半年後に入籍を予定しています。
現在は婚約者も私も、それぞれ実家暮らしで、入籍し挙式をしてから一緒に住む予定です。
お互い初めて実家を出て暮らす為、引越し時にかかる費用、
家具購入など含めていくらかかるのか全く分かりません。
家具などもこだわらず、最初の内は安い物を使うようにするつもりです。
引越し費用、家具の購入の内訳や、夫婦二人暮らしに必要な生活費はいくら位かかりますか?
節約も頑張りますのでご教示ください。
ご結婚されるのですね。おめでとうございます。
お二人とも実家暮らしで、初めてアパート(マンション)を借りるということですが、
それにかかる費用のお悩みですよね。
これは一概には言えません。
マンションを借りるのか、アパートを借りるのか、それとも一戸建てを借りるのか、
ということで前後してくるからです。
ただ、「家具にはこだわらない」「最初の内は安い物を使う」ということですから、
家具の値段はぐっと安くすむでしょう。
冷蔵庫、洗濯機、小さなテーブルに照明、カーテン、布団、テレビくらいが最低限必要ですよね。
それぞれの相場を見ていきましょう。
冷蔵庫:80000円程度
テーブル:10000円程度
照明:全部で20000円程度
カーテン:余裕を見て10000円程度
布団:10000円以上
テレビ:32インチで30000円~100000万円(ここでは70000円で計算)
こう考えると、最低限の家具だけで20万円程度はかかることになります。
ただ、これもあくまで「最低限の」家財道具だけです。
実際には、新生活を始めるにあたって、部屋を借りる際の敷金や礼金が加わります。
最低でも50万円くらいは用意しておきましょう。
調理器具や収納家具、はてはタオルに至るまで、実家を出てみると、
「当たり前の生活に必要なものは、自分たちが想像するよりもずっと多かった」
ということに気づくはずです。
1つ、心温まるエピソードをお話しましょう。
今から40年以上前の話です。
看護大学を出たばかりの女性と、大学を出て就職した男性が結婚しました。
23歳と25歳でした。
当時は家財道具や電化製品も今よりずっと高く、冷蔵庫と洗濯機とテレビは月賦で買いました。
テーブルも収納家具も買えず、当時はミカン箱を机にしてごはんを食べていたのだとか。
そのまま1年間働き続け、徐々に家具が増え、やがて家族が増え、家を買い、
2人の生活は少しずつ豊かになっていったと言います。
このように、「足りないものはあとで買いそろえる」「給料が入るたびに、1つずつ物を増やしていく」という考え方をしていれば、案外お金の問題はどうにかなるものです。
「まだ若いからお金がない」ということであれば、中古道具屋で家具をそろえてもいいですね。
私自身、結婚した当初はお金がなく、電子レンジ以外の家財道具はすべて中古で買いました。
今のリサイクルショップは綺麗なものがたくさんありますし、格安です。
私が使っていた冷蔵庫など、20000円で買えたものです。
また、まとめ買いをすることによって、値引き交渉も可能です。
今の内から、リサイクルショップをまわっておくといいですね。
当サイトの管理人のヒロです。
このサイトでは、より安く引越しをするための
色々なテクニックを公開しています!
私が5回の引越しから得た知識を全て公開していますので、
是非あなたの引越しに役立ててくださいね♪
引越しに関する質問を
受付中!
質問はこちらを
クリック→