1/4
●相互評価ってそんなに悪なの?
仲間でポイントを付け合ってランキングに載せるせいでランキングがめちゃくちゃにされていると糾弾するエッセイが上がっています。
しかし、本当に相互評価がそんなに大問題でしょうか?
なんだか、不満をそらすための都合のいいスケープゴートにされているのでは?と感じてしまいます。
まず、評価依頼禁止の規約は、あくまで小説家になろう内部で依頼する行為が禁止されているだけです。
利用規約 - 小説家になろう
http://syosetu.com/site/rule/
> 第14条 禁止事項
> 一人又は複数のユーザが、本サイト内の投稿可能な箇所に、特定の作品に対する評価を依頼する文章を投稿する、又はメッセージで送信する行為。
外部でも禁止だが証拠が取れずに処罰できないだけという説が唱えられておりますが、違います。
ヘルプ || 小説家になろう
http://syosetu.com/help/list/categoriid/e3819de381aee4bb96/
> 評価を依頼するサイトで不具合がある。
> そのサイトの運営者へお問い合わせください。
とある通り、外部で評価を依頼することは、ごく普通に公認された事項です。
今回問題になっている同盟は依頼されたら必ずすぐに5:5評価を入れなければならないルールを設けていて、確かにこの決まりは微妙です。が、せいぜい、不適切ではあっても不正ではないノーマナー行為でしょう。
だいたい、こんなルールがなくても大差ありません。書籍化を目指す作家同盟で、新作を書いたから読んでくれと言われたらすぐに評価するでしょう。LINE世代だと即反応が当然で、じっくり読んでからなんて言っていたら友達をなくします。その際、5:5以外は正直言って付けづらいでしょう。穏やかな時の流れの中で生活しておられる中高年の皆さんにはこの感覚が分からないので、まるで軍靴の音が聞こえる強制的な決まりのように見えているのではないでしょうか?
ぶっちゃけこれぐらい、今までみんなやってきたでしょう。それでさんざん書籍化して旨い思いをしてきたじゃないですか、ねえ。何をいまさら大騒ぎしているのやら。自分はウマウマしゃぶっている書籍化作家が、パイを切り分けてやりたくないから炎上させて後続を断とうとしているようにしか見えないんですよね。ネトゲで生産職経験者なら分かる。これ典型的な後続潰しのパターンですわ。
また読者視点からもランキングがつまらない現状を招いた戦犯のように言われていますが、そんな影響力はありません。元々日間の90%はクズです。どうせクズが持て囃されるなら、自分の作ったクズを放り込んで何が悪いのか。0.3%の本当に面白い作品なら、90%のクズや9.7%のノーマルなんてぶち抜いて上がってくるでしょう?
大した影響もない、いつでもどこでもみんなやりまくってきたものを、夏休みで暇だからオモチャにして騒いでいるようにしか思えません。そう言う事をしていいのは、物事の道理も摂理も分からない、哀れで愚かなストレイシープだけだぜ?
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。