掃除は使い捨て用品で
我が家の間取り
我が家は築26年の古い和風建築の家ですが、広さはそこそこのモノです。8畳の和室3部屋に10畳の洋室3部屋、8畳のダイニングキッチン、なぜか異常に広い10畳近い廊下が1階と2階にあります。
さらに1階と2階にトイレと洗面所があり、それにこれまたなぜか異常に広い脱衣場と風呂場があります。
毎日これだけ掃除すると最低でも40分、ちょっと丁寧にすると2時間以上かかります。
雑巾の限界
よくミニマリストの方が掃除は雑巾だけで行うといった記事を見かけます。しかし、洋室の床や廊下の床を濡れた雑巾で拭くと傷むので極力避けるようにと大工さんに言われています。
そのため、少なくとも洋室と廊下は濡れた雑巾で掃除は出来ません。
そこで掃除機の出番になるのですが、うちは広さがそこそこあるのでコードレス掃除機ではバッテリーが持ちません。
ですので普通の掃除器を使っているのですが、どうしてもゴロゴロとひきづって歩くことになり床にきずがついてしまいます。
仕方ないので本体を片手に持ちホースのグリップをもう一方の手に持って掃除しています。
これはこれでいい運動にはなるのですが、毎日だとさすがに面倒です。
和室に関しては他に方法がないので掃除機を使っていますが、洋室と廊下についてはクイックルワイパーを使っています。
また、台所はビニールクロス張りなのでウェットタイプのシートを使っています。
トイレと洗面所、脱衣所はビニールクロスとタイル張りなのでこちらもウェットタイプのシートです。
たまにはすべての部屋に掃除機をかけたりするのですがかなりきついです。
これらをすべて雑巾で掃除するなどと言ったら気が遠くなります。
だったら狭い家に引っ越せばいいのですが、とてもそんなお金はありません。
何しろ今の家は古いので固定資産税がかなり安くすみ維持費があまりかからないのです。
高いところとトイレ掃除
床以外の高いところはウェーブで掃除しています。毎日掃除してはいるのですが、なぜかほこりがたまっているところが毎日のように見つかり二日に1枚くらいのペースでウェーブを消費しています。
はたきで掃除するという方法も考えたのですが、ほこりが舞って床に落ちるまである程度時間がかかります。
それを待ってから掃除器をかけるというと時間のロスが大きくなります。
その時間を考えるとウェーブでほこりを吸いつかせた方が効率的です。
トイレ掃除についても雑巾で掃除することも考えたのですが、今のところトイレクイックルとシャットを使って掃除しています。
トイレクイックルならば初めにまず壁を拭いてそれから便器を拭いていけばいちいち洗う手間が省けます。
便器の中もシャットならば使い捨てなのでブラシを置いておくよりも衛生的です。
便利さと時間、コストとのバランス
以上のような掃除をしていくと毎日結構な量の掃除用品を消費することになります。一番安上がりなのは掃除機と雑巾ですべて掃除することだとは思うのですが、それだと途方もなく手間がかかります。
毎日掃除するのであれば出来る限り手間をかけずに簡単に済ませたいものです。
そのために掃除用品に多少コストがかかっても時間に換算すれば、結果的に安上がりではないでしょうか?
今日も朝から家の中は30度を超え、大変暑いです。
その中を少し丁寧に掃除して1時間半くらいかかりました。
これを雑巾で掃除したら半日仕事で、昼間の猛烈な暑さの中掃除をする羽目になります。
ミニマリストの方が小さい家に憧れるというのもこういった掃除の日々を送っていると理解できます。
ですが現状小さい家に引っ越せない以上掃除用品は極力使い捨てのモノを使って時間短縮を図るしかありません。
ちなみにうちは台ふきんも断捨離してこれを使っています。
またキッチンの掃除もこちらを使って掃除しています。
100均の商品なのですがIHヒーターの掃除などに重宝しています。
シンクは基本小さく切ったメラミンスポンジを使い捨てで掃除しています。
このようにミニマリストを目指すと言いながらも掃除用品についてはそれぞれの場所に適したものを多種多様に使っています。
別に掃除用品のセールスをするつもりはありませんが、「うちは雑巾だけで掃除してる」というのを見ると、本当にそれってお得なの?と思いこんなことを書いてみました。
またもこんなものを発見
先日長女の部屋の物品棚からこんなものを見つけました。私が大学時代に使っていた関数電卓とPDAです。
今日同じ物品棚の下を掃除していたところ一番奥の隅からこんなものが出てきました。
おそらくWindows95の時代に使っていたSCSIのケーブルです。
今となってはSCSIの機器など持っていないので特に長女にも相談しないで断捨離します。
毎日掃除しているのによく今まで見つからなかったものだと驚いています。
さて、今度は母の家の掃除です。
こちらはコードレス掃除機だけで簡単に掃除できるので気軽にできます。
暑くなってきましたが、もうひと頑張りです。