General Electric (GE) の会長兼CEOのJeff Immelt(ジェフリー・イメルト)氏は、今後、採用する20代の社員に関しては、採用する職種に関わりなく、プログラミング能力を必須の能力として科すことで、機構改革を進める方針を明らかにした。
ジェフリー・イメルト氏は、「これまで我々は全ての機関決定を本社の中で決めてきた。しかし、そういう時代はもう過去のものであり、テクノロジーを活用することで会社内に居る様々な社員をコネクトし、意思決定のオートメーション化を進める時に来ている。そのためには、意思決定過程の中央集権化から分散化を図る必要がある」との述べ、新しいGEの機構改革は全社員がテクノロジーへの深い理解なくしては遂行できないとの見方を示した。
ジェフリー・イメルト氏はまた、これらの機構改革の一環として、年1度実施してきた全従業員を対象としたパフォーマンスレビューを元にした従来型の人事評価制を廃止することなども同時に明らかにした。
GEはこれらの新方針の元で既に、今年の5月にはサウジアラビアで2000名超の新規雇用を行うことを発表していた。
http://business.newsln.jp/news/201608090054310000.html
これからは、英語とプログラミングは必須か
どのあたりまでのプログラミング能力なのかが一番問題だ。
>>28
Linuxのカーネル触れるクラスとか
営業や事務のねーちゃんも?
>>4
そういうこと
pythonかなんか使える人ならまあ大丈夫でしょ
>>4
excelのマクロ組んでささっと仕事を片付けてくれりゃ人減らせるしな。
>>4
営業はともかく、総務とかの仕事は外注の時代かも
結局外部の専門家に頼らないと
何もできない件w
なんか偏った人間だけ集まっちゃって駄目そうな気がするんだが
>>7
まぁそれはあるかもしれないが、
ITが分からないとこれからは使いものにならない
というか、ビジネスにならない
あっちは仕事のやり方が日本とまったく違うもんでな
日本みたいに そもそもITを誰も理解していなけりゃ
経営者も営業も顧客もどうでもいいことなんだけどね
関係ないって。サムスンみりゃわかるだろ。
優秀な奴ばかり入れてもダメなんだよ。
消費者と同じ安い給与で働いて、初めてこんな物が欲しいとか
欲求が出てくるんだから。
重厚長大の企業相手は別だろうけど
>>6
一般向けの製品とかこの会社作らないから
ベーマガに投稿してたから雇ってもらえそう
アセンブラできます!
GE情報室「・・・」
CALS覚えました!
GE営業部「…」
10 GOTO 10
いくらプログラムできても、そういうやつは確率的に営業に向いていない
あ、中途半端に覚えて、保守させて甚大な被害を起すってのはセオリーだわな。
ここで言うプログラミング能力ってのは
会社からプログラムを書く仕事を与えられるとか
いう意味ではないぞ。
自分の職責において問題解決の手段として
平素からプログラミングを道具として
バンバン使えるようになれということだ。
それはエンジニアだけでなく人事も経理も。
>>23
原発作業員
にもプログラミングが必要ですか?
>>25
是非使えるべきだと思います
スマホ触ったことの無い老人やPC(基本操作でよいので)使えない連中と仕事するのは、その業務に直接的な関わりの有無という以前の部分でやりとりが難しいもの
GEで働くからには、簡単な配列や条件分岐については理解していてほしいという事なんだと感じます
感想ばかりですいませんが、こういう声明が出るって事は、アメリカでも、やはり、業務に必要なスキルと教育内容のズレとかあるんですかね?
プログラムできなくてもいいから
どのくらい大変か、仕組みというか理論、工程だけでも知っておくのはいいね
営業がバカな口約束しないように
意外と
30代後半大卒くらいでも
ホームページすら作ったことない人が
多いみたい
HTMLすらまったく知らない
ブログとかSNSは普通に使うけど
言語とかは分からないみたい
>>34
俺数学科出身のLisperだがHTMLやったことないよ
>>41
そうでしょ
若い人でも
コンピューター言語とか
興味ないみたいよ
最近webしかやってないからJSぐらいしか自信ないわ
セミナーの教官で色んな企業に行ったが
一流企業でもプログラミングができない人は
論理的思考ができないのは感じた
日本のメーカーが中途半端に触発される予感
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1470737198/