先日、ミラーレス一眼で初めての花火撮影に挑戦してみました。
初めての撮影なのでお手柔らかに。
まず、撮影機材や撮影環境、カメラの設定などを順次紹介し、最後に写真を紹介したいと思います。長らくお付き合いください。
花火を撮影するために使った機材
カメラ:OM-D E-M5 mark2
レンズ:M.ZUIKO Degital ED 14-150mm F4.0-5.6 Ⅱ
三脚:マンフロット『PIXI EVO』
リモート撮影:Xperia Z2
撮影場所(スマホで撮影)
花火大会の開催場所から約2.5km離れた場所から撮影。ローカルの人だけが集まるスポットです。
遠くに見えるタワーマンションの奥が花火大会の開催場所になります。
普通に遠いっ!!
とりあえずマイクロフォーサーズ14-150mmの望遠(実質28-300mm)があるので、この距離でもなんとかなるかと思い挑戦してみました。
カメラと三脚をとんでもない場所に設置
『OM-D E-M5 mark2』と『ミニ三脚、マンフロット PIXI EVO』を目の前にそびえる高いフェンス(180cmくらい?)に設置・・・。
カメラを固定する場所がここ以外に無かったため仕方なくここに・・・。
まさかこんな使い方をするとは想像してませんでした。笑
これでも一応しっかり固定されています。(これじゃ三脚じゃなくて一脚じゃん)
しかし!
このフェンスに見物客の子供たちが手を掛けるため、まぁブレることブレること。
こればかりは仕方がないことですけどね。
シャッターを数打って、ブレない瞬間を狙うしか無い過酷な環境でした。
ちゃんと撮影するならロケハンをしておこう
今回学んだことです。
ここは撮る場所ではなく、見る場所でしたね。
ちゃんと撮影するのであれば、しっかりと事前にロケハンする必要があることを実感しました。
他にも三脚を持ってきている人が数名いたが、この高いフェンスがネックで撮影場所にかなり苦労している様子でした。
撮影方法を他人から学ぶ
僕のカメラ師匠(勝手に)、『PHOTO for LIFE』を運営されているstockphoto-info氏。
師匠の記事内容は大変参考になるので、色々とパクって勉強させてもらっています。
今回はこの記事を参考にカメラの設定をしてみました。
ここで花火撮影に関して学んだことをまとめます。
- マニュアル撮影
- 晴天モード
- F値はF8~F16くらい
- シャッタースピードは2秒~
- ISO感度は可能な限り低めに(100でもOK)
- ノイズリダクションはOFF
- 手振れ補正もOFF
- シャッターを切るタイミングに注意
これを基本に色々とイジッてみました。
貴重な情報をありがとうございます!
スマホを使ってリモート撮影した
シャッターを押すときにカメラがブレてしまうのを避けるため、以下のアプリを使ってスマートフォンでのリモート撮影をやってみました。
このアプリを使ってカメラとスマートフォンをwi-fi接続し、カメラをスマホ側で管理しました。
シャッタースピード、F値、ISOなどの設定ができ、カメラモニターはスマホ画面にリアルタイムで反映されます。
↓スマートフォンの画キャプ
カメラは固定したままの状態で、手元のスマホで値を設定し、シャッターボタンを押せばシャッターを切れる仕組みです。
これが凄く便利でした。
撮影した写真を公開
では僕の初体験「花火の写真」を恥ずかしげもなく公開させてもらいます。
▲失敗作品1 「空爆を受ける日本」
完全にシャッタースピードのミス。
現実にこうならないことを祈るばかりです。
▲失敗作品2 「コツをつかみ出したがブレる」
なんとなくコツを掴み初めてきた頃だったが、三脚を固定していたフェンスに子供たちが手を掛けて揺らしてしまうため、絶妙なブレが生じてしまっています。
完全に僕の場所選びの失敗。
▲成功作品? 「ちょっと派手だけど嫌いじゃない」
絞り値:F8 シャッタースピード:3.2sec ISO:200
全体的にモヤッとしてしてて煙も汚いが、これが一番良く撮れた写真でした。
とりえあず花火が撮れただけでも嬉しかったです。
感想
難しいっ!!
でも楽しいっ!!
初めての花火撮影でしたが、結果はほとんどの写真が失敗ばかりでした。
しかしこの失敗という貴重な経験が出来たので、来年の花火撮影ではこの経験をしっかり活かして、いい写真を撮りたいなぁ〜って思っています。
最後に初心者ながら花火撮影で学んだことをまとめます
- 場所選びはしっかり決めよう
- カメラを固定する環境もちゃんとしよう
- リモート撮影は必須
- マニュアルの設定に慣れておく
- 夜間撮影に慣れておく
- いい写真を見て勉強しておく
以上。
お付き合いありがとうございました。
ついでに僕のフォトブログ『machography』も遊びに来て見てくださいね。
今回使った機材一覧です。
関連記事