1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:45:46 ID:zMC
ネットないとパソコンって案外やることないよね
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1470735946/
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:47:18 ID:3lF
なんだっけ
Basicだっけ
プログラム書いて、ゲーム作って遊んでたんでしょ
Basicだっけ
プログラム書いて、ゲーム作って遊んでたんでしょ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:47:30 ID:ubW
あ?マインスイーパ知らんのかガキ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:47:41 ID:rcE
アリーナ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:50:13 ID:NBt
マシン語を覚える
12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:51:03 ID:kFQ
雑誌にかいてあるプログラムを打ちこむとゲームが出来上がって遊べたらしいけど
なら最初っからCDにでも入れとけよっていう
なら最初っからCDにでも入れとけよっていう
15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:51:53 ID:3lF
>>12
それ他のゲームハードでできることやん
無限の創造の余地があったのがべーしっくでは
それ他のゲームハードでできることやん
無限の創造の余地があったのがべーしっくでは
21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:54:18 ID:Yyv
>>12
ネットが普及してない時代にCDあったかなぁ…
ネットが普及してない時代にCDあったかなぁ…
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:53:45 ID:3Jf
ネットは、1985年頃からあった。
25: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:55:17 ID:3Jf
CDドライブが普及し始めたのが1990年頃から
40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:14:14 ID:lkG
CD-ROMなんてWin3.1が出たあとしばらく経たないと普及しなかったよね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:51:33 ID:zMC
やっぱプログラミングが主な使い方だったのか
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:51:42 ID:H4j
ベーシック懐かしい
PC9801ですげえすげえ言ってたのにな
PC9801ですげえすげえ言ってたのにな
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:53:41 ID:lkG
大戦略
20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:53:49 ID:F5E
うちはMSXで遊んでたが
最近になって色々知っていくと
ほんとにアレはMSXだったんだろか?と疑問に思う
少なくとも同型の写真を見たことがない
最近になって色々知っていくと
ほんとにアレはMSXだったんだろか?と疑問に思う
少なくとも同型の写真を見たことがない
23: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:54:32 ID:lkG
>>20
エムツーじゃない?
エムツーじゃない?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:56:00 ID:F5E
>>23
ぐぐってもでてこんなw
MSX2ではないとは思うぞ
デカデカとMSXって書いてたし
ぐぐってもでてこんなw
MSX2ではないとは思うぞ
デカデカとMSXって書いてたし
28: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:56:50 ID:lkG
>>26
メーカーはどこだったん?
メーカーはどこだったん?
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:58:51 ID:F5E
>>28
それは知らんな
なんせ触ってたの小学生の頃だし
それは知らんな
なんせ触ってたの小学生の頃だし
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:58:10 ID:NBt
>>20
MSX1の頃はほぼ全ての家電メーカーが出してたからマイナー機もある
MSX1の頃はほぼ全ての家電メーカーが出してたからマイナー機もある
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:59:12 ID:F5E
>>29
マジか
マジか
42: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:38:22 ID:fJG
22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:54:32 ID:SIr
電話代の闘い
34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:02:36 ID:lkG
MSXって大宇どころかソビエト製もあるんだ・・・
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:04:10 ID:JXK
パソコンの本質は今も昔もプログラムを走らせるためのモノだからな
昔は買うか自分で打ち込むかしかなかったが
今は落としてくるばっかりだという違いだけ
昔は買うか自分で打ち込むかしかなかったが
今は落としてくるばっかりだという違いだけ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:05:51 ID:DVT
まずポケコンで腕試ししてだな
37: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:08:25 ID:Yyv
Linuxの端末開いてコマンドカタカタするドヤラー居るけど
昔はCUIばっかだったしそういう層がバカにしがちなMSも
Windowsの前はDOSでモロCUIだったんだよなぁ
昔はCUIばっかだったしそういう層がバカにしがちなMSも
Windowsの前はDOSでモロCUIだったんだよなぁ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)20:09:38 ID:PLU
>>37
若い世代は勘違いしている人が多いけど、CUIのほうが簡単なんよ。
音声入力を重宝している人いるでしょ?スマフォとかで…
音声入力って、GUIよりCUIに近いんだよ。
画面から探すより、わかっていることはしゃべるほうが速い。
同じように、書くほうが速いことがあるんだよ。
絵を描くときでさえ、ペン先や色を
音声入力で切り替えたりできたら便利だろ?
ツールから目的の機能を探すのが面倒くさいから…
同じようにGUIから探してボタン押すより
コマンド打つほうがてっとりばやいんだよ。
ただ、コマンドを知らない人が扱いようにGUIが普及しただけで
GUIは、ほとんどの作業において、最良のUIじゃ無いんだよ。
若い世代は勘違いしている人が多いけど、CUIのほうが簡単なんよ。
音声入力を重宝している人いるでしょ?スマフォとかで…
音声入力って、GUIよりCUIに近いんだよ。
画面から探すより、わかっていることはしゃべるほうが速い。
同じように、書くほうが速いことがあるんだよ。
絵を描くときでさえ、ペン先や色を
音声入力で切り替えたりできたら便利だろ?
ツールから目的の機能を探すのが面倒くさいから…
同じようにGUIから探してボタン押すより
コマンド打つほうがてっとりばやいんだよ。
ただ、コマンドを知らない人が扱いようにGUIが普及しただけで
GUIは、ほとんどの作業において、最良のUIじゃ無いんだよ。
44: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)20:31:13 ID:fJG
>>43
でもさ昔のアドベンチャーゲームの単語入力とか
ちょっと知らない単語設定されたらアウトだぞ
デゼニランドはそれで詰んだもん
その点コマンド選択式は言葉探しで悩まなくてすむからいいよね
でもさ昔のアドベンチャーゲームの単語入力とか
ちょっと知らない単語設定されたらアウトだぞ
デゼニランドはそれで詰んだもん
その点コマンド選択式は言葉探しで悩まなくてすむからいいよね
38: 名無しさん@お─ぷん 2016/08/09(火)19:10:12 ID:38y
普通にソフト買ったり、雑誌に付いてたり
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)19:11:48 ID:F5E
フロッピーやったわ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:47:41 ID:2QW
プログラムでゲーム作り
10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)18:47:43 ID:DVT
ベーシックで絵を描いたり音鳴らしたり
2chまとめのまとめ
砲撃機ロボっていいよな
じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑
PS4新機能のPCリモートプレイ使ってみたんだけど、なかなか捗るな
俺「パソコン触るなよ」妹「わかった」
ゲームは30fpsで十分 60fpsに拘る意味は無い
FPSで調子悪いときにありがちなことwwwww
あの頃の方がトキメキがあったよ。
時は進んで
音楽をCDRで焼いて普通のラジカセで
再生出来た時の衝撃は忘れんな。