ここから本文です

子どもたちに深刻な栄養失調、ボコ・ハラムによる「別の悲劇」

AFP=時事 8月8日(月)12時21分配信

 ムナにある国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)が運営する医療施設では、ひどく衰弱している子どもの体重や体温を計り、注意深くデータを記録している。

 8週間にわたって行われる治療では、週1度の頻度でビタミンAや抗マラリア剤、抗生物質が投与される。子どもたちに対しては、寄生虫の駆除も行われる。

 ハリマちゃんが初めて治療を受けた際、上腕部の周囲径は10.3センチだったが、1週間後には、11センチになった。

 避難所の調整役を務めるグレマ・ムサ・コロ(Grema Musa Kolo)氏は、食べ物の供給が依然として「大きな問題だ」と話す。

 上腕部の周囲径から、栄養失調のリスクがあると判断された子どもに対しては、状態の悪化を防ぐためにサプリメントが支給されている。

 ムナでは、死者も出ている。先月には、子ども7人がはしかで死亡したため、ワクチンの集団接種プログラムの導入につながった。

 コロ氏は、さらなる死者を出さないためには、より多くのことが必要だと強調し、「介入がなければ、彼らは死んでしまう。食べるものは何もない。彼らはすべてを置いて、体だけで逃げてきたのです」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

2/2ページ

最終更新:8月9日(火)14時44分

AFP=時事

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

「悟り」に続く4万8千キロの道
「情熱をもって鍛錬を繰り返せば、新たな悟りが見つかるであろう」お釈迦様のこの言葉に導かれ、慈眼寺の塩沼亮潤住職は若かりし頃、「千日回峰行」という、毎日48kmの山道を歩くことを千日間続けるという厳しく辛い修行を乗り越えました。この啓発的なトークの中で、塩沼住職はこの試練について思い返し、自身の経験から得た深遠な智恵を紹介します。 [new]