しっきーさんが先日公開したウェブサービスのリリース予定。そしてそれに並んだブコメをみて思ったことがあったので記事にしてみます。
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.skky.jp/entry/2016/08/07/205757
類似サービスの存在を知らなかったけど、結構あるんですね。
コメントは全体で見れば応援が半分以上、ただ人気コメント順でソートすると微妙とする意見のほうが優勢かな…。
ただ、批判的なブコメで見られた
「類似サービスがあるんだけど?」は企画会議なんかのあるあるだと思う。
僕自身も過去に言ちゃったことがあって今は反省してたりする。
後発サービスや類似サービスがあったけど成功した例
Facebook、食べログ、Youtubeなどなど枚挙にいとまがない。
もちろん、資金力や開発力など総合的な要因で今に至っていることは間違いない。
コメントで一番納得感が高かったのが以下。
開発しているウェブサービスのこと - しっきーのブログ
webサービスは「開発×運営×運」。どれが欠けてもダメ。感覚としては宝くじに限りなく近いので『前例はハズレだらけ』はそこまでアテにならんです。がんばってー。
2016/08/08 15:54
類似サービスの有無や狙っている構想の良し悪しってのは確かにあるけれど、着想の違いやちょっとした差別化が大きな差になることもよくある。Webgeki(ウェブゲキ)に関して言えば、しっきーさん自身にハテナでの知名度があり、はてなのopenIDが組み込まれているのは大きそう。
しっきーさんの企てはある意味既に成功している
批判的な意見や企画の良し悪しを机の上で捏ね繰り回しを黙らすのは、プロトタイプを持っていくことだ。
構想が機能するのか?
そもそも沢山の人が使ってくれるのだろうか?
結局のところ走らせてみないとわからない。
いつの時代も行動を起こし、挑戦する人が偉い。そして成功すればなお良し。上手く行かなくてもなんかの足しにはなるさ。
しっきーさんのあの記事にあれだけのブコメが付いて、応援の声も、微妙とする声も沢山集まった。
今のネットは「言いっ放し」の世界だ。誰かに何か言われたときに、それを返す義務はないし、議論なんて成り立たないものだとみんなが諦めている。
ある意味、問題提起としてはβ版リリース前に成功したとも言える。
彼の企てにより、議論を巻き起こして、サービスをリリースできた時点でまず彼の勝ちだと思ってる。
という訳で、勝手にWebgeki(ウェブゲキ)に対するウェブゲキを先駆けて行ってみました。
行動を起こしたしっきーさんに敬意を表して、応援&楽しみにしてます!!
内容薄いなこの記事w1000文字くらいだわ。
とりあえず応援したかった。
余談だけど、ある程度成功しているブロガーさんには、情報を切り売りしてノウハウ販売するようなモデルではなく、別のサービスをつくるなど展開をしていってほしいな〜と思ったりもする。