたカビキラーを流します。多少の黒ズミは取れたようですが、根こそぎとまではいきませんでした。
便器の内側の縁(水が出る所)はタワシが入り込めないので普段の掃除では到底落とすことが出来ず、頑固な汚れが付着しています。
このような所は直接手を突っ込んでメラミンスポンジで擦ります。
陶器自体はメラミンスポンジよりはるかに硬いので傷は付きません。
だそうです。
⑤ひたすら掃除する事1時間…
だいぶ黒ズミや黄ばみは落とせました。臭いもだいぶ減ったように思われます。
夏場のトイレ掃除は暑くて汗だくになりますので十分な水分補給をお勧めします。水分補給後は排尿…
原因はやはりこれ
男性が洋式便器で立って小用をすると、「床や壁」に1日で約2,300滴の尿が飛び散ります。尿ハネのほとんどは直径2mm以下の細かい霧状のため、肉眼では見えにくく、お掃除の時に見落としがちです。
座りションしないとダメですね…
今後は臭いが出る前に掃除をしていきたいと思います。
引用元「トイレのニオイ」は「尿ハネ」と「尿石」が原因だった! | Lidea(リディア)
ご視聴ありがとうございました。