メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

広島 6日、71回目 平和記念公園で式典

原爆ドームの前を流れる元安川にともされた「かがり灯」=広島市中区の平和記念公園で2016年8月5日午後8時23分、久保玲撮影

 広島は6日、71回目の「原爆の日」を迎えた。広島市中区の平和記念公園では午前8時から平和記念式典が開かれ、被爆者や全国の遺族の代表、安倍晋三首相ら政府関係者、各国の代表が参列する。

 5月末に現職として初めて広島を訪れたオバマ米大統領は、「核兵器なき世界」の理想に改めて触れ、その後も核兵器の先制不使用を検討しているとされるが、動きは限定的だ。国内に目を転じても「核の傘」に依存した安全保障政策は変わらない。核廃絶に向け主導的な役割を期待する被爆者の思いとはかけ離れ、改めて政府の姿勢が問われる。

 松井一実市長は平和宣言で、オバマ大統領が演説で示した「情熱」を持って各国指導者の連帯を呼び掛け、日本政府にも「核なき世界は、憲法が掲げる崇高な平和主義を体現する世界」として、核兵器禁止の法的枠組みについての議論を主導するよう求める。また、高齢化する被爆者への援護策拡充を強く訴える。

 式典には、過去最多となった昨年の被爆70年に次いで多い91カ国と欧州連合(EU)の大使らが参列する。

 被爆者健康手帳所持者は、ピークの1980年の半分以下となる17万4080人。平均年齢は80.86歳(いずれも3月末現在)。

 5日夜は同市の原爆ドーム前の元安川でかがり灯をともし、世界平和を祈る「第2回ひろしまかがり灯(び)の祭典」があり、通りかかった人たちは水面を照らす炎を見守った。祭典を主催した折笠広司代表(67)は「8月6日は広島にとって大切な日。平和とは何かを考え、未来を作っていきたい」と話した。【山田尚弘、藤田愛夏】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 五輪体操 男子団体は日本が金 アテネ以来3大会ぶり
  2. アントラージュ・支える人々 リオ五輪 第9部 アテネ世代からの伝言/1 冨田洋之さん(国際体操連盟男子技術委員)
  3. クレヨンしんちゃん 野原ひろし役の声優 病気療養のため休演
  4. 五輪テニス 日本女子は全員敗退
  5. 五輪柔道 男子大野が一本勝ちで金メダル 女子松本は銅

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]