研究はオーストラリアの高校生12000人以上を対象に実施。インターネット利用者をFacebookやTwitterを利用するソーシャルネットワークユーザーと、オンラインゲームユーザーの2グループに分けて、経済協力開発機構が実施していたPISAと呼ばれる学習到達度に関するテストを行ったとのことです。
オンラインゲームユーザーのグループでは数学と読解力で15点以上、科学で17点以上も平均点を上回る結果が得られたそうです。理由として、多くのオンラインゲームでは次のステージに進むパズルを解くために、3科目への理解を必要とすることが考えられると分析。また、「ほぼ毎日」ゲームをプレイしている生徒の方が、週に一度もしくは毎日プレイする生徒よりも高い成績を収めたと報告しています。
一方、ソーシャルユーザーのグループでは著しく低い結果を示したとのこと。日常的にオンラインソーシャルネットワークを使用している生徒は、使用したことが無い生徒よりも数学で20点低くなったそうです。ソーシャルメディアを使用していること以外全ての条件が同じ場合でも、サンプルと比較して平均で4%低いスコアを示したと報告。また、使用率が高くなるにしたがって低い得点を取る傾向にあると指摘しています。
Posso准教授は論文の中で、今回の研究結果ではインターネット活動と学業との間に因果関係を仮定することは可能としながらも、ソーシャルネットワーク、オンラインゲームの双方で学力に影響を与えたという決定的な証明にはならないと言及。例えば、元から数学や科学、読解力に優れた生徒がゲームをプレイしていた可能性もあると指摘しており、外的要因なども慎重に考慮する必要があるとしています。
関連リンク
評価の高いコメント
このコメントをルール違反として編集部に通報します。よろしいですか?
編集部おすすめの記事
ゲーム文化 アクセスランキング
-
『メトロイドII』ファンリメイク作品が公開直後に任天堂の警告で取り下げ
-
オンラインゲームは学力に影響を与えるか―RMIT大学准教授が研究論文を発表
-
プレイヤーの瞬きで物語が進む走馬灯体験ゲーム『Close Your』―僅かな時間で過ぎ去る人生
-
総勢900名以上から生まれた最強チームは?『ストリートファイターV』第6回TOPANGAチャリティーカップレポ
-
スローモーFPS『SUPERHOT』カードゲームが登場―12月よりキックスタート
-
海外ファンが初代『ゼルダの伝説』生誕30周年を祝して2.5D版を制作
-
e-Sportsとファンイベントのイイ所取り!「LJL 2016 Summer Split Final」フォトレポート
-
RPG対DFM、因縁の決勝戦!「LJL 2016 Summer Split Final」試合レポー選手の声も
-
稼働20周年記念の最新作『電車でGO!!』発表!巨大な筐体で味わう至高の「運転士体験」
-
『FFXV』インスパイアの中国産インディー『Lost Soul Aside』トレイラー映像
受験生の時、勉強時間の全てをFPSに費やしたら大学受験に失敗したから、ゲームは学力にものすごい影響を及ぼすと思うよ()
ゲームなんて関係ないんじゃないの?
要は本人のやる気だと思うが。
なんでもやり過ぎはダメ