Smart Times (日経産業新聞)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

英語やプログラミングの前に日本語力が必要
「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子

2016/8/4付
保存
印刷
その他

 まずは、次の文をお読みいただきたい。

 「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」

あらい・のりこ 一橋大学法学部卒、米イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。2006年より国立情報学研究所教授。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを兼務。
画像の拡大

あらい・のりこ 一橋大学法学部卒、米イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。2006年より国立情報学研究所教授。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを兼務。

 オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。

 もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思うかもしれない。しかし、それは幻想である。

 私はこの春、ある市の教育委員会の協力を得て、中学生が教科書の文章を正確に読めるかどうかを調べた。冒頭の問題はその一例である。

 調査の結果、驚くべきことがわかった。正解の「キリスト教」を選べたのは全体のわずか54%。35%が仏教を、12%がイスラム教を選んだのだ。

 この結果を伝えると、誰もが一様に驚き、テストに何か不備があったのではないかと勘繰る。「成績に関係しないから、いい加減に答えたのでしょう」と言った人もいた。適当に答えた生徒が大勢いたなら、問題文に出てこない「ヒンドゥ教」を選ぶ生徒がいるだろう。しかし、それを選んだ生徒はいなかった。

 分析を進めると事態は想像以上に深刻だった。約20%の生徒が、「サイコロを転がすのと同じ程度」しか正解を選べていない。うっかりミスをしたどころではなく、たまたま正解しただけに見える生徒が20%もいたのである。さらに肝をつぶすような事実も判明した。学年が上がっても「サイコロを転がす程度」にしか正解できない生徒が減らないのだ。

 そこまで伝えると、今度は原因探しが始まる。「読書量が足りないからではないか」「塾に行けるだけの経済的余裕がないのではないか」

 読書が好きか、塾に通っているか、などはあらかじめ質問紙で尋ねてあった。だが、両者とも結果との相関はなかった。

 調査を行った市から遠くない場所にある県立の中高一貫校でも同じ調査をした。受験を経て入学した、小学校高学年のときクラスで成績が良かった生徒たちである。

 彼らのうち、「サイコロを転がす程度」にしか正解を選べていないのは、約5%だった。つまり、調査した全ての因子の中で、結果を左右するのは入試を経て中学校に入っているかどうか、だけだったのである。

 中高一貫校に入学したから読解力が上がった、と考えられなくもない。だが、たぶん因果関係は逆だろう。基本的な読解力が身に付いていれば、教科書や参考書を自力で読むことができ、成績が上がり、競争を勝ち抜きやすかったのだろう。

 子どもたちの基礎的な読む力は小学校のどこかの時点で大きな差がついてしまうらしい。読める子は予習も自習もできるが、教科書が読めない子にとっては難しい。小学校から中学、高校へと進むに連れて学力差は開く一方となるだろう。

 中央教育審議会はこのほど小中高校の学習指導要領の改訂に向けた素案を公表した。報道によれば、グローバル化や人工知能(AI)の進化が加速する時代に対応できる力を育むことをもくろんでいるようだ。

 小学校では英語教育を充実させたり、高校ではプログラミングを学ぶ新科目「情報1」を必修にしたりする。対話を通じて「深い学び」を目指すアクティブ・ラーニング(能動的学習)も導入するという。

 だが、それより優先すべきことがあるのではないか。まずは、すべての子どもが、義務教育終了時に中学校の教科書を読めるだけの読解力を身に付ける。そのようなシンプルな教育目標こそ必要だと思う。

[日経産業新聞2016年8月4日付]

「日経産業新聞」「日経MJ」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。電子版の有料会員の方は、日経産業新聞は月額1500円、日経MJは同1000円の追加料金でお読み頂けます。


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

Smart Times (日経産業新聞)をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

【PR】

【PR】

Smart Times (日経産業新聞) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

英語やプログラミングの前に日本語力が必要

 まずは、次の文をお読みいただきたい。
 「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている…続き (8/9)

AI生かすデータ整備 社会問題を解決

 文部科学省所管の国立研究開発法人、科学技術振興機構(JST)に、さまざまな機関に属する研究者を組織化して研究開発を行う事業がある。
 この事業では、国からお題が与えられると、研究領域を定め、その実行責…続き (8/2)

ハッカソンに見た日本の創造力 大企業こそ生かそう

 先日、一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラムが主催した「SPAJAM」というハッカソンに出席しました。次世代のクリエーターを育てる目的で全国規模で開催されているハッカソンでおそらく国内最大規模…続き (7/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年8月9日付

2016年8月9日付

・河川の水位や設備稼働 遠隔計測、最大160点に
・空の産業革命 ルール整備 JUTM
・ダイヘン IoTで溶接不良を即把握
・家庭用蓄電池に参入 ループ
・ジェイテクト 新型電動ステアリングを量産へ…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト